差間

日本 > 埼玉県 > 川口市 > 差間
差間
赤堀用水路
赤堀用水路
差間の位置(埼玉県内)
差間
差間
差間の位置
北緯35度52分30.85秒 東経139度43分53.22秒 / 北緯35.8752361度 東経139.7314500度 / 35.8752361; 139.7314500
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 川口市
地区 戸塚地区
面積
 • 合計 1.178 km2
人口
2018年(平成30年)3月1日現在)[1]
 • 合計 7,751人
 • 密度 6,600人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
333-0816[2]
市外局番 048 (川口MA)[3]
ナンバープレート 川口

差間(さしま)は、埼玉県川口市大字及び町名。現行行政地名は大字差間、差間一丁目から三丁目。住居表示実施地区[4]郵便番号は333-0816[2]

地理

川口市北部の大宮台地(鳩ヶ谷支台)上に位置し、さいたま市緑区と接する。一部では芝川第一調節池が造成されている[要出典]

地価

住宅地の地価は2018年平成30年)1月1日公示地価によれば差間2−13−12の地点で13万1000円/m2となっている[5]

河川

小字

  • 沼内[6]
  • 御林下
  • 篠谷ツ(篠谷つ)
  • 立野橋前
  • 立野橋後

など

歴史

沿革

もとは江戸期より存在した足立郡三沼(見沼)領に属する差間村であった[7]。差間は元禄郷帳には指間と記されていた[8]。「立野橋」と称される枝郷[7](現、字立野橋前・立野橋後)を有していた[8]

  • はじめは幕府領享保年間(1716年〜1736年)に見沼新田開発に伴う替地により一部が関東郡代伊奈氏の知行地となるが、1792年寛政4年)より幕府領となる[7]
  • 1871年明治4年)11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。
  • 1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、大門町と下野田村、北原村、間宮村、差間村と玄蕃新田の1町4村1新田が合併し、大門村が成立[9]。差間村は大門村の大字差間となる[7]
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 大門村が戸塚村・野田村と合併し、美園村が成立[9][10]。美園村の大字となる。
  • 1962年(昭和37年)5月1日 - 美園村のうち、旧大門村のうち差間・大字北原の一部(小字行衛)を除く区域と旧野田村が浦和市に、旧戸塚村と旧大門村のうち差間・行衛が川口市にそれぞれ編入される[9][10]。川口市の大字となる。
  • 1975年(昭和49年) - 戸塚第3土地区画整理事業が都市計画決定。
  • 1989年平成元年)10月1日 - 大字差間と大字行衛の一部から差間一丁目〜三丁目が成立。

世帯数と人口

2018年(平成30年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
差間 852世帯 2,245人
差間一丁目 545世帯 1,260人
差間二丁目 919世帯 2,100人
差間三丁目 859世帯 2,146人
3,175世帯 7,751人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[11]

大字・丁目 番地 小学校 中学校
差間 1〜1557番地 川口市立差間小学校 川口市立神根中学校
差間一丁目 全域
差間二丁目 全域
差間三丁目 全域

交通

地区内をJR武蔵野線が通るが鉄道駅は設置されていない。最寄り駅は東川口駅であるが、差間2丁目よりおよそ1.8 km[5]離れている。

道路

公園・緑地

  • 川口自然公園
  • 東沼公園
  • 差間後谷ツ公園
  • 差間中公園
  • 差間西公園
  • 差間箕輪入公園
  • 差間箕輪前公園
  • 差間第一公園
  • 差間緑地西公園
  • 東内野住宅第二緑地
  • 東内野住宅第三緑地
  • 東内野住宅第三公園
  • 立野橋緑地
  • 立野橋公園
  • 立野橋東公園

施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c “かわぐちの人口第5表町丁字別人口”. 川口市 (2018年3月8日). 2018年3月22日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月22日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月22日閲覧。
  4. ^ “住居表示実施町名一覧”. 川口市 (2020年2月27日). 2024年3月31日閲覧。
  5. ^ a b 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2019年1月31日閲覧。
  6. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』1386頁。
  7. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』408頁。
  8. ^ a b 新編武蔵風土記稿 差間村.
  9. ^ a b c 『わがまち浦和』 巻末付録(頁番号なし)。
  10. ^ a b 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1420頁。
  11. ^ “住所から基本学区の学校を探す”. 川口市 (2008年2月28日). 2018年3月22日閲覧。
  12. ^ 『でっか字埼玉便利情報地図2013年2版2刷』昭文社、2013年、77頁。ISBN 978-4-398-60135-3。 

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。 
  • 浦和市総務部市史編さん室『わがまち浦和―地域別案内』浦和市、1982年11月30日。 
  • 川口市史 通史編 下巻
  • 「差間村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ144足立郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763998/79。 

関連項目

外部リンク

  • 川口市ホームページ
中央地区
  • 金山町
  • 川口
  • 幸町
  • 栄町
  • 舟戸町
  • 本町
横曽根地区
青木地区
南平地区
新郷地区
神根地区
芝地区
安行地区
戸塚地区
鳩ヶ谷地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集