堀川通

四条通交差点より南を見る、6車線
四条上ルより北を見る、自転車レーンもあり歩道も広い
七条堀川
堀川にかかる一条戻り橋

堀川通(ほりかわどおり[1])は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の堀川小路にあたる。一部区間には堀川を挟んで、東堀川通と西堀川通があるが、通常は西堀川通を堀川通と呼ぶ。

現状

北は鴨川堤の加茂街道から南は東海道本線交差部北で一筋東を走っていた油小路通に合流し、全長約7.9km[2]。幹線道路としては一続きながら、南は油小路通と別の名前をつける。 堀川紫明以北は4車線の幹線道路、堀川紫明から堀川今出川までは中央分離帯の幅も広いゆったりとした6車線の幹線道路。 堀川今出川から堀川御池は後述の通り堀川が明り区間で、東西堀川通が並び残っている。 御池から暗渠になった堀川の上も道路となり、堀川五条でやや東に振れて醒ヶ井通を合わせ、西本願寺北で鍵の手に東に折れ、堀川七条で暗渠のまま堀川は西に逸れ、堀川通は東海道本線北で一筋東の通りである油小路通に合流する。合流点以南の通りの名称は「油小路通」である。

七条以南では交通量の少ない西堀川通が堀川通と一区画離れて、暗渠となった堀川の上を通っている。

堀川五条以南は国道1号でもある。

歴史

平安京の堀川小路に端を発する。南流する堀川の両岸に小路が配された。平安時代には堀川の川幅は4丈(約12メートル)とかなり広く、平安京建設時に物資運搬用水路として利用された[3]

『京都坊目誌』[4]によれば、「一条以北は建久以来の開通」とし、五条以南は天正19年(1591年)「本圀寺の再建・本願寺の建立に際し、道路を閉塞」した[3]

宝暦12年(1762年)刊の『京町鑑』によれば、寺之内通から万寿寺通までとし、「今出川通下ル町」から東堀川通と西堀川通があるとする。また、当時の堀川の水は、賀茂川を水源とする二股川と若狭川を合したものと記されている[5]

鞍馬口通から北は、昭和初期の土地区画整理事業において整備された。

昔は東堀川通、の堀川、西堀川通は同程度の幅であった。西堀川通は第二次世界大戦時に防火帯として沿道の家屋が強制疎開させられた跡が幹線道路として整備されることになり、昭和23年(1948年)6月に鞍馬口通から七条通まで5.4kmの拡幅が着手され、昭和28年(1953年)3月に完了した。次いで昭和38年(1963年)に北大路通から上賀茂までの1.6kmが舗装された。七条通から八条通までの1kmは、国鉄東海道本線との立体交差工事が昭和39年(1964年)10月に完成し、現在の広い通りになった。[6]

京都電気鉄道が開通させた後の京都市電堀川線(通称北野線、N電)は、1961年昭和36年)に廃止になるまで狭い東堀川通を堀川中立売から四条堀川まで走っていた。

堀川

河川としての堀川は今出川通から御池通までの区間は地上に出ているが大部分は暗渠である。 現在は流量が少ないが、かつては京友禅の染色に利用されていた。

沿道の主な施設

交差する道路など

  • 交差する道路などの特記がないものは市道
交差する道路など
西←<堀川通>→東
交差する場所


起点
から
(km)
府道38号
<加茂街道>
上賀茂方面
<加茂街道>
四条河原町
方面




-









38
<玄以通> 堀川玄以 -
<北山通> 堀川北山 -
<今宮通> 堀川今宮 -
市道181号
<北大路通>
堀川北大路 -
<鞍馬口通> [紫明通>
<鞍馬口通>
堀川紫明 -
府道101号
<今出川通>


堀川今出川 -
<中立売通> 堀川中立売 -
<下長者町通> 堀川下長者町 -
<下立売通> 堀川下立売 -
市道187号
<丸太町通>
堀川丸太町 -
<竹屋町通> -
府道37号
<押小路通>
二条駅方面
<押小路通>

-
<御池通>
二条駅方面
府道37号
<御池通>
河原町御池
方面
堀川御池 -
市道186号
<四条通>


四条堀川 -
<高辻通> 堀川高辻 -
国道9号
<五条通>
福知山方面
国道1号
<五条通>
大津方面
堀川五条 518.9


1
<花屋町通>
府道113号
<七条通>
七条堀川
<塩小路通> 堀川通塩小路
- <油小路通>
国道1号<油小路通>大阪・京阪国道口方面

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 上京区堀川通寺ノ内上ル寺ノ内堅町:34,357

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記の差異参照
  2. ^ 『京都の大路小路』 (1994), p. 80-83, 「堀川通」.
  3. ^ a b 『京都市の地名』 (1979), p. 527, 「堀川通」.
  4. ^ 『京都坊目誌』(きょうとぼうもくし)は、大正4年(1915年)刊の京都市の地誌。碓井小三郎が明治29年(1896年)から大正4年(1915年)まで20年をかけて独力で編集。
  5. ^ 『京町鑑』「堀川通」の項(京町鑑 竪《京都府立総合資料館所蔵・京都地誌閲覧システム》)
  6. ^ 京都市建設局『建設行政のあゆみ』 (1983).

参考文献

外部リンク

  • 京都国道事務所
    • 堀川通・壬生川通

関連項目

京都市内の南北の通り
西隣の通り
猪熊通葭屋町通岩上通
北は 加茂街道に合流 まで 東隣の通り
油小路通醒ヶ井通
堀川通
南は 油小路通に合流 まで
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 港 - 品川 - 大田

神奈川県

川崎) - 横浜 (鶴見 - 神奈川 - 西 - 保土ケ谷 - 南 - 戸塚) - 藤沢 - 茅ヶ崎 - 平塚 - 大磯 - 二宮 - 小田原 - 箱根

静岡県

函南 - 三島 - 清水 - 長泉 - 沼津 - 富士 - 静岡清水 - 駿河 - ) - 藤枝 - 島田 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 (中央) - 湖西

愛知県

豊橋 - 豊川 - 岡崎 - 安城 - 知立 - 刈谷 - 豊明 - 名古屋 (緑 - 南 - 瑞穂 - 熱田 - 中川 - 港) - 蟹江 - 愛西 - 弥富

三重県
滋賀県
京都府
大阪府

枚方 - 寝屋川 - 守口 - 大阪 (旭 - 城東 - 都島 - 北)

主要交差点

日本橋 - 桜田門 - 遠藤町 - 青木通 - 高島町 - 浜松町 - 原宿 - 榎木町 - 長者町 - 大磯駅入口 - 小田原市民会館前 - 早川口 - 宮の下 - 南二日町IC - 上石田IC - 長泉IC - 富士東IC - 興津中町 - 清水駅前 - 常磐町2丁目 - 羽鳥IC - 北島 - 石原町 - 福塚 - 篠原 - 大倉戸IC - 境川 - 西八町 - 宮下 - 本宿町沢渡 - 八帖 - 新田南 - 宮越 - 熱田神宮南 - 白鳥橋西 - かの里東 - 弥富高架橋南 - 安永 - 四日市橋南詰 - 中部 - 大治田一 - 新栄町 - 国道水口松尾台 - 新矢倉 - 瀬田川大橋西詰 - 逢坂1丁目 - 横木2丁目 - 烏丸五条 - 堀川五条 - 京阪国道口 - 池之宮北 - 天の川 - 中振 - 中振南 - 京阪本通1 - 関目5丁目 - 梅新東 - 梅田新道

バイパス

東駿河湾環状道路沼津岡宮IC - 函南IC)(事業中)

横浜新道保土ヶ谷IC - 戸塚終点) - 新湘南バイパス藤沢IC - 大磯IC(事業中) - 西湘バイパス大磯東IC - 箱根口IC) - 第二京阪道路(自動車専用部) (京都市伏見区向島 - 門真JCT) - 淀川左岸線延伸部門真JCT - 豊崎出入口)(事業中)

戸部拡幅(計画中) - 戸塚 - 藤沢 - 小田原箱根 - 箱根新 - 笹原山中 - 三ツ谷 - 塚原 - 三島 - 沼津 - 東駿河湾環状道路(沼津岡宮〜愛鷹)(事業中) - 富士由比 - 静岡東西静清(事業中) - 岡部 - 藤枝 - 島田金谷 - 日坂 - 掛川 - 袋井 - 磐田 - 浜松 - 浜名 - 潮見 - 桑名東部拡幅(事業中) - 北勢(事業中) - 亀山 - (事業中) - 鈴鹿峠 - 甲賀湖南水口(事業中) - 栗東水口(事業中)) - 京滋(一般部) - 大津山科(計画中) - 五条 - 洛南 - 第二京阪(一般部)京都南 - 大阪北) - 枚方 - 寝屋川 - 桜宮拡幅

道路名・愛称
道の駅
主要構造物

日本橋 - 赤羽橋 - 多摩川大橋 - 新鶴見橋 - 青木橋 - 保土ヶ谷橋 - 赤関橋 - 原宿トンネル - 水道道橋 - 鳥井戸橋 - 馬入橋 - 花水橋 - 押切橋 - 親木橋 - 酒匂橋 - 西湘大橋 - 山王橋 - 旭橋 - 函嶺洞門 - 千歳橋 - 新富士川橋 - 新興津川橋 - 賤機山トンネル - 安倍川大橋 - 駿河大橋 - 藁科川橋 - 丸子藁科トンネル - 平成宇津ノ谷トンネル - 潮トンネル - 時ヶ谷トンネル - 原トンネル - 瀬戸川橋 - 谷稲葉トンネル - 東光寺トンネル - 波田トンネル - 新大井川橋 - 牧の原第1トンネル - 牧の原第2トンネル - 牧の原第3トンネル - 小夜の中山トンネル - ことのままトンネル - 同心橋 - 太田川橋 - 新天竜川橋 - 馬込新橋 - 浜名大橋 - 弁天大橋 - 中浜名橋 - 西浜名橋 - 潮見トンネル - 吉田大橋 - 小坂井大橋 - 佐奈川橋 - ほたる橋 - 大平橋 - 矢作橋 - 逢妻大橋 - 新境橋 - 大慶橋 - 白鳥橋 - 昭和橋 - 中島橋 - 一色大橋 - 三日月橋 - 富永橋 - 蟹江大橋 - 日光大橋 - 尾張大橋 - 伊勢大橋 - 町屋橋 - 朝明橋 - 海蔵橋 - 四日市橋 - 内部橋 - 安楽大橋 - 椋川大橋 - 鈴鹿トンネル - 田村橋 - 石部大橋 - 瀬田川大橋 - 東山トンネル - 五条大橋 - 鳥羽大橋 - 宇治川大橋 - 木津川大橋 - 京田辺トンネル - 桜宮橋

自然要衝
旧道
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、国道1号に関するカテゴリがあります。