登戸町

日本 > 埼玉県 > 越谷市 > 登戸町
登戸町
浄土宗報土院
浄土宗報土院
登戸町の位置(埼玉県内)
登戸町
登戸町
登戸町の位置
北緯35度52分22秒 東経139度47分53秒 / 北緯35.87278度 東経139.79806度 / 35.87278; 139.79806
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 越谷市
地区 蒲生地区
人口
2022年令和4年)1月1日現在)[1]
 • 合計 4,385人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
343-0846[2]
市外局番 048 (草加MA)[3]
ナンバープレート 越谷

登戸町(のぼりとちょう)は、埼玉県越谷市町名。現行行政地名は登戸町のみ。丁番のない単独町名である。住居表示実施地区[4]郵便番号は343-0846[2]

地理

埼玉県の東部地域で、越谷市の中央部に位置し、東武伊勢崎線新越谷駅武蔵野線南越谷駅の南東部に広がる市街地。東端には葛西用水路(東京葛西用水)が流れる。

歴史

かつては登戸村であった。

年表

世帯数と人口

2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
登戸町 2,136世帯 4,385人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[5]

番地 小学校 中学校
全域 越谷市立蒲生小学校 越谷市立光陽中学校

交通

道路

施設

  • 登戸稲荷神社
  • 越谷市立登戸保育所
  • 精華幼稚園
  • 越谷登戸郵便局
  • 浄土宗報土院
  • 蒲生地区センター・公民館
  • 登戸会館

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “人口・世帯数 - 人口と世帯数(令和3年)”. 越谷市 (2022年1月1日). 2022年2月3日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2021年9月23日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2021年9月23日閲覧。
  4. ^ “住居表示”. 越谷市 (2021年5月12日). 2023年3月21日閲覧。
  5. ^ “学区一覧表(住所別)”. 越谷市. 2022年2月3日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104。 
  • 『「街の達人」でっか字埼玉便利情報地図2013年2版2刷』昭文社、2013年、79頁。ISBN 978-4-398-60135-3。 

関連項目

外部リンク

  • こしがや住まいるマップ - 越谷市
越ヶ谷地区
桜井地区
新方地区
増林地区
大袋地区
荻島地区
出羽地区
蒲生地区
川柳地区
大相模地区
大沢地区
北越谷地区
南越谷地区
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集