孟艮府

孟艮府(もうごんふ)は、ミャンマー北部に中国王朝によって置かれた府。明代に現在のシャン州チャイントン一帯に設置された。

概要

13世紀にラーンナー王朝のマンラーイ王がチャイントンを征服し、マンラーイ王の子孫がチャイントンを統治するようになった。その地は中国では孟掯と呼ばれた。

1405年(永楽3年)、明により孟艮禦夷府が置かれた[1]。孟艮禦夷府は雲南省に属し、刀氏が土司として知府を世襲した。正統年間にその地の多くは木邦に併呑された[2]

1659年南明永暦帝がミャンマーに逃れると、李定国が孟艮に拠った[3]清代には孟艮はミャンマーのタウングー王朝コンバウン王朝に属した。

脚注

  1. ^ 明史』地理志七
  2. ^ 『明史』土司伝四
  3. ^ 清史稿』李定国伝
明朝の行政区分
 
陝西布政司
山西布政司
山東布政司
河南布政司
浙江布政司
江西布政司
湖広布政司
四川布政司
広東布政司
広西布政司
福建布政司
雲南布政司
貴州布政司
交趾布政司
  • 交州府
  • 北江府
  • 諒江府
  • 三江府
  • 建平府
  • 建昌府
  • 新安府
  • 奉化府
  • 清化府
  • 鎮蛮府
  • 諒山府
  • 新平府
  • 乂安府
  • 太原府
  • 順化府
  • 宣化府
  • 昇華府
  • 演州
  • 嘉興州
  • 帰化州
  • 広威州
  • 寧化州
 
その他