道の駅したら

したら
所在地
441-2302
清崎字中田17-7
座標 北緯35度03分51秒 東経137度32分57秒 / 北緯35.06419度 東経137.54919度 / 35.06419; 137.54919座標: 北緯35度03分51秒 東経137度32分57秒 / 北緯35.06419度 東経137.54919度 / 35.06419; 137.54919
登録路線 国道257号
登録回 第53回 (23018)
登録日 2020年令和2年)7月1日[1]
開駅日 2021年(令和3年)5月13日[2]
営業時間 9:00 - 17:00
外部リンク
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅したら(みちのえき したら)は、愛知県北設楽郡設楽町清崎字中田にある国道257号道の駅である。2021年令和3年)5月13日にオープンした。設楽町奥三河郷土館と設楽町観光協会が設置されている。

施設

  • 駐車場:43台
    • 第2駐車場:280台
    • 2輪車専用駐車場:49台
    • サイクルスタンド:2基
  • トイレ(24時間利用)
    • 男:大・2器、小・4器 - 内オスメイト対応トイレ1か所。
    • 女:8器 - 内オスメイト対応1か所。
    • バリアフリートイレ - 多目的シート、ベビーチェア、フィティングボード完備。
    • みんなのトイレ - ベビーシート、ベビーチェア、フィティングボード完備。
  • インフォメーションセンター
  • ベビーコーナー(授乳室)
  • 非常用電源
  • 貯水槽
  • 公衆電話
  • 公衆無線LAN(道の駅スポット)
  • 売店
  • レストラン
  • ほうらいせん酒らぼ(日本酒体験工房) - 関谷醸造[3]
  • 交流広場(みんなの広場)
  • 歴史民俗資料館「設楽町奥三河郷土館[2]
  • 設楽町観光協会
  • 廃線車輛展示施設 - 豊橋鉄道田口線で使用されていた電車「モハ14」が展示されている[2][4]
  • EV充電施設

管理団体

休館日

アクセス

ギャラリー

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “「道の駅」の第53回登録について 〜今回7駅が登録され、全国で1,180駅となります〜” (PDF). 国土交通省道路局 (2020年7月1日). 2021年3月20日閲覧。
  2. ^ a b c “道の駅したらがオープンします”. 設楽町 (2021年3月17日). 2021年3月20日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 関谷醸造株式会社
  4. ^ “道の駅「したら」敷地内に田口線車両を展示”. 東愛知新聞 (2021年5月25日). 2022年1月6日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、道の駅したらに関連するカテゴリがあります。
  • 公式ウェブサイト
  • 道の駅したら (shitara257) - Facebook
  • 国土交通省中部地方整備局「中部の道の駅」
  • 表示
  • 編集
バイパス道路

住吉バイパス - ウルシゼバイパス - 城山大橋(旧中津川有料道路) - 下呂バイパス - 馬瀬・萩原バイパス - 馬瀬バイパス - 川上バイパス - 清見バイパス - 三尾河バイパス

道路名・愛称

東海道 - 姫街道 - 金指街道 - 伊那街道 - 鳳来寺道 - 伊那街道 - 中山道 - 裏木曽街道 - 益田街道 - 飛騨せせらぎ街道

自然要衝

炭焼田峠 - 市場口峠 - 木ノ実峠 - 賽の神峠 - 舞台峠 - 日和田峠

道の駅
構造物

新祝田橋 - 炭焼田トンネル - 新段嶺トンネル - 設楽大橋 - 川手トンネル - 新国界橋 - 平岩トンネル - 新木ノ実トンネル - 小沢山トンネル - 阿木川大橋 - 花無山トンネル - 城山大橋 - 塞之神トンネル - 竹原トンネル - 下呂トンネル - はぎわら大橋 - 新日和田トンネル - かおれトンネル - 笈谷トンネル - 庄島トンネル