茨城県立こども病院

茨城県立こども病院
情報
指定管理者 社会福祉法人恩賜財団済生会支部茨城県済生会
英語名称 Ibaraki Children's Hospital
標榜診療科 小児内科、新生児内科、小児血液腫瘍内科、小児循環器内科、小児神経心療内科、小児内分泌・代謝内科、小児感染症内科、小児腎臓内科、小児アレルギー科、小児外科、新生児外科、小児泌尿器科、小児脳神経外科、心臓血管外科、麻酔科、放射線科
許可病床数 115床
一般病床:115床
開設者 茨城県
管理者 新井順一(病院長)
開設年月日 1985年昭和60年)4月1日
所在地
311-4145
茨城県水戸市双葉台3丁目3番地の1
位置 北緯36度23分57秒 東経140度23分39秒 / 北緯36.39917度 東経140.39417度 / 36.39917; 140.39417 (茨城県立こども病院)座標: 北緯36度23分57秒 東経140度23分39秒 / 北緯36.39917度 東経140.39417度 / 36.39917; 140.39417 (茨城県立こども病院)
二次医療圏 水戸
PJ 医療機関
テンプレートを表示

茨城県立こども病院(いばらきけんりつこどもびょういん)は、茨城県水戸市にある医療機関。茨城県茨城県病院事業の設置等に関する条例(昭和41年12月10日条例第61号)に基づき茨城県が設置し、指定管理者として社会福祉法人恩賜財団済生会支部茨城県済生会が管理を行う病院である。隣接する水戸済生会総合病院産科病棟と協働し、一体的に小児医療の対応を図っている。

沿革

  • 1980年(昭和55年)7月 - 第二次茨城県福祉基本計画に基づき、高度専門医療が提供可能な小児保健医療センターの設置が確定。
  • 1985年(昭和60年)1月 - 病院施設の完成。
  • 1985年(昭和60年)7月1日 - 病院診療開始。
  • 1989年平成元年)9月14日 - カナダ・アルバータ州立小児病院と姉妹病院の提携。
  • 2005年(平成17年)9月29日 - 総合周産期母子医療センターの指定を受ける[注釈 1]

診療科

第一医療局
  • 新生児科
  • 小児血液腫瘍科
  • 小児循環器科
  • 小児神経精神発達科
  • 小児腎臓内科
  • 小児総合診療科
  • 小児内分泌科
  • 小児アレルギー科
  • 小児救急・集中治療科
  • 放射線科
第二医療局
  • 小児外科
  • 小児泌尿器科
  • 心臓血管外科
  • 小児脳神経外科
  • 麻酔科
  • 病理科
  • 形成外科
  • 整形外科
診療協力部門
  • 看護局
  • 薬剤科
  • 放射線技術科
  • 臨床検査科
  • 臨床工学科
  • 臨床心理科
  • 栄養科
  • 診療情報管理室
  • 図書室
医療管理支援部門
  • 成育在宅支援室

医療機関の指定等

交通アクセス

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ a b 水戸済生会総合病院と一体としての指定。茨城県周産期医療体制図 (PDF) より。

出典

外部リンク

  • 茨城県立こども病院
  • 茨城県 病院局経営管理課
済生会病院
北海道済生会
岩手県済生会
山形県済生会
福島県済生会
茨城県済生会
群馬県済生会
栃木県済生会
埼玉県済生会
千葉県済生会
東京都済生会
神奈川県済生会
新潟県済生会
静岡県済生会
愛知県済生会
三重県済生会
富山県済生会
石川県済生会
福井県済生会
滋賀県済生会
京都府済生会
大阪府済生会
兵庫県済生会
奈良県済生会
和歌山県済生会
鳥取県済生会
島根県済生会
岡山県済生会
広島県済生会
山口県済生会
愛媛県済生会
香川県済生会
福岡県済生会
佐賀県済生会
長崎県済生会
熊本県済生会
大分県済生会
宮崎県済生会
鹿児島県済生会
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本