釜無川大橋

釜無川大橋
釜無川大橋(2012年4月)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 山梨県南アルプス市中央市
交差物件 釜無川富士川
用途 道路橋
路線名 新山梨環状道路(南部区間)
開通 2001年平成13年)10月
構造諸元
形式 4径間連続鋼床版箱桁橋
全長 480m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

釜無川大橋(かまなしがわおおはし)は、新山梨環状道路若草ランプ - 田富西ランプ間に位置する橋梁である。

概要

2022年令和4年)5月現在、新山梨環状道路は東部区間が開通間近、北部区間については道路本体工事が未着手であるが、西部区間は中部横断自動車道として既に完成し、南部区間も2009年(平成21年)3月に開通した。釜無川大橋は南部区間全線開通前の2001年(平成13年)10月に全線4車線として完成した。

諸元

道路規格
第1種3級
設計速度
80km/h(制限速度:70km/h)
橋梁形式
4径間連続鋼床版箱桁橋
基礎部:ニューマチックケーソン工法基礎
耐候性鋼を使用することで無塗装とし、メンテナンスコストの抑制を図っている。従来耐候性鋼は赤錆を発生させるため、見た目が悪く山岳地域など無人区間に採用されるケースが多かった。しかし黒錆を安定的に発生させる技術が開発されたため、市街地に近い釜無川大橋にも採用された。
橋長
480.0m
車線数
往復4車線
標準幅員(釜無川上流部より)
3.5m(歩道)+1.25m(側帯)+3.5m(車線)×2+0.5m(中央側帯)+1.25m(中央分離帯)+0.5m(中央側帯)+3.5m(車線)×2+1.25m(側帯)

場所

山梨県南アルプス市中央市

参考文献

  • 山梨県土木部道路建設課『釜無川大橋(仮称) 新山梨環状道路 未来への架け橋』1999年(リーフレット形式)
富士川の橋
釜無川

(上流) - 大武川橋 - 諸水橋 - 国界橋 - 新国界橋 - 鳳来橋 - 竹花橋 - 花水橋 - 台ヶ原橋 - 花水坂橋 - 釜無川橋(山梨県道横手日野春停車場線) - 穴山橋 - 入戸野橋 - 桐沢橋 - 武田橋 - 船山橋 - 双田橋 - 釜無川橋(中部横断自動車道) - 信玄橋 - 開国橋 - 鏡中条橋 - 釜無川大橋 - 浅原橋 - 三郡西橋 - (富士川)

富士川

(釜無川・笛吹川) - 富士川大橋(富士川西部広域農道) - 富士川橋(中部横断自動車道) - 富士橋 - 鹿島橋 - 月見橋 - 峡南橋 - 富士川橋(山梨県道割子切石線) - 中富橋 - 飯富橋 - 富山橋 - 身延橋 - 富士川大橋(中部横断自動車道) - 南部橋 - 富栄橋 - 万栄橋 - 新内房橋 - 釜口サイフォン橋 - 釜口橋 - 内房橋 - 富原橋 - 逢来橋 - 新富士川橋(新東名高速道路) - 富士川かりがね橋 - 富士川橋(東名高速道路) - 富士川橋(静岡県道富士由比線) - 富士川橋梁(東海道本線) - 富士川橋梁(東海道新幹線) - 新富士川橋(国道1号) - 駿河湾

カテゴリ カテゴリ
ICSIC
  • 東部区間西下条ランプ
  • 落合西IC
  • 落合東ランプ(事業中)
  • 東油川ランプ(事業中)
  • 小石和ランプ(事業中)
  • 広瀬ランプ(事業中)
  • 北部区間広瀬ランプ(事業中)
  • 和戸ランプ(事業中)
  • 桜井ランプ(事業中)
  • 塚原ランプ(計画中)
  • 牛句ランプ(事業中)
  • (15-3) 甲斐IC(>>中央道(事業中)
  • 岩森交差点(事業中)
  • 宇津谷交差点(事業中)
JCT
関連項目
  • 表示
  • 編集

座標: 北緯35度36分27秒 東経138度30分25秒 / 北緯35.60750度 東経138.50694度 / 35.60750; 138.50694