徳之山八徳橋

徳之山八徳橋
徳之山八徳橋(全景)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 岐阜県揖斐郡揖斐川町
交差物件 揖斐川
座標 北緯35度41分13.3秒 東経136度29分32.8秒 / 北緯35.687028度 東経136.492444度 / 35.687028; 136.492444
構造諸元
形式 エクストラドーズド橋
材料 PC
全長 503 m
最大支間長 220 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道417号標識
国道417号標識

徳之山八徳橋(とくのやまはっとくばし)は、国道417号徳山バイパスの、岐阜県揖斐郡揖斐川町揖斐川上流の徳山ダムダム湖(徳山湖)上に架かるエクストラドーズド橋である。

概要

徳之山八徳橋(近景)

特徴

花房山から望む徳山湖と徳之山八徳橋

徳山ダム建設に伴う国道417号付替え橋としては最大の橋である。貯水池を横断する橋であり、急峻な斜面を結ぶ地理的条件などから、支間長220mという長大な橋となった。また、支間長220 mはPCエクストラドーズド橋として世界最長である。

この橋の名称は、ダム湖に沈む徳山村の「」つの集落(下開田、上開田、徳山、塚、門入、櫨原、戸入、山手)から「」があるようにと願って名づけられた[1]

アクセス

表彰

  • 平成19年度プレストレストコンクリート技術協会賞(作品部門)

脚注

  1. ^ 独立行政法人水資源機構 徳山ダム管理所

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、徳之山八徳橋に関連するカテゴリがあります。
バイパス道路
自然要衝
道の駅
構造物

岡島橋 - 徳之山八徳橋

備考

※は実際には国道指定されていない林道冠山線

揖斐川の橋

徳之山八徳橋 - 徳山ダム - どんどん橋 - 杉原橋 - 川尻橋 - 奥いび湖大橋 - 横山ダム - 元藤橋 - 新横山橋 - 横山橋 - 椿井野橋 - 名倉大橋 - 久瀬大橋 - 久瀬橋 - 宮山橋(恋のつり橋) - 外津汲橋 - 揖斐峡大橋 - 川口橋 - 井ノ口橋 - 前島橋 - 岡島橋 - 三町大橋 - 平野庄橋 - 揖斐川橋(東海環状道) - 神戸大橋 - 鷺田橋 - 樽見鉄道揖斐川橋梁 - 揖斐川橋(大垣市道) - JR東海道線揖斐川橋梁 - 新揖斐川橋 - 揖斐大橋 - 大安大橋 - 大垣大橋 - 新幹線揖斐川橋梁 - 揖斐川橋(名神高速) - 福束大橋 - 今尾橋 - 福岡大橋 - 海津橋 - 油島大橋 - 揖斐長良川水管橋 - 揖斐長良川橋 - JR関西線揖斐・長良川橋梁 - 近鉄名古屋線揖斐・長良川橋梁 - 伊勢大橋 - 揖斐長良大橋 - 湾岸揖斐川橋

ウィキメディア・コモンズには、揖斐川の橋に関するカテゴリがあります。