大久保忠兼

曖昧さ回避 この項目では、沼津藩世嗣について説明しています。江戸幕府旗本については「大久保忠兼 (旗本)」をご覧ください。
 
凡例
大久保忠兼
時代 江戸時代初期
生誕 慶長4年(1599年
死没 慶長18年4月14日(1613年6月2日
別名 長十郎(通称)
官位 従五位下因幡守
駿河沼津藩世嗣
氏族 大久保氏
父母 大久保忠佐
兄弟 竹丸、忠兼、久兵衛室、本間平兵衛室、
青山忠俊正室、服部元延室
テンプレートを表示

大久保 忠兼(おおくぼ ただかね)は、江戸時代初期の駿河国沼津藩の世嗣。通称は長十郎。官位従五位下因幡守

略歴

大久保忠佐の次男として誕生。

慶長6年(1601年)に父・忠佐が沼津藩主となり忠兼はその世嗣とされた。慶長18年(1613年)に従五位下因幡守に叙任されたが、同年4月14日に父に先立って15歳で早世した。同年9月27日には父の忠佐も死去し、忠佐の長男(忠兼の兄)である竹丸も早世していたため、沼津藩は無嗣断絶で改易となった。


  • 表示
  • 編集