水島保太郎

水島 保太郎(みずしま やすたろう、1846年弘化3年11月[1][2]) - 1900年明治33年)4月24日[1][2][3])は、明治時代の政治家自由民権運動家衆議院議員(1期)。

経歴

水島伝左衛門の子として相模国淘綾郡中里村(神奈川県淘綾郡吾妻村、中郡吾妻村を経て現二宮町)に生まれる[2][4]。望月剛らに師事する[4]1873年(明治6年)小学校教員となり、国府小学校校長を経て、1880年(明治13年)から5期に渡り神奈川県会議員を務めた[4]。ほか、村会議員や郡連合会議員、町村連合会議員などを歴任した[1]1881年(明治14年)湘南社の創立に加わり[2]、自由党に参加し、板垣退助江原素六とも親交があり大阪事件に関与し捕らえられた[5]

1894年(明治27年)9月の第4回衆議院議員総選挙では神奈川県第5区から出馬し当選[1]。衆議院議員を1期務めた[1]日清戦争下の国政、秦野県道の開設、吾妻村の成立、二宮駅の開業などに尽くした[3]。墓所は二宮町大応寺[3]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 衆議院、参議院 編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000139 
  • 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 
  • 上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 4062108496。 
官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 堀内万吉
  • 添田良信
  • 加藤詮
  • 上条勝
  • 加藤詮
  • 松岡正二
  • 中井一郎
  • 加藤喜太郎
  • 山口潦
  • 松岡正二
  • 甘利正
  • 橋中千代蔵
  • 小川要
  • 篠崎隆
  • 石井若三郎
  • 青木豊三郎
  • 原正一
  • 加藤詮
  • 蔵原年光
  • 池上貞治
  • 山本十九三
  • 峯尾恭人
  • 三谷光雄
  • 嶋村尚美
  • 杉元恒雄
  • 三好米男
  • 山田吉三郎
  • 岩本直通
  • 斎藤文夫
  • 小山田兵衛
  • 田島信雄
  • 古家安治
  • 石渡清元
  • 小沢金男
  • 相馬元治
  • 竹内清
  • 梅沢健治
  • 井口隆時
  • 原正巳
  • 横山哲夫
  • 鈴木一誠
  • 熊山喜三郎
  • 斎藤達也
  • 添田高明
  • 村上健司
  • 番場定孝
  • 三好吉清
  • 榎並寛
  • 久保寺邦夫
  • 小島幸康
  • 桐生忠一
  • 新堀典彦
  • 牧島功
  • 中村省司
  • 松田良昭
  • 榎本与助
  • 国吉一夫
  • 田島信二
  • 持田文男
  • 竹内英明
  • 古沢時衛
  • 向笠茂幸
  • 土井隆典
  • 森正明
  • 佐藤光
  • 桐生秀昭
  • 梅沢裕之
  • 嶋村公
  • 小島健一
  • 敷田博昭
  • 加藤元弥
  • 柳下剛