大石橋

曖昧さ回避 この項目では、長野県の大石橋について説明しています。

大石橋(おおいしばし)は千曲川に架かる全長194.66 m・幅員8.0 mの道路橋梁である。長野県上田市・同県小県郡丸子町の道路の境界橋であったが2006年(平成18年)3月6日の新設合併後は上田市道の道路橋のひとつとなっている。

概要

  • 区間 - 長野県上田市石井(左岸) - 同県同市大屋(右岸)※名前の由来である。
  • 開通年月日 - 2004年(平成16年)3月20日 ※現在の橋

歴史

  • 1918年(大正7年)11月21日 - 初代大石橋、丸子鉄道の千曲川鉄橋として開通。
    • 完成時は台形の平行ポニーワーレンが4つ大屋側に設置され、ノーアーチプレートが2つ石井側に設置されていた。
  • 1928年(昭和3年)8月 - 初代大石橋が大雨による千曲川の増水により石井側の2つが流失。まもなく九州から曲線形ポニーワーレン2つが運ばれて設置され再建。
  • 1969年(昭和44年)4月19日 - 上田丸子電鉄丸子線廃止。この時点で道路橋として再活用される事が決まり解体を免れる。
  • 1971年(昭和46年)9月 - 道路橋の大石橋が開通。長野県上田市に架かる永久橋としては上田橋大屋橋についで3番目の橋。
    • 鉄橋を活用していたため初代は幅員が狭く時差で片側通行信号が設置されていた。
  • 2001年(平成13年)9月11日 - 台風による千曲川の増水で大屋側の一部が破損。これにより解体される。
  • 2004年(平成16年)3月20日 - 2車線の道路橋として再建され、開通。

周辺

外部リンク

  • 空から眺める千曲川・犀川 - 国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所
 
千曲川の横断交通施設
上流側
大屋橋
国道152号
大石橋
下流側
北陸新幹線第二千曲川橋梁 - ) 小牧橋
信濃川の橋
千曲川
信濃川
中ノ口川
  • (中ノ口水門より分派)
  • 中ノ口水門橋
  • 八王寺橋
  • 県央大橋
  • 燕橋
  • 中央橋
  • 中ノ口川橋梁(弥彦線)
  • 朝日大橋
  • 六ヶ江橋
  • 中之口川橋(北陸道)
  • 中ノ口川橋梁(上越新幹線)
  • 佐渡橋
  • 新飯田橋
  • 児ノ木橋
  • 両郡橋
  • 針ヶ曽根橋
  • 月潟橋
  • 萱場橋
  • 四ツ合橋
  • 富月橋
  • 凧見橋
  • 白根橋
  • 味方橋
  • 味方歩道橋
  • 高井橋
  • 根岸橋
  • 中ノ口川大橋
  • 松橋橋
  • 塩俵橋
  • 大野大橋
  • 大野橋
  • 信濃川大橋
  • (合流点 信濃川)
大河津分水
関屋分水
コモンズ コモンズ・カテゴリ Category:信濃川の橋・Category:中ノ口川の橋・Category:関屋分水の橋・Category:大河津分水の橋

座標: 北緯36度22分3.2秒 東経138度17分31.7秒 / 北緯36.367556度 東経138.292139度 / 36.367556; 138.292139