西山彰

西山彰
にしやま あきら
生年月日 1860年6月26日
出生地 日本の旗 日本 阿波国美馬郡半田奥山村
(現・徳島県美馬郡つるぎ町
没年月日 (1943-10-09) 1943年10月9日(83歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京都
前職 実業家
所属政党 立憲政友会
称号 勲四等
配偶者 西山静江
親族 義兄(義弟)・黒川幹太郎(貴族院議員)

選挙区 香川県郡部選挙区
当選回数 2回
在任期間 1904年 - 1912年5月14日

第4代 観音寺町
在任期間 1932年1月15日 - 1936年1月14日

三豊郡会議長

三豊郡会議員

観音寺町会議員

その他の職歴
香川県の旗 香川県会議員
1889年 - ?)
テンプレートを表示

西山 彰(にしやま あきら、1860年6月26日(万延元年5月8日[1][2][3])- 1943昭和18年)10月9日[4][注釈 1])は、明治から昭和前期の実業家政治家衆議院議員香川県三豊郡観音寺町長。旧姓・松浦。勲等は勲四等[3]

経歴

阿波国美馬郡半田奥山村[3](現徳島県[2][3]美馬郡つるぎ町)で松浦庸吉[注釈 2]の四男として生まれる[2]。漢学を修めた[4]1881年(明治14年)愛媛県豊田郡、のちの香川県三豊郡観音寺町[5](現観音寺市)の富豪・西山茂登彦の養子となり、1888年(明治21年)家督を相続した[1][2][3]。1889年(明治22年)、県会議員に選ばれる[6]

1892年(明治25年)、西讃織物を設立して社長に就任し[1][3]1895年(明治28年)、養蚕場を設け[1][3]、海外への輸出に尽力[1]。同年、西讃銀行頭取となった[3]1896年(明治29年)、西讃醤油社長、西讃煉瓦社長になった[3]。西讃製糸社長なども務めた[1][2][4][5]。また、道路改修などへの寄付を行い、社会公共のために尽くした[1]

政界では、観音寺町会議員、三豊郡会議員、同議長などを務めた[1][4]1904年(明治37年)3月、第9回衆議院議員総選挙(香川県郡部、立憲政友会)で初当選し[7]1908年(明治41年)5月、第10回総選挙(香川県郡部、立憲政友会)でも再選され[8]、衆議院議員に連続2期在任した[4][5]1932年(昭和7年)1月15日から1936年(昭和11年)1月14日まで第4代観音寺町長を務めた[9]東京都で死去した[6]

親族

栄典

勲章等

脚注

注釈

  1. ^ 『観音寺市誌 資料編 増補改訂版』では1月9日
  2. ^ 『大日本人物誌』に之部6頁、『大日本徳行録 第1巻』では康吉。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『大日本人物誌』に之部6-7頁。
  2. ^ a b c d e f 『人事興信録 第2版』201頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『大日本徳行録 第1巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』483頁。
  5. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』343頁。
  6. ^ a b 『観音寺市誌 資料編 増補改訂版』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』32頁。
  8. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』72頁。
  9. ^ 『観音寺市誌』 - 国立国会図書館デジタルコレクション

参考文献

  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第2版』人事興信所、1908年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。