道の駅紀宝町ウミガメ公園

紀宝町ウミガメ公園
道の駅紀宝町ウミガメ公園
所在地
519-5711
井田568-7[1]
座標 北緯33度46分11秒 東経136度01分43秒 / 北緯33.76978度 東経136.0285度 / 33.76978; 136.0285座標: 北緯33度46分11秒 東経136度01分43秒 / 北緯33.76978度 東経136.0285度 / 33.76978; 136.0285
登録路線 国道42号
登録回 第1回 (24003)
登録日 1993年[2]4月22日[3]
開駅日 1993年[4]
営業時間 8:30 - 19:00(3月 - 10月)
8:30 - 18:00(11月 - 2月)
外部リンク
  • 国土交通省案内ページ
  • 全国道の駅連絡会ページ
  • 公式ウェブサイト
地図
テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅紀宝町ウミガメ公園(みちのえき きほうちょうウミガメこうえん)は、三重県南牟婁郡紀宝町井田にある[2]国道42号道の駅である[1]

概要

1993年平成5年)、道の駅制度の創設時に三重県内の道の駅飯高駅道の駅菰野とともに第1回の登録を受けた[3]。登録時点では未開業となっていたが[3]、当時の紀宝町がウミガメの飼育棟・資料館を整備して登録と同じ1993年に開業した[4]2005年(平成17年)には別棟の物産館が開業[2]。現在、日本の道の駅で唯一ウミガメの保護・飼育(水族館併設)を行っている施設である[5][6][7]。このほか、2021年に閉館した志摩マリンランド(三重県志摩市阿児町)からケヅメリクガメを無償で譲渡された[8][9]

また、当道の駅の公式TwitterYouTubeではウミガメと飼育員との様子が動画で公開されており、その様子がインターネット上で話題になるケースが出ている[7][10][11][12]

2024年令和6年)3月20日には防災機能強化が完了し、完成式が執り行われた[13]

主な施設

ウミガメプール
  • 駐車場
    • 普通車:46台
    • 大型車:5台
  • トイレ
    • 男:大 5器(3器)、小 7器(6器)
    • 女:9器(6器)
    • 身障者用:1器(1器)
    ※()内は24時間使用可能
  • 物産館(8:30 - 19:00、11月から2月は18時まで)
    • 売店(1階)
    • 休憩所・情報提供コーナー(1階)
    • たこ焼きコーナー(1階、10:00 - 18:00)
    • レストラン(2階、8:30 - 15:00) - ウミガメをモチーフとしたカレーがメニューとして提供されている[1]
    • 展望テラス(3階)
  • ウミガメ水族館(9:00 - 18:00、入館料は無料)[1]
  • ドッグラン

管理団体

休館日

  • 年中無休

アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “観光三重 道の駅 紀宝町ウミガメ公園に行ってきました!人気のお土産・グルメ・周辺情報など詳しくご紹介!”. 三重県観光連盟 (2018年3月20日). 2022年8月12日閲覧。
  2. ^ a b c d “三重)柑橘系男子、道の駅社長に 紀宝町ウミガメ公園”. 朝日新聞デジタル. (2018年2月3日). オリジナルの2018年2月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180203123734/https://www.asahi.com/articles/ASL1R5G72L1RONFB00V.html 2022年8月12日閲覧。 
  3. ^ a b c 「「道の駅」全国へ展開 国道のドライバー向け休憩施設」『朝日新聞』朝刊(名古屋本社版)、1993年4月23日、23面。
  4. ^ a b 「新スポット道の駅 第7話 ウミガメ公園」『読売新聞』朝刊(東京本社版)、1995年8月23日、20面。
  5. ^ a b 有限会社ウミガメフーズ(道の駅紀宝町ウミガメ公園) - みえの企業まるわかりNAVI(三重県)
  6. ^ “お得な商品が通販サイトに続々!みやげや名産を買って東海エリアの観光地を応援”. ウォーカープラス (2020年6月9日). 2022年8月12日閲覧。
  7. ^ a b “水槽を掃除していたら...「いつものゴシゴシ、よろしく」とウミガメさんが続々 750万回再生の激カワ動画「めっちゃ甘えてる」”. まいどなニュース (2022年7月20日). 2022年8月12日閲覧。
  8. ^ “3月で営業休止の志摩マリンランド、生物の譲渡始まる”. 朝日新聞デジタル. (2021年2月23日). オリジナルの2021年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210223235345/https://www.asahi.com/articles/ASP2Q6WJJP2QONFB009.html 2022年8月12日閲覧。 
  9. ^ “海の生物、魅力を思い出に 「志摩マリンランド」休館まで1カ月”. 中日新聞Web. (2021年3月1日). オリジナルの2021年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210228230204/https://www.chunichi.co.jp/article/210058 2022年8月12日閲覧。 
  10. ^ “「ウミガメは猫です」前足で顔をくるくる洗っているの?“謎カワイイ”仕草の理由を聞いた”. FNNプライムオンライン (2021年11月9日). 2022年8月12日閲覧。
  11. ^ “水槽よりも甲羅を掃除して! ブラシに集まってくるウミガメがかわいすぎる”. ほ・とせなNEWS (2022年7月27日). 2022年8月12日閲覧。
  12. ^ “ウミガメが飼育員に“おねだり”…行列も そのワケは?”. 日テレNEWS (2022年8月2日). 2022年8月12日閲覧。
  13. ^ “国道42号 道の駅「紀宝町ウミガメ公園」が災害に強い道の駅に生まれ変わります” (PDF). 紀宝町・国土交通省中部地方整備局 紀勢国道事務所 (2024年3月8日). 2024年3月20日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 道の駅 紀宝町ウミガメ公園
  • 道の駅ウミガメ公園 公式 (@umigame_kouen) - X(旧Twitter)
  • 道の駅ウミガメ公園 (umigamekouen) - Facebook
  • 道の駅 紀宝町ウミガメ公園 (@umigamekouen0300) - Instagram
  • 紀宝町ウミガメ公園 - YouTubeチャンネル
通過市区町村
静岡県

浜松 (中央) - 湖西

愛知県
三重県
和歌山県
主要交差点

大倉戸IC - 伊良湖港入口 - 中之郷 - 松下JCT - 通町IC - 西黒部町1丁目 - 小津町 - 大黒田西 - 丹生 - 片上南 - 東長島北 - 坂場 - 新矢ノ川橋西 - 小阪 - 大泊海岸 - 立石南 - 橋本 - 高富 - 岩崎 - みなべ - 塩屋 - 有田大橋北 - 船尾東 - 県庁前

バイパス
高速自動車国道に並行する
一般国道自動車専用道路(A'路線)

熊野尾鷲道路尾鷲北IC - 熊野大泊IC) - 熊野道路熊野大泊IC - 熊野市久生屋町)(事業中) - 紀宝熊野道路 (熊野市久生屋町 - 紀宝IC(事業中) - 新宮紀宝道路紀宝IC - 新宮北IC(事業中) - 新宮道路 (新宮北IC - 新宮IC)(事業中) - 那智勝浦新宮道路 (新宮市三輪崎 - 市屋) - 串本太地道路 (太地IC - 串本IC)(事業中) - すさみ串本道路 (串本IC - すさみ南IC(事業中) - 湯浅御坊道路御坊IC - 有田IC

豊橋浜松浜名) - 伊勢湾口(計画中) - 伊勢二見鳥羽 - 南勢 - 松阪多気 - 大泊 - 紀宝 - 日置川 - 田辺 - 田辺西 - 由良 - 有田 - 冷水拡幅(事業中) - 有田海南(事業中)

道路名・愛称

東海道 ・ 表浜街道 ・ 熊野街道 ・ 中央通り

道の駅
主要構造物

浜名大橋 - 汐合大橋 - 宮川大橋 - 松阪東大橋 - 船木大橋 - 長島トンネル - 三船トンネル - 尾鷲トンネル - 矢ノ川トンネル - 大又トンネル - 鬼ヶ城トンネル - 紀宝トンネル - 新熊野大橋 - 和深トンネル - 白島トンネル - 朝来トンネル - 日置トンネル - 日置大橋 - 笠甫トンネル - 天田橋 - 有田大橋 - 旭橋

自然要衝

潮見坂 - 荷坂峠 - 矢ノ川峠 - 佐田坂 - 切貫峠 - 水越峠

旧道
関連項目