観船橋

観船橋
下流より
欄干
基本情報
所在地 広島県広島市
交差物件 太田川水系天満川
左岸:中区舟入町 - 右岸:西区東観音町
座標 北緯34度23分23.1秒 東経132度26分33.8秒 / 北緯34.389750度 東経132.442722度 / 34.389750; 132.442722
構造諸元
形式 3径間連続鈑桁橋
材料 上部工:鋼橋;下部工:RC構造;基礎工:?
全長 86m
16m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

観船橋(みふねはし)は、広島県広島市の天満川に架かる道路橋

概要

戦前からこの地区にある橋。両側歩道の橋脚付近が半円状のテラスのように張り出している。護岸にアンダーパスが整備されており、下を歩いてくぐれるが、潮位が高い場合には水没の可能性もある。

上流に広島市道比治山庚午線平和大通り)筋の緑大橋、下流に国道2号新観音橋がある。東に行くと広島市道横川江波線(舟入通り)および広島電鉄江波線の交点、最寄の駅は広電舟入町停留場となる。

歴史

昭和初期に住民要望により架橋が決定、広島市議会で決議したものの予算の問題で着工延期されていたところへ、1930年(昭和5年)両岸の観音・舟入町民が寄付を募りそれを持って工事費の一部にあてられることが決定し着工にこぎつけた[1]

1932年(昭和7年)7月に木橋として開通した。

1945年(昭和20年)8月6日、原爆被災、爆心地から1.25kmに位置した。爆風により桁が歪んだが、通行には差しつかえがなかったため、多くの避難者が渡り西方面へと逃げて行った[2]。しかし、同年9月の枕崎台風による水害により落橋してしまう[3]。ちなみに、枕崎台風と10月の阿久根台風による水害により天満川が増水し、最上流付近に架かる横川橋を残してすべての橋が落橋してしまった[4]

1949年(昭和24年)、広島平和記念都市建設法が公布・施行され、戦災復興事業として再架橋が決定、1955年(昭和30年)に幅5.5mの橋に架け替えられた。1978年(昭和53年)に下流側に人道橋(歩道橋)が併設され車道専用となっていたが、拡幅のため1994年(平成6年)9月に現在のものに架け替えられている。

ギャラリー

  • 1945年米軍作成の広島市地図。"KANSEN-BASHI"と誤表記で存在が確認できる。
    1945年米軍作成の広島市地図。"KANSEN-BASHI"と誤表記で存在が確認できる。
  • 1945年原爆投下前の市中央部上空写真。同心円の中心が爆心地。現在地付近に観船橋が確認できる。
    1945年原爆投下前の市中央部上空写真。同心円の中心が爆心地。現在地付近に観船橋が確認できる。
  • 被爆後の上空写真。うっすらと観船橋が確認できる。
    被爆後の上空写真。うっすらと観船橋が確認できる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「地方通信」(PDF)『道路の改良』第12巻第11号、土木学会、1930年11月、2014年2月14日閲覧 
  2. ^ 広島原爆戦災誌、p.485。
  3. ^ 広島原爆戦災誌、p.529。
  4. ^ 広島原爆戦災誌、p.252。

参考資料

  • 四国五郎『広島百橋』春陽社出版、1975年。ASIN B000J9FFA2。 
  • 広島市『広島原爆戦災誌』(PDF)(改良版)、2005年(原著1971年)。http://a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbj/bookdownload/sensai0.pdf2014年2月14日閲覧 
  • 観船橋

関連項目

広島市内の主な橋梁
太田川

太田川放水路以北

天満川
旧太田川
(本川)
元安川
  • (河口)
  • 元安川大橋
  • (京橋川合流)
  • 南千田橋
  • 南大橋
  • 明治橋
  • 新明治橋
  • 万代橋
  • 平和大橋
  • 元安橋
  • (本川分流)
京橋川
猿猴川

広島湾岸にかかる主な橋(東から)

現存しない橋梁(記事がある物)

  • 鷹野橋(西堂川)
  • 観音橋(天満川)
  • 福島橋(福島川)
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集