プロ野球

プロ野球(プロやきゅう)とは、野球プロフェッショナルスポーツ(プロスポーツ)形態を指す言葉である。略さずに「プロフェッショナル野球」とも言う[1]。対義語は「アマチュア野球(アマ野球)」である。英語では「professional baseball」と表記される。

日本においては、特に日本野球機構(略称:NPB)によって統括されているリーグ(日本プロ野球)と米国カナダで主に行われるメジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)を指すが、単純に「プロ野球」とのみいう場合はNPBを表す場合が多い。また、1950年代あたりまで[2]は、職業野球と呼ばれていた(日本最初のプロ野球機構も1938年までは「日本職業野球連盟」だった)。

女子野球のプロスポーツ形態については女子プロ野球と呼ばれる。

概要

他のプロスポーツ同様、試合を行うことで観客から入場料を徴収し、それを球団の利益ならびに選手の報酬としている。球団・選手とも野球を専業職とし、試合やそれに関連する収益で所得の全てを賄う。この点がアマチュア野球とは大きく異なる。プロ野球の球団はプロ野球球団プロ野球チームと呼ばれ、選手はプロ野球選手と呼ばれる。

現代では入場料だけでなく、テレビやラジオでの試合中継による放映権料や、球団や選手関連グッズの売り上げ、ファンクラブ会費、球場で販売する飲食物の売り上げなど、野球に関連する様々な収入源が形成されている。これらの収益は球団が主体となって得た上で、その球団に所属する選手や職員へ報酬(給与)として分配される。プロ野球を管轄する組織が一括して収益を管理し、参加している球団に分配する国もある。

現代ではどの国のプロ野球も複数の球団でリーグを組み、リーグ戦を1チームあたり数十 - 百数十試合規模で実施している。複数リーグが存在する国では、リーグチャンピオン同士の対決も行われている。ちなみに日本は12球団で2リーグあり1リーグは6チーム。

日本野球機構(NPB)

日本野球機構
NPB
今シーズン・大会:
現在進行のスポーツイベント 2023年の日本プロ野球
競技プロ野球
コミッショナー斉藤惇[3]
開始年1936年
参加チーム12
日本の旗 日本
前回優勝阪神タイガース(2023年、2回目)
最多優勝読売ジャイアンツ(22回)
公式サイトhttps://npb.jp/
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

日本野球機構(NPB)では公式戦としてJERA セントラル・リーグパーソル パシフィック・リーグ日本生命セ・パ交流戦マイナビオールスターゲーム、クライマックスシリーズSMBC日本シリーズ、それにファーム公式戦(イースタン・リーグウエスタン・リーグ)を開催している。日本で単に「プロ野球」と言えば通常これらを指す。

NPBのリーグ・球団

日本野球機構(NPB)傘下にはJERA セントラル・リーグ(セ・リーグ)とパーソル パシフィック・リーグ(パ・リーグ)の2リーグがある。

両リーグ各6球団を擁し、計12球団の陣容は下記となっている(「プロ野球12球団」[4] という)。

リーグ 球団名 保護地域(人口) 本拠地球場 収容人数(人) 平均観客数(人/試合) 画像
読売ジャイアンツ
(Yomiuri Giants)
14133086東京都
(14,133,086)
13105-9東京ドーム
文京区北緯35度42分21秒 東経139度45分7秒
46,000 32,199
東京ヤクルトスワローズ
(Tokyo Yakult Swallows)
14133086東京都
(14,133,086)
13104-1明治神宮野球場
新宿区北緯35度40分28.4秒 東経139度43分1.5秒
34,572 22,741
横浜DeNAベイスターズ
(Yokohama DeNA BayStars)
09218071神奈川県
(9,218,071)
14100-3横浜スタジアム
横浜市中区、北緯35度26分36.18秒 東経139度38分24.1秒
34,046 24,708
中日ドラゴンズ
(Chunichi Dragons)
07470402愛知県
(7,470,402)
23100-2ナゴヤドーム
(バンテリンドーム ナゴヤ)
名古屋市東区、北緯35度11分9.5秒 東経136度56分50.88秒
38,414 25,459
阪神タイガース
(Hanshin Tigers)
05344834兵庫県
(5,344,834)
28204-9阪神甲子園球場
西宮市北緯34度43分16.43秒 東経135度21分41.91秒
47,508
[注釈 1][5][6]
36,370
広島東洋カープ
(Hiroshima Toyo Carp)
02730114広島県
(2,730,114)
34100-2広島市民球場
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
広島市南区、北緯34度23分30.76秒 東経132度29分5.03秒
33,000 27,732
北海道日本ハムファイターズ
(Hokkaido Nippon-Ham Fighters)
05065106北海道
(5,065,106)
01100-2エスコンフィールドHOKKAIDO
北広島市Fビレッジ、北緯42度59分24秒 東経141度33分6秒
35,000 19,451
東北楽天ゴールデンイーグルス
(Tohoku Rakuten Golden Eagles)
02248772宮城県
(2,248,772)
04100-9宮城球場
(楽天生命パーク宮城)
仙台市宮城野区北緯38度15分22.09秒 東経140度54分9.24秒
30,508 18,748
埼玉西武ライオンズ
(Saitama Seibu Lions)
07326804埼玉県
(7,326,804)
11208-9西武ドーム
(ベルーナドーム)
所沢市北緯35度46分7.02秒 東経139度25分13.67秒
33,552[7] 16,837
千葉ロッテマリーンズ
(Chiba Lotte Marines)
06270470千葉県
(6,270,470)
12100-2千葉マリンスタジアム
(ZOZOマリンスタジアム)
千葉市美浜区北緯35度38分42.42秒 東経140度1分51.05秒
30,118[8] 20,685
オリックス・バファローズ
(ORIX Buffaloes)
08761190大阪府
(8,761,190)
27100-4大阪ドーム
(京セラドーム大阪)
大阪市西区、北緯34度40分9.85秒 東経135度28分34.37秒
36,220[9] 19,896
福岡ソフトバンクホークス
(Fukuoka SoftBank Hawks)
05091224福岡県
(5,091,224)
40130-7福岡ドーム
(福岡PayPayドーム)
福岡市中央区、北緯33度35分43.38秒 東経130度21分43.83秒
40,000[10] 31,221
  • 「収容人数」:消防法上の定員、またはプロ野球開催時の定員。
  • 「平均観客数」:本拠地ホームゲームの1試合平均観客数(2022年)[11]クライマックスシリーズ日本シリーズの観客数は含まず。ソフトバンクによれば全球団が満席率をベースにしており、未発券の分を引いた数を発表しているという[12]。ただし2017年シーズンでチケット完売時に同じ数値を発表したのはソフトバンク以外には日本ハムだけである(ソフトバンク38,585人:24試合、日本ハム41,138人:9試合)。
  • 2004年以前の観客動員数は水増し発表であり、これは戦前から昭和20年代にかけてプロ野球が人気薄だった時代に景気づけのために考えられた「悲しい知恵の所産」とされている[13]。また、東京ドームの55,000人(消防署に届けられた定員は約46,000人[注釈 2])、福岡ドームの48,000人[14](2005年までの定員は35,157人)のように定員を超える発表をしていた[注釈 3]
  • 2005年からは観客動員数がチケットの発券枚数を基にした、実数発表となる[15][16]。2017年にはセ・パ合計で2513万9463人を記録。2500万人を超えたのはNPB史上初[17]
  • 保護地域は原則、1球団に本拠地を構える都道府県ひとつが認められている。ただし、オリックスと近鉄との合併の影響に鑑みた暫定措置として、2005年から2007年度までの3年間に限っては阪神とオリックスに各2府県(大阪府・兵庫県)の保護地域が認められていた。
  • プロ野球の歴史において、地方別でみると北関東甲信越北陸四国沖縄からNPBに加入したチームは存在しない。ただし、2005年より四国アイランドリーグ(現・四国アイランドリーグplus)が発足したのを契機に、これらの地方に独立リーグのプロ野球チームは存在する。
プロ野球の位置(日本内)
巨人
巨人
ヤクルト
ヤクルト
DeNA
DeNA
中日
中日
阪神
阪神
広島
広島
JERA セントラル・リーグ(セ・リーグ)
プロ野球の位置(日本内)
日本ハム
日本ハム
楽天
楽天
西武
西武
ロッテ
ロッテ
オリックス
オリックス
ソフトバンク
ソフトバンク

ホームゲーム開催地

ホームゲーム開催地
  • 2018年度。ホームゲーム数は71ないし72試合(143試合制のため。2018年に71試合であったチームは2019年が72試合となり、また2018年に72試合であったチームは2019年が71試合となる)。
  • 球団および専用球場の省略名は、NPB公式サイトで使用されている略称。
球団名 本拠地開催 地方開催
専用球場 試合数 地方開催
合計試合数
地方 都市 球場 球場別
試合数
巨人 東京ドーム
63 9 関東 ひたちなか市 ひたちなか市民球場 1
宇都宮市 宇都宮清原球場 1
前橋市 群馬県立敷島公園野球場
(上毛新聞敷島球場)
1
北信越 長野市 長野オリンピックスタジアム 1
富山市 富山市民球場アルペンスタジアム 1
金沢市 石川県立野球場 1
近畿 大阪市 京セラドーム大阪 2
中国 倉敷市 岡山県倉敷スポーツ公園野球場
(マスカットスタジアム)
1
ヤクルト 神宮
66 5 東海 静岡市 静岡県草薙総合運動場硬式野球場 1
四国 松山市 松山中央公園野球場
(坊っちゃんスタジアム)
2
九州 鹿児島市 鹿児島県立鴨池野球場 2
DeNA 横浜
71 1 北信越 新潟市 新潟県立野球場
(HARD OFF ECOスタジアム新潟)
1
中日 バンテリン
67 4 愛知県 豊橋市 豊橋市民球場 1
東海 浜松市 浜松球場 1
北信越 金沢市 石川県立野球場 1
福井市 福井県営球場 1
阪神 甲子園
62 9 関西 大阪市 京セラドーム大阪 8
中国 倉敷市 岡山県倉敷スポーツ公園野球場
(マスカットスタジアム)
1
広島 マツダスタジアム
70 2 広島県 呉市 呉市二河野球場 1
三次市 みよし運動公園野球場
(三次きんさいスタジアム)
1
日本ハム 札幌ドーム
56 15 北海道 旭川市 旭川市花咲スポーツ公園硬式野球場
(スタルヒン球場)
2
函館市 函館市千代台公園野球場
(オーシャンスタジアム)
1
帯広市 帯広の森野球場 1
釧路市 釧路市民球場 1
関東 文京区 東京ドーム 7
東海 静岡市 静岡県草薙総合運動場硬式野球場 1
九州 那覇市 那覇市営奥武山野球場
(沖縄セルラースタジアム那覇)
2
楽天 楽天生命
69 3 東北 弘前市 弘前市運動公園野球場
(はるか夢球場)
1
山形市 山形市総合スポーツセンター野球場
きらやかスタジアム)
1
郡山市 郡山総合運動場開成山野球場 (中止)
関東 文京区 東京ドーム 1
西武 ベルーナ
66 5 埼玉県 さいたま市 埼玉県営大宮公園野球場 3
関東 前橋市 群馬県立敷島公園野球場
(上毛新聞敷島球場)
1
文京区 東京ドーム 1
ロッテ ZOZOマリン
70 2 関東 文京区 東京ドーム 1
北信越 富山市 富山市民球場アルペンスタジアム 1
オリックス 京セラD大阪
57 15 近畿 京都市 京都市西京極総合運動公園野球場
わかさスタジアム京都)
1
神戸市 神戸総合運動公園野球場
(ほっともっとフィールド神戸)
13
九州 宮崎市 宮崎県総合運動公園硬式野球場
KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎)
1
ソフトバンク PayPay
64 7 福岡県 北九州市 北九州市民球場 2
九州 熊本市 藤崎台県営野球場 1
鹿児島市 鹿児島県立鴨池野球場 1
関東 文京区 東京ドーム 2
近畿 大阪市 京セラドーム大阪 1
  • 」:本拠地のある都道府県での地方主催試合。保護地域の試合。

観客数

以下に、2005年以降のペナントレース(リーグ戦+セ・パ交流戦)における、主催試合(ホームゲーム)での、1試合あたり平均観客数(人/試合)の変遷を示す[11]。同年以降に記載を限ったのは、2004年シーズン中に発生したプロ野球再編問題の結果、翌2005年シーズンより、観客数の発表が実数に切り替わったこと、かつ、セ・パ交流戦が開始されたことによる。

2005年シーズンよりパ・リーグでは、従前のオリックス・ブルーウェーブ兵庫県神戸市)と大阪近鉄バファローズ大阪府大阪市)が合併し、オリックス・バファローズ(移行措置としてダブル・フランチャイズ期間あり)という1つの球団になって参戦している。また同シーズンより、東北楽天ゴールデンイーグルス宮城県仙台市)が新規参入で加わった。この結果、パ・リーグは従前同様、6球団で維持されている。

買収により、2005年シーズンより福岡ダイエーホークスが福岡ソフトバンクホークスに、2012年シーズンより横浜ベイスターズが横浜DeNAベイスターズになった(いずれも本拠地球場に変更なし)。

本拠地球場変更例として、広島東洋カープが、2009年シーズンに広島市民球場(収容人数:31,686人)からMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(収容人数:33,000人)に移転している(いずれも広島県広島市)。また、2004年シーズンに北海道日本ハムファイターズ東京ドーム東京都文京区)から札幌ドーム北海道札幌市)に本拠地球場を移転したが、さらに2023年エスコンフィールドHOKKAIDO北広島市)に移転している(参照)。本拠地球場の変更がなくとも、フィールドシート設置や改築による座席増設なども行われているため、平均観客数に影響を与えている。

なおNPB12球団は、8球団が三大都市圏に所在し、4球団が札仙広福(地方中枢都市)の各都市(★)にある。

二軍組織(ファーム)

球団の運営母体の業種

1950年のセ・パ分立時には、鉄道系7球団(セの阪神・国鉄、パの西鉄・阪急・近鉄・南海・東急)、新聞系4球団(セの読売・中日・西日本、パの毎日)、映画系2球団(セの松竹[注釈 8]、パの大映)、食品系1球団(セの大洋)、独立系1球団(セの広島)であった。

撤退した業種は、上述の映画系のほか、放送系(横浜:TBSHD)、流通系(ダイエー:ダイエー)、衣料品系(太陽:田村駒)、不動産業系(日拓:日拓グループ)等が挙げられる。

球団の変遷

2008年までの日本野球連盟・日本野球機構所属球団の変遷(シーズン中の変更のみ日付を記す)。

2012年からは横浜ベイスターズが横浜DeNAベイスターズとなっている。

新規参入に際して
  • 日本野球機構では長年、新規にチームを結成し加入する場合は60億円、既存球団の株式譲渡を受けて加入する場合は30億円の「加入料」を払うことになっていた。
  • 2004年の再編問題を受けて、この制度が見直され新結成・譲渡の如何に関わらず「預かり保証金」として、30億円を支払う。そのうち、25億円が預託金で、10年間譲渡されなかった場合は預託金は返還される。残り5億円は日本プロ野球組織への支払いとなり、そのうちの1億円は加盟に際しての事務手続きの手数料、残り4億円は野球振興基金への寄付となる。

球団監督

詳細は「日本のプロ野球監督一覧」を参照
セントラル・リーグ(2024年シーズン)
チーム 監督 生年月日(年齢) 就任年
阪神タイガース 岡田彰布 (1957-11-25) 1957年11月25日(66歳) 2023年(2年目)
広島東洋カープ 新井貴浩 (1977-01-30) 1977年1月30日(47歳) 2023年(2年目)
横浜DeNAベイスターズ 三浦大輔 (1973-12-25) 1973年12月25日(50歳) 2021年(4年目)
読売ジャイアンツ 阿部慎之助 (1979-03-20) 1979年3月20日(45歳) 2024年(1年目)
東京ヤクルトスワローズ 髙津臣吾 (1968-11-25) 1968年11月25日(55歳) 2020年(5年目)
中日ドラゴンズ 立浪和義 (1969-08-19) 1969年8月19日(54歳) 2022年(3年目)
パシフィック・リーグ(2024年シーズン)
チーム 監督 生年月日(年齢) 就任年
オリックス・バファローズ 中嶋聡 (1969-03-27) 1969年3月27日(55歳) 2021年(4年目)
千葉ロッテマリーンズ 吉井理人 (1965-04-20) 1965年4月20日(59歳) 2023年(2年目)
福岡ソフトバンクホークス 小久保裕紀 (1971-10-08) 1971年10月8日(52歳) 2024年(1年目)
東北楽天ゴールデンイーグルス 今江敏晃 (1983-08-26) 1983年8月26日(40歳) 2024年(1年目)
埼玉西武ライオンズ 松井稼頭央 (1975-10-23) 1975年10月23日(48歳) 2023年(2年目)
北海道日本ハムファイターズ 新庄剛志 (1972-01-28) 1972年1月28日(52歳) 2022年(3年目)

スケジュール

年間カレンダー

※あくまでもおおよその目安であって、この通りとは限らない。

試合開始時刻

  • 試合開始時刻は、ナイターでは18:00(ZOZOマリンスタジアムのみ球場の立地の関係で18:15)プレイボールが多いが、稀に18:20開始や18:30、現在ではほぼないが例外的に19:00もある。デーゲームでは主催球場によって異なるが、13:0013:30[注釈 10]14:0015:00[注釈 11] のいずれかに開始される。2017年には15:30プレイボールが1試合あった[18](パ・リーグは13:00開始が多いが、セ・リーグは14:00開始が多い)。また、稀に16:00開始や17:00開始の薄暮試合とするケースも見られる。
  • 2009年度は18:30[注釈 12] の試合が4試合だった。
  • 那覇市沖縄セルラースタジアム那覇で2010年以降毎年開催されている公式戦2試合は、当地のライフスタイルに合わせて2013年までは19:00開始とされていたが、2014年以降は18:30開始とされている。
  • 2018年度は、DeNAが17:30または17:45としている試合がある[19]
  • 秋に開催されるポストシーズンゲームの試合開始時刻はテレビ中継に左右されるケースが多い。クライマックスシリーズは主催球団のシーズン中に倣うことが多い。日本シリーズ18:0018:1018:1518:30[注釈 13] に設定される。
  • 2011年は、開幕直前に見舞われた東日本大震災による電力不足の影響で、4月中に開催予定の東北関東でのナイトゲームが自粛となった。
  • 2021年は、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の影響で、首都圏開催の試合で試合終了を早くするため17:3017:45開始とする試合があった。

リーグ優勝および日本一を達成した球団の一覧

1936年から1949年までは1リーグ制で開催していたが、1950年以降は2リーグ制で開催している。 2リーグ制において、1950年から2006年までは各リーグの優勝球団同士が日本シリーズによって日本一球団を決定していたが、2007年以降はクライマックスシリーズの導入によりリーグ優勝を達成していない球団が日本一を達成することがある。

歴代優勝(1936年〜1949年)
優勝
1936 (決定せず)
名古屋軍
巨人軍
1937
阪神
1938
巨人軍
1939
1940
1941
1942
1943
1944 阪神軍
1945 (中止)
1946 近畿
1947 阪神
1948 南海
1949 巨人

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 高校野球開催時とプロ野球開催時で、収容人数が異なる。
  2. ^ 開場当初、小石川消防署に届けられていた定員は46,314人(そのうち立ち見2,976人)であった(1988年(昭和63年)10月7日朝日新聞22面。)が、現在の定員は明らかにされていない。
  3. ^ 2004年に広島市が作成した新球場建設資料によると他の球場も当時発表されていた収容人員と現在の定員に違いが見受けられる。(http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshikei/toshika/shinkyuzyo/siryo/041126/shiryo.pdf 説明資料 2.他球場の施設状況)
  4. ^ 西武ホールディングスの子会社。1979年 - 2005年は西武グループのデベロッパーかつ事実上の事業持株会社である国土計画(後のコクド)が球団を保有していたが、経営悪化や2004年の西武鉄道の証券取引法違反事件により2006年にコクドが解散することとなり、解散後は同グループのプリンスホテルが2007年から2008年まで保有し、2009年からは西武鉄道の保有となった。
  5. ^ 阪急阪神ホールディングスの子会社。阪急・阪神経営統合の際には阪急阪神HDに実質的な経営者が交代したとNPBからみなされ、法人としての前身である旧阪急電鉄が過去に球団(阪急ブレーブス)を保有しオリックスに譲渡した経緯があることから、預かり保証金や手数料など30億円の支払いを求められたが、再審査の上で1億円の支払いに留められた。
  6. ^ 2018年時点では、日本ハムは日本ハム株式会社がゼネラルパートナーを名乗り、北海道内の有力企業がグランドパートナーと名乗り出資しているが、広島と同様に独立採算制に移行する計画もある。
  7. ^ 広島は、マツダ創業家である松田家が筆頭株主で、球団株式の40%強を保有している。このほか、マツダも約35%を保有している。なお、1955年12月から1967年までは上記事業(新聞=中国新聞社、鉄道=広島電鉄、金融=広島銀行広島相互銀行)を含む地元財界企業のグループオーナー型経営で、1968年の資本整理後、マツダ(当時東洋工業)・球団ともに松田家の同族経営だった時代は、製造業系とも解釈できた。
  8. ^ 衣料品製造販売業の田村駒との共同経営だった。
  9. ^ 最近では2010年が該当(パ・リーグ3月20日、セ・リーグ3月26日)。この年は阪神とオリックスが共に本拠地開幕権を持っていたが、阪神甲子園球場が高校野球開催期間中で使用できないため京セラドーム大阪での開幕戦を希望した阪神に配慮して、パ・リーグが開幕カードを前倒しして開催した。なお、2017年も同様に阪神とオリックスが共に本拠地開幕権を持っていたが、この年は阪神が開幕権を返上した。ちなみに、少なくとも1953年以降開幕日が別になったケースでは、2010年を含め全てパ・リーグがセ・リーグより先に開幕している。
  10. ^ マツダスタジアムでの広島主催試合の日曜・祝日開催分で夏季を除き見られる。
  11. ^ 札幌ドームとナゴヤドームでの開催試合の土曜開催分で見られるが、ナゴヤドームでは2017年以降の土曜開催分は全て14:00としている。
  12. ^ 2013年度の18:30開始の試合が巨人主催試合を含め、7試合。17:00開始の試合が16試合に増加した。
  13. ^ 開催球場によっては18:20または18:40の場合もあるが、2021年は全試合18:00に設定された。

出典

  1. ^ 日本プロフェッショナル野球組織日本プロフェッショナル野球協約
  2. ^ 『プロ野球大事典』〔玉木正之著。1990年3月25日新潮社より新潮文庫レーベルで発行。書籍コード:ISBN 4101070121〕P277の「しょくぎょうやきゅう」より参照。
  3. ^ “「新コミッショナーに斉藤惇氏 前日本取引所グループCEO オーナー会議で選出”. 産経ニュース. 産業経済新聞社. (2017年11月27日). https://www.sankei.com/article/20171127-Y5AWVLOLIBNIZMG3VMJCIYBTDY/ 2017年11月27日閲覧。 
  4. ^ 日刊スポーツ(2015年10月24日)
  5. ^ 【阪神】甲子園スタンド大改修 座席幅1・5倍サイズに(スポーツ報知、2019年11月13日) 2023年4月30日閲覧。
  6. ^ 甲子園は今季初の完売 3年ぶり入場制限なし、4万2483人(サンスポ、2022年5月3日) 2023年4月30日閲覧。
  7. ^ “ZOZOベルーナドーム概要”. 埼玉西武ライオンズ. 2022年10月4日閲覧。
  8. ^ “ZOZOマリンスタジアム概要”. 千葉ロッテマリーンズ. 2022年10月4日閲覧。
  9. ^ “ARENA”. 京セラドーム. 2022年10月4日閲覧。
  10. ^ “2022年度 福岡PayPayドームの定員について”. 福岡ソフトバンクホークス. 2022年10月4日閲覧。
  11. ^ a b “統計データ”. 日本野球機構. 2022年10月4日閲覧。
  12. ^ 福岡ソフトバンクホークス(公式)12年9月19日
  13. ^ 朝日新聞1988年6月2日朝刊21面
  14. ^ “松坂今季全記録”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/paper/sports/baseball/matsuzaka/matsu.html 
  15. ^ “阪神が1位キープ NPB観客動員、実数発表後初の2500万人突破なるか”. フルカウント (2017年9月24日). 2017年11月19日閲覧。
  16. ^ “改革が奏功したプロ野球、観客数は着実に増加 以前の入場者数はドンブリ勘定だった!?”. 投信1 (2017年11月2日). 2017年11月19日閲覧。
  17. ^ “NPB史上初「入場者数2500万人」突破!阪神300万人超え、楽天は前年比10.7%増”. ベースボールキング (2017年10月11日). 2017年11月19日閲覧。
  18. ^ 2017年度 パシフィック・リーグ 全試合日程PDF版 (PDF) - 日本野球機構ホームページ
  19. ^ 2018年度 セントラル・リーグ 全試合日程PDF版 (PDF) - 日本野球機構ホームページ

関連項目

外部リンク

*プロフェッショナルスポーツリーグ
球技
卓球
野球
テニス
サッカー
男子
女子
ホッケー
フットサル
男子
女子
クリケット
男子
女子
ソフトボール
男子
女子
バレーボール
ハンドボール
ソフトテニス
バドミントン
アイスホッケー
男子
女子
ラグビーユニオン
バスケットボール
男子
女子
アメリカンフットボール
その他
ダンス
ローラーダービー
  • 東京ローラーガールズ(英語版)
  • 沖縄ローラーダービー(英語版)
サイクルロードレース
廃止等
  • 現存しない日本のスポーツリーグ
日本トップリーグ連携機構
スタブアイコン

この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。

  • 表示
  • 編集