国鉄ワ21000形貨車

国鉄ワ21000形貨車
基本情報
車種 有蓋車
運用者 鉄道省
所有者 鉄道省
旧形式名 ワ19700形
改造年 1928年昭和3年)*
改造数 35両
消滅 1943年(昭和18年)
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
全長 7,625 mm
全幅 2,496 mm
全高 3,257 mm
荷重 12 t
実容積 30.5 m3
自重 6.6 t
走り装置 シュー式
軸距 3,658 mm
最高速度 65 km/h
備考 *称号規程改正年
テンプレートを表示

国鉄ワ21000形貨車(こくてつワ21000がたかしゃ)は、かつて鉄道省に在籍した12 t 積みの有蓋車である。

本形式と同様の経緯にて誕生したワ21100形についても本項目で解説する。

ワ21000形

1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正によりワ19700形ワ21000形に形式名変更された。旧形式であるワ19700形越後鉄道1918年大正7年)に天野工場にて製作した車両である。1927年(昭和2年)10月1日に越後鉄道は買収により国有化され在籍していた有蓋車35両(ワ101 - ワ135)は鉄道省へ編入され形式はワ19700形(ワ19700 - ワ19734)と定められた。

称号規程改正から約7年後の1935年(昭和10年)2月から1937年(昭和12年)3月にかけて15両が名古屋工場、金沢工場の2箇所にてパ100形(パ100 - パ114)へ改造された。この際車番は順不同であった。

また1942年(昭和17年)12月から1943年(昭和18年)2月にかけて残り全車20両がヤ300形(二軸救援客車)へ車種変更改造され形式消滅した。この際も車番は順不同で行われた。

車体塗色は黒一色であり、寸法関係は、全長は7,625 mm、全幅は2,496 mm、全高は3,257 mm、実容積は30.5 m3、自重は6.6 t である。

ワ21100形

1928年(昭和3年)5月の車両称号規程改正によりワ19880形(ワ19880 - ワ19896)はワ21100形(ワ21100 - ワ21116)13 t 積み有蓋車に形式名変更された。旧形式であるワ19880形1915年(大正4年)に大宮工場にて製作された車両であり落成時の形式名はシワ115形(シワ115 - シワ138)であった。翌1916年(大正5年)度に7両が改造され形式名はシワ100形(シワ100 - シワ123)へ改められ、残り17両はワ19880形と定められた。称号規程改正の際シワ100形ク50形(ク50 - ク56)へ改められた。

称号規程改正より約2年後の1930年(昭和5年)にク50形7両は改造されワ21100形(ワ21117 - ワ21123)へ編入され再度同一形式の車両となった。

車体塗色は黒一色であり、寸法関係は、全長は7,843 mm、全幅は2,635 mm、全高は3,842 mm、実容積は36.6 m3、自重は6.55 t - 8.68 t である。

戦後の1950年(昭和25年)に「第二次貨車特別廃車」の対象形式に指定され、5月20日通達「車工第376号」により告示された。(当時の在籍車数は20両であった)以降順次廃車手続きが行われたが実車と台帳記録がかみ合わず1959年(昭和34年)調査で全車廃車が確認された。

脚注

参考文献

  • 車輛形式図 貨車上巻 鉄道省工作局 復刻 鉄道史資料保存会
  • 渡辺 一策『RM LIBRARY 83 車を運ぶ貨車(上)』(初版)ネコパブリッシング、2006年。ISBN 4-7770-5172-2。 
  • 貨車技術発達史編纂委員会 編「日本の貨車―技術発達史―」2008年、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊
日本国有鉄道鉄道省)の有蓋車(1928年(昭和3年)称号規程)
「ワ」級

ワ1形 - ワ5形 - ワ6形 - ワ8形 - ワ10形 (初代) - ワ10形 (2代) - ワ20形 - ワ21形 - ワ25形 - ワコ70形 - ワ100形 - ワコ100形 - ワ101形 - ワ110形 - ワコ110形 - スコ300形 - スコ400形 - ワ10000形 - ワ12000形 - ワ14000形 - ワ16000形 - ワ17000形 - ワ20000形 - ワ20300形 - ワ20400形 - ワ20500形 - ワ21000形 - ワ21100形 - ワ21300形 - ワ21400形 - ワ21600形 - ワ21800形 - ワ22000形 - ワ50000形

「ワム」級
「ワラ・ワサ」級
「ワキ」級
有蓋緩急車

ワフ1形 - ワフ500形 - ワフ501形 - ワフ550形 - ワフ600形 - スフ700形 - スフ750形 - ワフ1700形 - ワフ2900形 - ワフ3300形 - ワフ5000形 - ワフ6500形 - ワフ7500形 - ワフ7700形 - ワフ7800形 (初代) - ワフ7800形 (2代) - ワフ7900形 - ワフ8000形 - ワフ9000形 - ワフ11500形 - ワフ11700形 - ワフ11800形 - ワフ11900形 - ワフ12000形 - ワフ12100形 - ワフ12300形 - ワフ19500形 - ワフ20000形 - ワフ21000形 - ワフ22000形 - ワフ23000形 - ワフ23100形 - ワフ23200形 - ワフ24000形 - ワフ25000形 - ワフ28000形 - ワフ29000形 - ワフ29500形 - ワフ35000形 - ワフ121000形 - ワフ122000形 - ワムフ1形 - ワムフ100形 - ワサフ8000形 - キワ90形(試作気動貨車)

鉄側有蓋車
鉄製有蓋車

テ1形 - テ600形 - テ900形 - テ1000形 - テ1200形 - テム100形 - テム300形 - テラ1形 - テキ1形(初代) - テキ1形(2代)(私有貨車) - テキ200形(私有貨車)

通風車
家畜車
豚積車
活魚車
家禽車
車運車
陶器車