四条家

曖昧さ回避 この項目では、魚名流について説明しています。葉室家流については「葉室家」をご覧ください。
四条家
家紋
田字草でんじそう
本姓 藤原北家魚名流[1]嫡流
家祖 藤原隆季[1]
種別 公家羽林家[1]
華族伯爵侯爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市渋谷区代々木本町
著名な人物 四条隆衡
四条隆資
四条隆蔭
四条隆謌
四条隆彦
支流、分家 山科家羽林家
鷲尾家(羽林家)
西大路家(羽林家)
油小路家(羽林家)
櫛笥家(羽林家)
八条家(羽林家)
四条家(分家)華族男爵))
凡例 / Category:日本の氏族

四条家(しじょうけ、旧字体四條家)は、藤原北家魚名流[1]嫡流にあたる公家華族。公家としての家格は羽林家[1]、華族としての家格ははじめ伯爵家、後に侯爵家である[2]

分家に山科家鷲尾家西大路家[1]油小路家[1]櫛笥家がある。

歴史

封建時代

太政大臣藤原房前の子左大臣藤原魚名の三男藤原末茂美作守)の末裔である藤原家成(権中納言)の長男隆季(権大納言)を家祖とする[1][3]。家名は、隆季が四条大宮に構えた邸宅によるが、大宮とも称した[1][3]。孫の隆衡の代から四条を家名とするようになった[3]

家祖の隆季は後白河上皇に重用され、権大納言まで上り、権大納言を極官とする家格が定まった[3]羽林家[1]旧家[1]

その子の隆房歌人として有名で[4]、その子隆衡後鳥羽院近臣として富威を誇った[5]

隆衡の子の隆親は初め次男の隆顕を家嫡としたが、父子不和に陥ると、長男の房名が家嫡となったため、鎌倉時代後期に家系は二流に分裂。隆親の孫隆資は南朝の公家大将として名高かったが、八幡の戦いで戦死[1]。その子の隆俊も南朝に仕え、文和2年/正平8年(1353年)に足利義詮を破って京都に入ったが、まもなく奪回された。その後も各地に転戦したが、応安6/文中2年(1373年)に戦死[6]

一方の房名には子息があったにもかかわらず、家督は一門庶流の隆名が相続した。その五世の孫の隆量は子息が早世したために後嗣なく、中御門家から隆永を迎えて養子とする。その孫の隆益が永禄10年(1567年)没するに及んで四条家は一旦中絶するが、天正3年(1575年冷泉為益の子で、二条家諸大夫月輪家を相続していた家賢が隆昌と改名して家名を再興。

家業は庖丁道で、その料理法は四条流と称された[3]。またも家業とした[3]江戸時代家禄は180[注釈 1][1]。屋敷は西丸太町寺町西にあった[1]。菩提所は鞍馬口浄善寺[1]

明治以降

幕末明治維新期の隆謌尊皇攘夷派の公卿として国事に奔走し、七卿落ちの憂き目を遭うも王政復古で復権し、戊辰戦争には仙台追討総督、奥羽追討平潟口総督として出陣[7]長州藩士木梨準一郎や鳥取藩河田景与らを参謀として指揮を執り、仙台藩を降伏に追いこむ戦功を上げた[7]。明治以降は陸軍軍人となり、大阪や名古屋などの鎮台司令長官を歴任して中将まで昇進[7]。また元老院議官も務めた[7]。また弓術に通じていたので明治天皇の弓術の師範も務めた[8]

明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると四条家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、大納言迄宣任の例多き旧堂上家[注釈 2]として伯爵に叙せられた[2]。その後隆謌の多年の軍功により明治24年(1891年)4月23日に侯爵に陞爵した[2]

隆謌の子の隆愛陸軍に入って騎兵少佐に進む。侯爵として無選挙で貴族院議員となり、宮内省御用掛を仰せつけられていた[8]

その子の3代侯爵隆徳の代の昭和前期に四条侯爵家の邸宅は東京市渋谷区代々木本町にあった[8]

  • だいこく祭 四条流包丁儀式(神田明神 2010年1月10日撮影)
    だいこく祭 四条流包丁儀式(神田明神 2010年1月10日撮影)
  • だいこく祭 四条流包丁儀式(神田明神 2010年1月10日撮影)
    だいこく祭 四条流包丁儀式(神田明神 2010年1月10日撮影)

歴代当主

  1. 藤原隆季(1127年 - 1185年)
  2. 藤原隆房(1148年 - 1209年)
  3. 四条隆衡(1172年 - 1255年)
  4. 四条隆親(1202年 - 1279年)
  5. 四条房名(1229年 - 1288年)
  6. 四条隆名(? - 1322年)
  7. 四条隆宗(? - 1358年)
  8. 四条隆郷(1326年 - 1410年)
  9. 四条隆直(1357年 - 1436年)
  10. 四条隆盛(1397年 - 1466年)
  11. 四条隆量(1429年 - 1503年)
  12. 四条隆永(1478年 - 1538年)
  13. 四条隆重(1507年 - 1539年)
  14. 四条隆益(1531年 - 1567年)
  15. 四条隆昌(1556年 - 1613年)
  16. 四条隆術(1611年 - 1647年)
  17. 四条隆音(1637年 - 1670年)
  18. 四条隆安(1663年 - 1720年)
  19. 四条隆文(1689年 - 1738年)
  20. 四条隆叙(1730年 - 1801年)
  21. 四条隆師(1756年 - 1811年)
  22. 四条隆考(1781年 - 1801年)
  23. 四条隆生(1793年 - 1857年)
  24. 四条隆美(1815年 - 1834年)
  25. 四条隆謌(1828年 - 1898年)
  26. 四条隆愛(1880年 - 1938年)
  27. 四条隆徳(1907年 - 1977年)

系譜

四条家系図

太字は当主、実線は実子、点線は養子。

藤原顕季
 
 
 
家保
 
 
 
家成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆季1家明成親実教
山科家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆房2隆保隆雅隆円
 
 
 
 
 
 
 
 
隆俊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
四条隆衡3
(長雅)
冷泉隆宗大宮隆仲季房隆弁隆朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆綱貞子隆親4隆盛
(隆宣)
隆助四条隆名
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆行房名5隆顕鷲尾隆良
鷲尾家
隆遍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆康隆久隆政房衡隆名6
(隆能・隆右)
隆実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆有
(隆頼)
隆蔭
油小路家
隆通隆宗7
(隆基)
隆資
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆持隆郷8隆冬隆量隆貞隆俊有資
 
 
 
 
 
西大路隆仲
西大路家
隆直9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆盛10西川房任[※ 1]
 
 
 
 
 
隆量11
(房郷)
油小路隆継
 
 
 
隆永12[※ 2]
 
 
 
隆重13
 
 
 
隆益14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆昌15[※ 3]
(家賢)
隆憲[※ 4]
 
 
 
 
 
隆術16櫛笥隆致
櫛笥家
 
 
 
隆音17
 
 
 
隆安18[※ 5]
(言通・隆盈)
 
 
 
隆文19
(隆春)
 
 
 
隆叙20[※ 6]
(季栄)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆師21[※ 7]西大路隆良[※ 8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆考22
(隆房)
隆生23[※ 9]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆美24隆謌隆平
 
 
 
 
隆謌25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆愛26一条実輝[四条男爵家]
隆平[※ 10]
 
 
 
 
 
隆徳27隆英[※ 11]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
順子[※ 12]隆秀隆貞
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆元隆資隆彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隆和隆直舞美
 

  1. ^ 木造俊康の子か。
  2. ^ 中御門宣胤の次男。
  3. ^ 冷泉為益の子。
  4. ^ 正親町三条公兄の孫で、松陰居士(本名不詳)の子。
  5. ^ 山科言行の次男。
  6. ^ 正親町公通の七男。
  7. ^ 中山栄親の子。
  8. ^ 山科頼言の子。
  9. ^ 醍醐輝久の次男。
  10. ^ 明治27年(1894年廃嫡
  11. ^ 二条斉敬の三男。四条隆衡四条貞子西園寺姞子後深草天皇-(14代略)-後西天皇-益子内親王-九条幸教二条宗基二条治孝二条斉信二条斉敬四条隆英と女系として隆衡の血を引いている。
  12. ^ 奥平守雄の女。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の四条家領は、山城国葛野郡郡村のうち100石、山城国乙訓郡井之内村のうち80石であり、合計2村・180石である。
  2. ^ 四条家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は13回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言迄宣任の例多き旧堂上」に該当[9]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 太田 1934, p. 2770.
  2. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 324.
  3. ^ a b c d e f "四条家". 日本大百科全書(ニッポニカ)、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、世界大百科事典 第2版. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  4. ^ "藤原隆房". 日本大百科全書(ニッポニカ)朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  5. ^ "四条隆衡". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  6. ^ "四条隆俊". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  7. ^ a b c d "四条隆謌". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年11月16日閲覧
  8. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 31.
  9. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.

参考文献

参考史料
系図参考文献
  • “日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏末茂流”. 日本の苗字7000傑. 2017年6月30日閲覧。
  • “四条家〔羽林家〕-公卿類別譜(公家の歴史)”. 公卿類別譜. Kugyoruibetsufu. 2017年6月30日閲覧。
  • “閨閥学 四条家(四条隆謌・四条隆貞・四条隆彦の家系図・子孫)”. 閨閥学. 2022年10月20日閲覧。
摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家