Red-ray Disc

メディア (媒体) > 記録媒体 > 光ディスク > Red-ray Disc

Red-ray Disc(レッドレイ ディスク)は、中国武漢市の研究グループが開発した中国独自の光ディスク次世代規格である。正式名称は中国红光高清Chinese Red High-definition)で、通称NVDと呼ばれる。

概説

BDをはじめとする、青色レーザーを活用した第3世代光ディスクが主力となりつつある中、独自に本来の赤色レーザーを使用した光ディスクとして2009年に開発された。

2009年にNVDにも対応したDVDプレイヤー「九州[1]ハイビジョン」を開発グループが発売した[2][3]

出典

  1. ^ 日本の九州とは無関係。
  2. ^ 「中国の開発したレッドレイNVD、武漢で発売開始」『人民網日本語版』人民日報社、2009年1月23日。2009年11月23日閲覧。
  3. ^ 「中国の「赤い」次世代DVD規格、登場」『スラッシュドット・ジャパン』、2009年1月26日。2009年11月23日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、AV機器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:音響・映像機器)。

  • 表示
  • 編集
ビデオテープ
アナログ
  • 2インチ(1956)
  • VERA(英語版)(1958)
  • ソニー2インチヘリカルVTR(英語版)(1961)
  • Ampex 2 inch helical VTR(1962)
  • タイプA(英語版)(1965)
  • CV-2000(1965)
  • AKAI(英語版)(1967)
  • Uマチック(1969)
  • EIAJ-1(1969)
  • カートリビジョン(1972)
  • フィリップスVCR(英語版)(1972)
  • Vコード(1974)
  • VX(1974)
  • ベータマックス(1975)
  • IVC(英語版)(1975)
  • タイプB(英語版)(1976)
  • タイプC(1976)
  • VHS(1976)
  • VK(英語版)(1977)
  • SVR(英語版)(1979)
  • Video 2000(1980)
  • CVC(英語版)(1980)
  • M規格(1981)
  • VHS-C(1982)
  • BETACAM(1982)
  • 8ミリビデオ(1985)
  • MII(1986)
  • S-VHS(1987)
  • S-VHS-C(1987)
  • EDBeta(1987)
  • Hi8(1989)
  • Ruvi(1998)
デジタル
HD
ビデオディスク
アナログ
  • Phonovision(1927)
  • Ampex-HS(1967)
  • TeD(1975)
  • LD(1978)
  • CED(1981)
  • VHD(1983)
  • Laserfilm(1984)
  • CDビデオ(1987)
デジタル
HD
デジタル
メディア複数
テープレス
  • Editcam(1995)
  • XDCAM(2003)
  • MOD(英語版)(2005)
  • AVCHD(2006)
  • AVC-Intra(2006)
  • TOD(2007)
  • iFrame(英語版)(2009)
  • XAVC (2012)
ソリッドステート
  • P2(2004)
  • SxS(英語版)(2007)
  • GF series(2008)
  • SR Memory(2011)
  • AXSメモリーカード(2013)
フィルム録画
  • Kinescope(1947)
  • Electronicam kinescope(1950代)
  • Electronic Video Recording(1967)
種類
第1世代
第2世代
第3世代
第4世代以降
  • Archival Disc(英語版)
  • HVD
光磁気ディスク
技術
仕様
規格争い
カテゴリ カテゴリ