藤原殖子

藤原殖子
続柄 高倉天皇後宮、後鳥羽天皇生母

称号 七条院
身位 典侍従三位准三后女院
出生 保元2年(1157年
死去 安貞2年9月16日(1228年10月15日)(享年72)
配偶者 高倉天皇
子女 後高倉院(守貞親王)後鳥羽天皇
父親 藤原(坊門)信隆
母親 藤原休子
テンプレートを表示

藤原 殖子(ふじわら の しょくし/たねこ、保元2年(1157年) - 安貞2年9月16日(1228年10月15日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性高倉天皇後宮後高倉院(守貞親王)後鳥羽天皇の母。女院坊門 殖子とも。父は従三位藤原(坊門)信隆。母は藤原休子(大蔵卿藤原(持明院)通基の女)。内大臣坊門信清は同母弟。院号七条院(しちじょういん)。

経歴

増鏡』には、はじめ兵衛督君といって中宮平徳子に仕えたとある。高倉天皇に召され、典侍に任じられ、第二皇子・守貞親王、第四皇子・尊成親王(後鳥羽天皇)を産む。守貞親王が平家の都落ちと共に西国に連行されたことから、後鳥羽天皇即位する。建久元年(1190年従三位准三后、その後立后を経ず女院となり、七条院と呼ばれる。元久2年(1205年出家。後鳥羽天皇より水無瀬殿など多くの七条院領を譲られた。承久の乱で後鳥羽院と4人の孫(土御門院順徳院雅成親王頼仁親王)が配流となった後も、後堀河天皇(守貞親王の皇子)の祖母として京都に留まる。晩年は後高倉院に先立たれ、また後鳥羽院との再会も叶わぬまま、安貞2年(1228年)72歳で薨去。その所領(七条院領)の大半は修明門院に譲られた。

備考

建久6年(1195年)の元日公卿たちは後鳥羽天皇の生母である七条院・殖子に新年の拝礼をしたが、関白である九条兼実だけは拝礼しなかった。兼実は同日の日記(『玉葉』)にその理由として、「故殿(父・藤原忠通)以来の故実」「女院が上皇と同居していない」ことを挙げている。前者は忠通が美福門院を「諸大夫の女」であるとして拝礼を拒否した事件(『台記』康治3年正月1日条)を指し、摂関家は諸大夫出身の国母女院を一段低く見る慣例があったと考えられ[1]、後者は殖子が夫である高倉上皇と生前同居していなかったために、上皇の正妻とはみなされず天皇の生母であっても国母としての資格を欠くと見る慣例によるとする[2]

脚注

  1. ^ 山内益次郎『今鏡の周辺』和泉書院、1993年、P95-96
  2. ^ 栗山圭子『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年、P198
平安時代
鎌倉時代

殷富門院 / 七条院 / 宣陽門院 / 宜秋門院 / 承明門院 / 坊門院 / 修明門院 / 春華門院 / 陰明門院 / 嘉陽門院 / 東一条院 / 北白河院 / 安嘉門院 / 安喜門院 / 鷹司院 / 藻璧門院 / 明義門院 / 式乾門院 / 宣仁門院 / 正親町院 / 室町院 / 大宮院 / 仙華門院 / 永安門院 / 神仙門院 / 東二条院 / 和徳門院 / 月華門院 / 今出川院 / 京極院 / 新陽明門院 / 延政門院 / 玄輝門院 / 五条院 / 遊義門院 / 永陽門院 / 昭慶門院 / 永福門院 / 昭訓門院 / 永嘉門院 / 陽徳門院 / 章義門院 / 西華門院 / 広義門院 / 章善門院 / 朔平門院 / 長楽門院 / 延明門院 / 談天門院 / 達智門院 / 万秋門院 / 寿成門院 / 顕親門院 / 崇明門院 / 礼成門院

南北朝時代
室町・安土桃山時代
江戸時代
カテゴリ カテゴリ