堀内次雄

堀内 次雄
人物情報
生誕 (1873-05-25) 1873年5月25日
日本の旗 日本兵庫県丹波篠山市
死没 1955年5月12日(1955-05-12)(81歳)
出身校 東北大学
学問
研究分野 医学
研究機関 台湾総督府医学校
テンプレートを表示
堀内 次雄

堀内 次雄(ほりうち つぎお/つぐお、1873年明治6年〉5月25日[1] - 1955年昭和30年〉5月12日[2])は、明治から昭和時代の医学者大日本帝国陸軍軍医

経歴

堀内直学の長男として丹波国多紀郡篠山北新町(現・兵庫県丹波篠山市北新町)に生まれ、1888年(明治21年)7月、家督を相続する[1][3][4]

1894年(明治27年)第二高等学校医学部(現・東北大学医学部)を卒業し、陸軍に入り、三等軍医となる[3]1896年(明治29年)台北病院医務嘱託、台北県医院医員、台湾総督府医院医員、台湾総督府医学校助教授、同校舍監、同校教授、同医院医長を歴任する[1][3]1912年大正元年)多紀郡出身者として初めて医学博士の学位を授かる[3][5]1915年(大正4年)台湾総督府医学校長に任ぜられ、同府中央研究所技師を兼職した[3]

ほか、台湾中央研究所長、赤十字病院台湾支部医長、台湾在郷軍人会会長[4]、台湾総督府評議会員[6]などを務めた。

1955年(昭和30年)5月、脳軟化症により死去した[2]

栄典

位階
勲章等

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 人事興信所 1915, ほ12頁.
  2. ^ a b 『南溟会報 昭和30年6月』11頁。
  3. ^ a b c d e 人事興信所 1928, ホ31頁.
  4. ^ a b 篠山新聞社 1933, 55頁.
  5. ^ 篠山新聞社 1933, 56頁.
  6. ^ 興南新聞社 1943, 360頁.
  7. ^ 『官報』第2789号「叙任及辞令」1936年4月22日。
  8. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 人事興信所『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995 
  • 人事興信所『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2127124 
  • 篠山新聞社『多紀、氷上人名鑑』篠山新聞社、1933年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112553 
  • 興南新聞社 編『台湾人士鑑』呂霊石、1943年。http://mhdb.mh.sinica.edu.tw/mhpeople/bookImage.php?book=TX 
  • 『南溟会報 昭和30年6月』南溟会本部、1955年。

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、堀内次雄に関するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research