ヘンリー・フォールズ

ヘンリー・フォールズ
Henry Faulds
個人情報
出生 (1843-06-01) 1843年6月1日
イギリスの旗 イギリススコットランドビース
死去 (1930-03-19) 1930年3月19日(86歳没)
イギリスの旗 イギリス
墓所 イギリスの旗 イギリス
国籍 イギリスの旗 イギリス
職業 宣教師医師
専門職 指紋研究者
出身校 グラスゴー大学、アンダーソンカレッジ
テンプレートを表示

ヘンリー・フォールズ(Henry Faulds、1843年6月1日 - 1930年3月19日)は、イギリスの医師指紋研究者である。個人の識別に指紋を用いることができるという記事を1880年『ネイチャー』に発表した。指紋研究を誰が最初に行ったかについて、ウィリアム・ジェームズ・ハーシェル、フランシス・ゴルトンと争った。

経歴

初期

スコットランドのビースに生まれた。父親の事業が破綻し、おじの商社で働きながら学んだ。グラスゴー大学を1868年に卒業、アンダーソンカレッジ(現:ストラススクライド大学(en))で医学を学び医師免許をえる。

インド宣教師

1871年長老派スコットランド一致長老教会の医療宣教師としてインドに渡る。

日本宣教師

一致長老教会の医療伝道団の一員として1874年に来日し[1]、東京の築地病院で働き、治療とともに日本人医学生を指導した。日本で、エドワード・モースと親しくなり大森貝塚の発掘に参加した。発掘された縄文土器に残された、古代人の指紋に興味を持ち、指紋の研究を始め、数千セットの指紋を集め、比較対照し、同一の指紋をもつもののないこと、物理的に除去したとしても再生すること、児童の指紋が成長によって変わらないことを確かめた[2]

1880年明治13年)、その結果を知らせる手紙をチャールズ・ダーウィンに書くが、ダーウィンは手紙をいとこにあたるフランシス・ゴルトンに送った。返事のないまま『ネイチャー』に論文を投稿し掲載された。翌月ウィリアム・ジェームズ・ハーシェル(ウィリアム・ハーシェルの孫)が1860年頃インドの役人時代に契約書に指紋押捺させていた経緯を『ネイチャー』に発表した。

功績

  • 指紋による個人識別についてはフォールズの発表時には注目を集めなかったが、1892年に優生学、遺伝学の研究者フランシス・ゴルトンによる『指紋』の出版、インドの警視総監エドワード・ヘンリー、分類法を確立したアジズル・ハクの研究と1900年のヘンリーの『指紋の分類と使用法』の出版によって実用的なものとなっていった。
  • フォールズの業績については、エリート主義者のゴルトンによって無視されることになった。さらにフォールズは指紋による誤認逮捕を恐れる立場から単指指紋を証拠として採用するのに反対する立場をとったため、スコットランド・ヤードとも対立した。ハーシェル、ゴルトンと指紋研究における、フォールズの業績を争ったが、存命中はフォールズの業績は認められなかった。
  • 1987年に指紋検査官の協会がフォールズの墓を再建しその功績を顕彰した。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “指紋鑑定の歴史 日本文化が引き金だった!”. 法科学鑑定研究所 株式会社. 2018年1月7日閲覧。
  2. ^ 指紋鑑定 きっかけは縄文土器 英国医師が明治期に「発掘」

関連書籍

  • コリン・ビーヴァン (Beavan Colin), 茂木健『指紋を発見した男 : ヘンリー・フォールズと犯罪科学捜査の夜明け』主婦の友社、2005年。ISBN 4072412589。 NCID BA72191451。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007714869-00 

外部リンク

  • 長尾史郎, 高畑美代子「ヘンリー・フォールズ 『ニッポン(Nipon)滞在の9年間 -日本の生活と仕来りの概観-』(序論・第1章)」『明治大学教養論集』第523号、明治大学教養論集刊行会、2017年1月、191-209頁、ISSN 0389-6005、NAID 120006228091。 
  • 長尾史郎, 高畑美代子「ヘンリー・フォールズ 『ニッポン(Nipon)滞在の9年間 -日本の生活と仕来りの概観-』(第2章)」『明治大学教養論集』第523号、明治大学教養論集刊行会、2017年1月、211-225頁、ISSN 0389-6005、NAID 120006228092。 
  • 長尾史郎, 高畑美代子「ヘンリー・フォールズ 『ニッポン(Nipon)滞在の9年間 -日本の生活と仕来りの概観』-」『明治大学教養論集』第529号、明治大学教養論集刊行会、2017年9月、181-192頁、ISSN 0389-6005、NAID 120006367040。 
  • 長尾史郎, 高畑美代子「ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間 -日本の生活と仕来りの概観』 -第4章 路上の情景-」『明治大学教養論集』第530号、明治大学教養論集刊行会、2017年12月、177-200頁、ISSN 0389-6005、NAID 120006416832。 
  • 長尾史郎, 高畑美代子「ヘンリー・フォールズ『ニッポン(Nipon)滞在の9年間 -日本の生活と仕来りの概観』 -第5章 東京の生活-」『明治大学教養論集』第530号、明治大学教養論集刊行会、2017年12月、201-220頁、ISSN 0389-6005、NAID 120006416833。 
  • Nine years in Nipon. Sketches of Japanese life and manners(英語)Boston, Cupples & Hurd, 1888 - フォールズの日本滞在記
幕末・明治前期の来日宣教師(1859年 - 1890年)
日本のキリスト教史
カトリック
パリ外国
正教会
ロシア正教

ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)

聖公会
CMS
SPG

W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)

ECUSA

E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873)  · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884)

MSCC
改革・長老派
米国長老
オランダ改革派

S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)

スコットランド

H・ワデル(1874) · R・ディビッドソン(1874) · H・フォールズ(1874) · T・A・パーム(1874)

カンバーランド
南長老
RCU
メソジスト派
米国監督
カナダ

E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)

米国南監督

J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)

米国美普
米国福音
会衆派
AB
バプテスト派
ABMU
BMS
ディサイプルス
基督教会

C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)

フレンド派
キリスト友婦人
ブレズレン系
プリマス
超教派
WUMS
新神学系
独普及福音
米国ユニテリアン
ユニヴァーサリスト
関連事項
キリスト教ポータル
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef