寿暁堂梅国

寿暁堂梅国
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
読み仮名じゅぎょうどう うめくに 編集
生年月日不明な値 編集
死亡年月日不明な値 編集
職業画家浮世絵師 編集
師匠寿好堂よし国 編集
活動地大阪 編集
活動開始1816 編集
活動終了1831 編集

寿暁堂 梅国(じゅぎょうどう うめくに、生没年不詳)とは江戸時代大坂浮世絵師

来歴

寿好堂よし国の門人で大坂の人。寿暁堂、四季亭と号す。作画期は文化13年(1816年)から文政の頃にかけてで、役者絵を残している。浜芝居の役者も描いた。

作品

  • 「五斗兵衛・中村十蔵」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文化13年9月、大坂座摩芝居『義経腰越状』より
  • 「団七九郎兵衛・中村歌右衛門 三河屋義平次・市川鰕十郎」 大判錦絵2枚続 池田文庫所蔵 ※文政6年(1823年)4月、大坂角の芝居『夏祭浪花鑑』より。「よし国門人むめ国画」の落款あり
  • 「淀与三右衛門・市川滝十郎」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政7年3月、大坂大西芝居『長柄長者黄鳥墳』より
  • 「足利よしのり・市川茂々太郎 木津うもん・尾上芙雀」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政8年正月、大西芝居『けいせい楊柳桜』より
  • 「中村歌右衛門 再勤ニ付新哥調の図」 大判錦絵 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※文政9年正月
  • 「松王丸・中村芝翫 さくら丸・尾上菊五郎 梅王丸・嵐来芝」 大判錦絵 池田文庫所蔵 ※文政9年3月、大坂中の芝居菅原伝授手習鑑』より
  • 「はつはな・中村三光 飯沼勝五郎・二世中村芝翫」 大判錦絵2枚続 ※文政9年9月、大坂中の芝居『箱根霊験躄仇討』より。貞一との合作
  • 「早野勘平/大星由良之介・沢村源之助」 大判錦絵 早稲田大学演劇博物館所蔵 ※文政10年3月、大坂若太夫芝居『仮名手本忠臣蔵』より

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※110頁
  • 『上方役者絵集成』(第1巻) 財団法人阪急学園池田文庫、1997年

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、寿暁堂梅国に関連するカテゴリがあります。