安藤直之

曖昧さ回避 安藤直行」とは別人です。
 
凡例
安藤直之
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛保2年12月22日(1743年1月17日
死没 文化2年8月10日(1805年9月2日
改名 大河内祝嘏、安藤直之
別名 大河内将曹、安藤木工之助、彦四郎(通称)
戒名 源樹院殿直誉騰山誼純大居士
墓所 東京都千代田区麹町栖岸院
官位 従五位下伊予守
幕府 江戸幕府 駿府城代
主君 徳川家治家斉
氏族 大河内松平氏安藤氏
父母 父:松平信祝、母:小林氏娘狭妻
養父:安藤直元
兄弟 松平信復中川久貞松平正温、翁之丞、直之、多代、伊代、得寿、清涼院、喜尾、兼、八十、光、幸、郁、参、賀久、皆
安藤直元の娘
直温、保之、直則、武藤安存、直與
斎藤利道室、酒井忠徹室
テンプレートを表示

安藤 直之(あんどう なおゆき)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本寄合)。官位従五位下伊予守。石高は4535石。

生涯

寛保2年(1742年)12月22日、遠江国浜松藩主・松平信祝の五男として江戸にて誕生した(幕府には元文5年(1740年)生まれと届ける)。同族である上野国高崎藩主・松平輝高の仮養子となっていたが、輝高の実子が成長して丈夫届を幕府に提出したため、宝暦4年(1754年)7月に解消された。宝暦6年(1756年)2月23日に250石を与えられ、三河国吉田藩谷中下屋敷の山之屋形へ引越す。

明和3年(1766年)8月11日に旗本・安藤直元の婿養子となり、直之と名乗る。明和4年(1767年)3月19日に初めて10代将軍家治に拝謁した。明和6年(1769年)4月15日、直元の隠居により家督を相続した。明和8年(1771年)3月27日に中川御番、安永2年(1773年)12月12日に火消役となる。同年同月16日、布衣の着用を許される。安永9年(1780年)11月15日に百人組頭、寛政4年(1792年)12月24日に小姓組番頭となる。同年同月28日、従五位下・伊予守に叙任される。寛政9年(1797年)6月5日に西丸書院番頭、寛政10年(1798年)12月10日に書院番頭となる。享和3年(1803年)閏1月30日に大番頭となり、二条在番を勤める。文化2年(1805年)2月29日に駿府城代となり、同年8月11日に在職のまま駿府で病死した。享年64(公的には66)。

系譜

  • 父:松平信祝(1683年 - 1744年)
  • 母:狭妻 - 側室、清凉院、小林氏
  • 養父:安藤直元
  • 正室:安藤直元の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:安藤直温
    • 男子:安藤保之
    • 三男:安藤直則(1780年 - 1823年) - 安藤直與の養子
    • 男子:武藤安存
    • 五男:安藤直與(1790年 - 1809年) - 安藤道紀の養子
    • 女子:斎藤利道室
    • 女子:酒井忠徹室

参考文献