慶遠府

広西省の慶遠府の位置(1820年)

慶遠府(けいえんふ)は、中国にかつて存在した府。宋代から民国初年にかけて、現在の広西チワン族自治区河池市東部に設置された。

概要

1265年咸淳元年)、南宋により宜州が慶遠府に昇格した。慶遠府は広南西路に属し、宜山天河忻城思恩河池の5県と温泉州・環州・鎮寧州・蕃州・金城州・文州・蘭州・安化州・昆州・智州の10羈縻州と懐遠軍と富仁・富安の2監を管轄した[1]

1276年(至元13年)、元により慶遠府は慶遠安撫司と改められた。1279年(至元16年)、慶遠安撫司は慶遠路総管府と改称された。1297年(大徳元年)、慶遠路総管府は慶遠南丹渓洞等処軍民安撫司と改められた。慶遠南丹渓洞等処軍民安撫司は湖広等処行中書省に属し、宜山・天河・忻城・思恩・河池の5県を管轄した[2]

1368年洪武元年)、により慶遠南丹渓洞等処軍民安撫司は慶遠府と改められた。1369年(洪武2年)、慶遠府は慶遠南丹軍民安撫司と改められた。1370年(洪武3年)、慶遠南丹軍民安撫司は慶遠府の称にもどされた。慶遠府は広西省に属し、直属の宜山・天河・忻城の3県と河池州に属する思恩・茘波の2県と南丹州と東蘭州と那地州と永順長官司・永定長官司・永安長官司、合わせて4州5県3長官司を管轄した[3]

のとき、慶遠府は広西省に属し、宜山県・天河県・思恩県・安化庁・河池州・東蘭州・南丹土州・那地土州・東蘭土州・忻城土県・永定長官司・永順正長官司・永順副長官司の1庁2州3県3土州1土県3長官司を管轄した[4]

1913年中華民国により慶遠府は廃止された。

脚注

  1. ^ 宋史』地理志六
  2. ^ 元史』地理志六
  3. ^ 明史』地理志六
  4. ^ 清史稿』地理志二十
宋朝の行政区分
 
北宋
京畿路
京東東路
  • 淮陽軍
京東西路
  • 応天府
京西南路
  • 光化軍
京西北路
  • 信陽軍
河北東路
  • 乾寧軍
  • 永静軍
  • 保定軍
  • 信安軍
河北西路
  • 安粛軍
  • 永寧軍
  • 広信軍
  • 順安軍
河東路
  • 威勝軍
  • 平定軍
  • 岢嵐軍
  • 寧化軍
  • 火山軍
  • 保徳軍
永興軍路
  • 保安軍
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
  • 無為軍
江南東路
  • 江寧府
  • 広徳軍
  • 南康軍
江南西路
  • 興国軍
  • 南安軍
  • 臨江軍
  • 建昌軍
荊湖北路
荊湖南路
  • 桂陽監
福建路
成都府路
  • 陵井監
梓州路
  • 懐安軍
  • 広安軍
  • 富順監
利州路
夔州路
  • 雲安軍
  • 梁山軍
  • 南平軍
  • 大寧監
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
  • 江陰軍
両浙東路
江南東路
  • 南康軍
  • 広徳軍
江南西路
  • 興国軍
  • 南安軍
  • 臨江軍
  • 建昌軍
淮南東路
  • 高郵軍
  • 招信軍
  • 淮安軍
  • 清河軍
淮南西路
  • 六安軍
  • 無為軍
  • 懐遠軍
  • 鎮巣軍
  • 安豊軍
荊湖南路
  • 茶陵軍
  • 桂陽軍
  • 武岡軍
荊湖北路
  • 荊門軍
  • 寿昌軍
  • 漢陽軍
  • 信陽軍
京西南路
  • 光化軍
  • 棗陽軍
福建路
成都府路
  • 永康軍
  • 石泉軍
潼川府路
  • 長寧軍
  • 懐安軍
  • 寧西軍
  • 富順監
夔州路
  • 雲安軍
  • 梁山軍
  • 南平軍
  • 大寧監
利州路
広南東路
広南西路
明朝の行政区分
 
陝西布政司
山西布政司
山東布政司
河南布政司
浙江布政司
江西布政司
湖広布政司
四川布政司
広東布政司
広西布政司
福建布政司
雲南布政司
貴州布政司
交趾布政司
  • 交州府
  • 北江府
  • 諒江府
  • 三江府
  • 建平府
  • 建昌府
  • 新安府
  • 奉化府
  • 清化府
  • 鎮蛮府
  • 諒山府
  • 新平府
  • 乂安府
  • 太原府
  • 順化府
  • 宣化府
  • 昇華府
  • 演州
  • 嘉興州
  • 帰化州
  • 広威州
  • 寧化州
 
その他