関口春次郎

関口 春次郎(せきぐち はるじろう、1900年4月13日 - 1978年1月22日)は、日本金属工学者。名古屋大学名誉教授。日本学士院賞受賞。溶接工学の開拓者で溶接学会会長も務めた。

人物・経歴

栃木県出身。1921年東北帝国大学工学部専門部機械科卒業、米沢工業学校(現山形県立米沢工業高等学校)教諭。1930年東北帝国大学工学部金属工学科卒業。釜石鉱山釜石鉱業所を経て、1938年東北帝国大学金属材料研究所助教授。1940年工学博士。1941年名古屋帝国大学工学部教授[1]。1952年溶接学会会長[2]。1963年日本学士院賞受賞。1964年退官、名古屋大学名誉教授[1]。1973年本多記念賞受賞[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 関口 春次郎(読み)セキグチ ハルジロウ20世紀日本人名事典
  2. ^ 歴代会長・副会長溶接学会
  3. ^ 本多記念賞 本多記念会
先代
木原博
溶接学会会長
1952年 - 1953年
次代
岡田實
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • 表示
  • 編集