豊崎県

豊崎県(とよさきけん)は、1869年明治2年)に摂津国の旧幕府領旗本領を管轄するために明治政府によって設置された。管轄地域は現在の大阪府北部から兵庫県南東部に分布している。本項では前身の摂津県(せっつけん)についても記す。

概要

1869年明治2年)に大阪府大坂三郷大坂町奉行支配の北組・南組・天満組)とその町および属邑のみを管轄することとなり、その他の地域を分割したときに設立された。しかし、わずか1年弱で兵庫県に編入されて廃止された。その後の第1次府県統合により、旧豊崎県域は川辺郡を除いて順次大阪府に再編入された。なお、豊崎県知事であった陸奥宗光は引き続き兵庫県知事を務めた。

沿革

  • 1868年(慶応4年)
    • 2月 - 大坂裁判所に町地を除く周辺部を管轄する司農局を設置。
    • 5月2日 - 大坂裁判所司農局が大阪府司農局となる。
    • 6月8日 - 大阪府司農局が南北に分割。
  • 1869年(明治2年)
    • 1月20日 - 大阪府北司農局の管轄地域に摂津県が発足。県庁西成郡山口村(現在の大阪市東淀川区東中島五丁目27-44)の崇禅寺[1]に設置。
    • 1月 - 西成郡東成郡の一部を大阪府に編入。
    • 5月10日 - 豊崎県に改称。
    • 8月2日 - 兵庫県に編入。同日豊崎県廃止。
    • 9月21日 - 兵庫県のうち西成郡、東成郡、住吉郡大阪府に編入。
  • 1871年(明治4年)11月20日 - 第1次府県統合により、兵庫県のうち川辺郡を除く旧豊崎県の管轄区域を大阪府に編入。

管轄地域

なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

歴代知事

摂津県

豊崎県

  • 1869年(明治2年)1月20日 - 1869年(明治2年)6月20日 : 知事・陸奥宗光(前摂津県知事)
  • 1869年(明治2年)6月20日 - 1869年(明治2年)8月2日 : 不在

脚注

  1. ^ 大阪市 (2009.3.16), 大阪市 東淀川区 摂津県・豊崎県庁所在地跡, http://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/page/0000026055.html 2010年3月15日閲覧。 

関連項目

先代
摂津国幕府領および旗本領の一部)
行政区の変遷
1869年 (摂津県→豊崎県)
次代
兵庫県
府藩県三治制(1868年 - 1871年)
日本列島地図
  • Template:江戸時代の藩(江戸時代幕末から廃藩置県までに存在した藩)を参照
東北
関東
北陸甲信
中部
近畿
中国四国
九州
関連事項
府県庁の置かれた地域を基準に分類している。●は府 → 県に、○は県 → 府 → 県に改称。太字は現存。順番は設置順。
  • 表示
  • 編集