ジェームズ・ヘックマン

ジェームズ・ヘックマン
シカゴ学派
生誕 (1944-04-19) 1944年4月19日(80歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
イリノイ州シカゴ
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ
研究機関 コロンビア大学
南カリフォルニア大学
シカゴ大学
研究分野 ミクロ計量経済学
母校 プリンストン大学
コロラド・カレッジ
実績 個人行動の統計分析
ヘックマン補正
受賞 ジョン・ベイツ・クラーク賞 (1983)
ノーベル経済学賞 (2000)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2000年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:ミクロ計量経済学において、個人家計消費行動を統計的に分析する理論と手法の構築を称えて
ジェームズ・ヘックマン

ジェームズ・ジョセフ・ヘックマン (James Joseph Heckman、1944年4月19日 - ) は、アメリカ合衆国シカゴ大学経済学者イリノイ州シカゴ生まれ[1]。学者となって以来、プリンストン大学コロンビア大学シカゴ大学南カリフォルニア大学と移りながら研究を重ねてきた。
2000年労働経済学の計量経済学的な分析を精緻化したことでノーベル経済学賞を受賞。

略歴

栄誉・受賞

主要な業績

  • 1978年の論文(Econometrica)によって内生ダミー変数の扱いを論じ、ヘックマンの二段階推定法(通称 Heckit)と呼ばれる推定方法を提案した。この内発性は、計量経済学者には観測されない個人のみが知っている要因が存在し、それに基づいて予想されたTreatment Effectによって個人がTreatmentを選択していることが前提となっている。つまり、データとなるTreatmentを受けたグループとTreatmentを受けなかったグループでは、Treatment Effectは必然的に異なり、Treatmentを受けなかったグループがTreatmentを受けた際(Counterfactual)のTreatment Effectを推定可能にした。様々な政策評価や賃金の教育に対するリターンなどで利用されている。
  • Selection Biasに留まらず、通常の回帰では個人間で一定とされてきた係数は、様々な集団によって異なるというリターンの多様性を強調している。2005年の論文(Journal of Labor Economics)では、異なる集団(テスト時における学年の違い)によって異なるFactor Loadingsを許容するFactor AnalysisをNoncognitive Factor、Cognitive Factorの双方で用いた。
  • 1985年の論文(Richard Robbとの共著)以来、Treatmentモデルの精緻化を続けている。
  • 論文の特徴としては、現実の労働経済に関する豊富な知識から得られる問題意識を、様々な統計手法を用いて計量経済モデル化し、実データを用いて分析するという三段構えのものが多く、長大化する傾向がある。論文生産量はコンスタントに年5本以上というハイペースを続けている。
  • 構造モデル推計の中心的支持者であり、実証研究においてはミクロ経済理論に基づく推計と解釈を重視しているが、傾向スコアマッチング法の精緻化など、純粋に統計学的な手法に関する貢献もある(Heckman, Ichimura, Todd, 1997, "Matching as a program evaluation method" Review of Economic Studies)。
  • 経済学的基礎付けのない操作変数法による推計の多用に対して批判的である(Heckman, 1997, "Instrumental Variables" Journal of Human Resources)。

著書

  • Giving Kids a Fair Chance: A Strategy that Works (Boston Review Books) (MIT Press, 2013) 邦訳『幼児教育の経済学』東洋経済新報社.2015.

共著

  • Inequality in America: What Role for Human Capital Policies?, with Alan B. Krueger, (MIT Press, 2003).

共編著

  • Longitudinal Analysis of Labor Market Data, co-edited with Burton Singer, (Cambridge University Press, 1985).
  • Law and Employment: Lessons from Latin America and the Caribbean, co-edited with Carmen Pages, (University of Chicago Press, 2004).

脚注

  1. ^ “James J. Heckman”. The Notable Names Database (2008年). 2011年1月29日閲覧。

外部リンク

  • Interview with James J. Heckman in The Region, Minneapolis Federal Reserve Bank, 2005
  • Interview with James Heckman on the economic arguments for investing in the health of our children's learning
  • James J. Heckman's Homepage at the University of Chicago
  • More information on James J. Heckman's current work
  • IDEAS/RePEc
シカゴ学派
創設者
マネタリスト

ミルトン・フリードマン - アンナ・シュワルツ - カール・ブラナー - フィリップ・ケイガン - ハリー・G・ジョンソン - アラン・メルツァー - デイビッド・レイドラー

数量経済史

ダグラス・ノース - ロバート・フォーゲル - ロバート・タウンセンド

社会経済学

ジェイコブ・ミンサー - ゲーリー・ベッカー - ジェームズ・ヘックマン - トーマス・ソウェル - シャーウィン・ローゼン - ケビン・マーフィー - ジョン・リスト - スディール・ヴェンカテッシュ - スティーヴン・レヴィット - ローランド・フライヤー

公共選択論

ジェームズ・M・ブキャナン - ゴードン・タロック - ランドール・ホルコム - アンソニー・ダウンズ - ウィリアム・ニスカナン - ブライアン・カプラン

法と経済学
ビジネス・ファイナンス
ノーベル賞 ノーベル経済学賞 (1976年-2000年)

ミルトン・フリードマン (1976) - ベルティル・オリーン / ジェイムズ・ミード (1977) - ハーバート・サイモン (1978) - セオドア・シュルツ / アーサー・ルイス (1979) - ローレンス・クライン (1980) - ジェームズ・トービン (1981) - ジョージ・スティグラー (1982) - ジェラール・ドブルー (1983) - リチャード・ストーン (1984) - フランコ・モディリアーニ (1985) - ジェームズ・M・ブキャナン (1986) - ロバート・ソロー (1987) - モーリス・アレ (1988) - トリグヴェ・ホーヴェルモ (1989) - ハリー・マーコウィッツ / マートン・ミラー / ウィリアム・F・シャープ (1990) - ロナルド・コース (1991) - ゲーリー・ベッカー (1992) - ロバート・フォーゲル / ダグラス・ノース (1993) - ラインハルト・ゼルテン / ジョン・ナッシュ / ジョン・ハーサニ (1994) - ロバート・ルーカス (1995) - ジェームズ・マーリーズ / ウィリアム・ヴィックリー (1996) - ロバート・マートン / マイロン・ショールズ (1997) - アマルティア・セン (1998) - ロバート・マンデル (1999) - ジェームズ・ヘックマン / ダニエル・マクファデン (2000)

1931年 - 1960年
1961年 - 1980年
1981年 - 2000年
2001年 - 2020年
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • 日本
  • チェコ
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
  • DBLP
  • Google Scholar
  • MathSciNet
  • Mathematics Genealogy Project
  • ORCID
  • zbMATH
その他
  • SNAC
  • IdRef