童夢・F110

童夢F110
カテゴリー F4
コンストラクター 童夢
後継 東レ・カーボンマジック・MCS4-24
主要諸元
シャシー カーボンモノコック
エンジン トムスTZR42 2,000 cc 直列4気筒 NA
トランスミッション 戸田レーシング 6速 シーケンシャル
タイヤ ダンロップ
主要成績
テンプレートを表示

童夢・F110は、株式会社童夢が日本自動車レース工業会 (JMIA) と共同で製作、販売を行うFIA-F4規格のフォーミュラカー[1]。2015年 - 2023年にかけてFIA-F4選手権のワンメイクマシンとして採用された。

概要

これまでフォーミュラ4 (F4) は、JAF-F4などの様に各地域の団体やクラブが自主的に始めた地域性のあるカテゴリーであったが、2014年に国際自動車連盟 (FIA) がF4規格の指針を示し世界的な規則とした。当時、JMIA理事長の林みのるはこれを危惧し、日本製の入門レーシングカーが駆逐され、FIAの規格を通した欧米諸国の外国製に置き換わる事を危惧した。その為、日本製のFIA-F4をJMIAとして開発し、GTアソシエーションと組む事でこれを阻止しようとしたが、同時にJAF-F4に関係する団体からは非難を受けた。

開発過程では、エンジンをトムス、ギアボックスを戸田レーシングが製作するなど、JMIA加盟各社と共同で開発を行ったほか、トヨタ自動車トヨタテクノクラフト経由で支援を行った[2]

2016年には、ADR(アクシデント・データ・レコーダー)とスロットルフェールセーフのアップデートが行われた。

2017年には、FIAの規則変更に伴い、6kJテザー及びヘッドレストとシートのアップデートが行われた。

2018年には、他国の選手権での事故(車両は同社ではない)を受けFIA規則が改訂され、フロントアンチイントリュージョンパネルの追加と、リアストラクチャのアップデートが行われている。これらの装備追加を受け、日本シリーズの最低重量は610kgへと引き上げられた。

FIAの安全基準改訂に伴い、従来型車両は2023年を最後に使用が認められなくなるため、F110も同年を最後に、後継車両である「MCS4-24」(東レ・カーボンマジック製)にその座を譲った。一方で、日本独自のシリーズであるFormula Beat(F-Be、旧JAF-F4)では2024年よりF110を受け入れる方針を明らかにしているが、レギュレーションの違い(FIA-F4はディフューザーが利用可/LSD利用不可なのに対し、F-Beはフラットボトム規制の一方でLSDの利用が可能など)があるため、それに対応した改修が必要となる[3]。このほかにも2024年よりF110 CUPが始まり西日本、東日本の王者決定戦が行われる。

車両諸元・仕様

TOM'S TZR42エンジン

※2015年時点[4]

  • 全長:4,340mm
  • 全幅:1,738mm
  • 全高:950mm(基準面より)
  • ホイルベース:2,750mm
  • トラック:前1,500mm/後1,460mm
  • 車重:610kg (ドライバー込)
  • タイヤ:DUNLOP 前195/550R13/後240/570R13
  • ホイル:TWS アルミニウム鍛造 前8J-13/後10J-13
  • エンジン:トムス TZR42 DOHC 16バルブ 可変バルブタイミング 電子スロットル
  • 排気量:1,987cc
  • ボア・ストローク:80.5mm x 97.6mm
  • 最大出力:160PS/5,800rpm
  • クラッチ:AP 7.25インチ シングルプレート
  • 電装品:ECU R&Sport
  • ディスプレイ/データロガーAIM
  • モノコック:FIA公認カーボンモノコック/前後インパクトストラクチャー
  • ボディ・フロア:グラスファイバー
  • サスペンション:ダブルウイッシュボーン/プッシュロッドオンアップライト/ツインダンパー/アンチロールバー
  • ブレーキ:ADVICS ツーポットキャリパー/ベンチレーテッドディスク
  • 空カデバイス:前シングルエレメン卜ウイング/ガーニフラップ、後ツインエレメントウイング
  • ギヤボックス:戸田レーシング 6速シーケンシャルパドルシフト
  • 安全装備:FIA公認6点式セーフティハーネス/セーフティヘッドレスト/FIA FT3-1999 規定安全燃料セル/前後6kJテザー

派生車種

2019年3月に、EVレーシングカー用のシャシーを供給するとして、F110のモノコック及び主要コンポーネントを使用することを明らかにしている[5]

2020年1月には、『ERAエレクトリックレーシング・アカデミー・チャンピオンシップ(Electric Racing Academy Championship)』のシリーズ構想が明らかにされ、F110シャシーをベースに“Mitsu-Bachi(ミツバチ)F110e”と名付けられたワンメイクシャシーを採用。2020年後半にもイギリス、ベルギー、オランダで全4戦の開催を計画しているという[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ FIA-F4とは - 童夢HP
  2. ^ トヨタ自動車、2014年のモータースポーツ活動および支援計画を発表 - トヨタ自動車・2014年1月30日
  3. ^ フォーミュラ・ビート、2024年から旧型FIA-F4車両が参加可能に。新クラスF-Be Dも登場 - オートスポーツ・2024年2月9日
  4. ^ FIA-F4 2015年 レース車両解説 - ToyotaGazooRacing HP・トヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム/FIA-F4
  5. ^ “EVフォーミュラ入門カテゴリーが20年夏スタート。童夢F110を採用”. Motorsport.com. (2019年3月28日). https://jp.motorsport.com/openwheel/news/dome-f110-europe-ev-formula-era/4359625/ 
  6. ^ “童夢製F4シャシーをベースにした新ジュニアEV『ERAチャンピオンシップ』発足へ”. autosport web. 2020年1月14日閲覧。
  • 表示
  • 編集
日本の旗 童夢
創設者
主な関係者
スポーツカー
フォーミュラカー
F3000マシン
F1マシン
F3マシン
  • F106
  • F107
FRマシン
F4マシン
  • F110
その他
コンセプトカー
風洞施設
各年の選手権
車両
  • 童夢・F110
  • 東レ・カーボンマジック・MCS4-24
関連組織
関連項目