惇子内親王

惇子内親王
続柄 後白河天皇第五皇女

全名 惇子(あつこ/じゅんし)
称号 堀河斎宮
身位 内親王
出生 保元3年(1158年
死去 承安2年5月3日(1172年5月27日)(享年15)
父親 後白河天皇
母親 坊門局(藤原公能女)
役職 伊勢斎宮
テンプレートを表示

惇子内親王(あつこ/じゅんしないしんのう、保元3年(1158年) - 承安2年5月3日(1172年5月27日))は、平安時代末期の皇族伊勢斎宮後白河天皇の第5皇女で、母は坊門局(右大臣藤原公能)。堀河斎宮と呼ばれた。二条天皇高倉天皇以仁王らの異母姉妹。

生涯

仁安3年(1168年)8月27日内親王宣下を受け、同日伊勢斎宮に卜定される。翌嘉応元年(1169年)5月9日、一本御書所へ初斎院入り、同年9月27日野宮に遷る。同2年(1170年)9月10日、伊勢群行。承安元年(1171年)、不予のため母坊門殿が伊勢へ下向したが、翌2年(1172年)5月3日、御悩危急(急病)で斎宮寮頭の館に退下、同日15歳で薨去。隆子女王に続き、在任中に伊勢で薨じた2人目の斎宮となった。三重県多気郡明和町有爾中には、内親王の墓の伝承地がある(明和町指定史跡)[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “地域の文化資産:惇子内親王墓”. 三重の歴史・文化散策マップ. 三重県環境生活部文化振興課. 2023年8月6日閲覧。
  2. ^ “論・寄稿:「文化財」となった伊勢斎王の墓”. 中外日報 (2018年12月5日). 2023年8月6日閲覧。

参考文献

外部リンク

  • 明和町ホームページ
    • 斎王ゆかりの地(町内編)
内親王(飛鳥時代 - 江戸時代)
大宝律令施行(701年)以後で、内親王と公称した人物とする。
飛鳥時代
奈良時代
平安時代
鎌倉時代
南北朝時代
南朝
北朝
  • 光子内親王 (光厳天皇皇女)
  • 治子内親王
  • 見子内親王
  • 珪子内親王
室町・
安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ
斎宮(1168-1172)
カテゴリ カテゴリ