REエンジン

REエンジン
RE ENGINE
開発元 カプコン
初版 2017年1月26日 (7年前) (2017-01-26)
(※ 日本国内版『BIOHAZARD 7 resident evil』の発売日)
プラットフォーム PlayStation 4
PlayStation 5
Xbox One
Xbox Series X/S
Nintendo Switch
Windows
macOS
iOS
Google Stadia
Amazon Luna
アーケード
サポート状況 世界の旗
種別 ゲームエンジン
ライセンス プロプライエタリ
テンプレートを表示

REエンジン(アールイーエンジン)は、カプコンが開発したゲームエンジン

カプコン公式サイトにおける表記は「RE ENGINE」とアルファベット大文字であり、この表記で商標登録もされている。(商願:2020-026438)

概要

元々は『バイオハザード7 レジデント イービル』のために開発された次世代型ゲームエンジンで、「Panta Rhei(英語版)」エンジン開発プロジェクトを一度仕切り直して再出発したものである[1]。『バイオハザード7 レジデント イービル』の開発と並行して、2014年4月より開発のスタートを切った。

当時、「バイオハザードシリーズ」は高い人気を得ていたものの、次第にグラフィック面のクオリティーにおいて、競合と差別化することが出来なくなりつつあった。また、制作陣の目指している圧倒的に高品質な作品を作るには、既存のゲームエンジン「MT Framework」では不可能なレベルに達しつつあった。

カプコンが開発に目指したのは、「フォトリアルなグラフィックエンジン」と「説得力の高い世界観をイメージさせること」の完成であった[2]

『7』の後も『バイオハザード RE:2』や『デビルメイクライ5』、『バイオハザード RE:3』、『バイオハザード ヴィレッジ』、『バイオハザード RE:4』、『ストリートファイター6』、『ドラゴンズドグマ2』などでも使用されている。またNintendo Switch向けシリーズにも導入された。

REの意味

GDC 2017にて行われたセッション「Reliving the Horror:Talking "Resident Evil" forward by Looking Back」で明かされたところによれば、「RE」は「バイオハザードシリーズ」の海外名称に含まれる「Resident Evil」と一致するが、公式には偶然の一致と否定された[2]

REには複数の意味が込められており、「Revolution」(革命・大変革)もその1つである。また、カプコン社内で最も認知されているものが、月に手をかざしているロゴマークが象徴している「Reach for the moon」(不可能に挑戦する)である。他にも多くの意味が、“RE”には込められているという。

開発経緯

カプコンでは、タイトルごとに共通ライブラリをカスタムしながらゲーム開発を行なっていたが、2005年頃に社内において「エンジンの共通化」を求める声が高まったことから、「MT Framework」の開発がスタートした。以後、このゲームエンジンを使用して『バイオハザード6』(2012年)や『ロックマン11 運命の歯車!!』(2018年)などのゲームが制作された。

MT Frameworkの問題点
15年という長期にわたって使用され、数々の大ヒット作品を産み出して、売上に寄与してきた「MT Framework」であったが、運用上ではいくつかの問題点が指摘されていた。
  1. 大幅な新機能の追加や仕様変更が困難であった。例えば、試作フェーズでは新機能を追加し、試行錯誤しながらの開発が望まれるが、量産フェーズに入ると仕様変更は好まれない。そのため、両フェーズが同時進行していると、バージョンアップは容易ではなかった。
  2. タイトルごとにエンジンコードの書き換えが行われていたため、互換性の喪失へと繋がっていた。また、エンジンやゲーム内の不具合を見つけたり、それに起因するバグ改善などについても各ゲームで個別に行わなければならず、非効率的であった。
REエンジンの設計方針
MT Frameworkにおける反省点を踏まえて、「REエンジン」は新たに再設計された。設計に際しては、以下の2つの指針が立てられた。
  1. 高速なイテレーション(開発サイクル)を実現し、生産性を向上させること。
  2. 独自のエンジンコード書き換えを禁止し、ひとつのエンジンで全てのタイトルを開発できるようにすること。

使用作品

CAPCOM Open Conference

  • 2019年 - CAPCOM オープンカンファレンス RE:2019[3]
  • 2022年 - CAPCOM オープンカンファレンス RE:2022[4]
  • 2023年 - CAPCOM Open Conference Professional RE:2023[5]

評価・受賞歴

受賞

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「RE ENGINE」開発チームが受賞。
  2. ^ 「CAPCOM オープンカンファレンス RE:2019」運営チームおよび「RE ENGINE」開発チームが受賞。

出典

  1. ^ 室井美優; 小村仁美、山田桃子 (2019年11月7日). “RE ENGINEが実現した『デビル メイ クライ 5』のフォトリアルな破壊&揺れもの 〜カプコンオープンカンファレンス RE : 2019(3)” (日本語). CGWORLD.jp. 特集. Born Digital. 2021年5月30日閲覧。
  2. ^ a b “[GDC 2017]「バイオハザード7」はこうして作られた。方向性の転換が迫られた最新作の開発秘話” (日本語). 4gamer.net. 2019年2月28日閲覧。
  3. ^ “CAPCOM オープンカンファレンス RE:2019” (日本語). CAPCOM オープンカンファレンス RE:2019. CAPCOM オープンカンファレンス RE:2019. カプコン (2019年10月28日). 2019年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月25日閲覧。
  4. ^ “CAPCOM オープンカンファレンス RE:2022” (日本語). CAPCOM オープンカンファレンス RE:2022. CAPCOM オープンカンファレンス RE:2022. カプコン. 2024年3月25日閲覧。
  5. ^ “CAPCOM Open Conference Professional RE:2023” (日本語). CAPCOM Open Conference Professional RE:2023. CAPCOM Open Conference Professional RE:2023. カプコン. 2024年3月25日閲覧。
  6. ^ “CEDEC AWARDS ノミネーションリスト(優秀賞) エンジニアリング部門” (日本語). CEDEC 2017. CEDEC AWARDS 2017. CESA (2017年8月31日). 2017年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月25日閲覧。
  7. ^ “最優秀賞” (日本語). CEDEC 2020. CEDEC AWARDS 2020. CESA (2020年9月3日). 2021年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月25日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • カプコン技研 公式アカウント (@CAPCOM_RandD) - X(旧Twitter)
  • CAPCOM R&D - YouTubeチャンネル
  • カプコン技研さんのプロフィール - Docswell
フリーまたは
オープンソース
2D
2.5D
3D
Mix
プロプライエタリ
2D
3D
Mix
プロプライエタリ
ゲームエンジン・ミドルウェア
  • Havok
カプコン
持株会社
コンシューマ
代表的な作品

カプコンのゲームソフト一覧

キャラクター

カプコンのキャラクター一覧

エンジン
アーケード
代表的な作品

ストリートファイターシリーズ - カプコンの対戦格闘ゲーム - カプコンのアーケードゲーム

基板
アミューズメント
テレビ番組
人物

カプコンの人物

関連会社
現在の関連会社

K2 - エンターライズ - カプコンの関連会社一覧

過去の関連会社

フラグシップ - ダレット - クローバースタジオ - カプコン・ゲーム・スタジオ・バンクーバー

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集