三台塩

三台塩(さんだいえん、三臺塩)は、雅楽唐楽の曲名の一つ。

平調で、早四拍子の小曲である[1]。唐の則天武后の作と伝えられている。

古くは序・破・急を完備する舞人6人または4人による平舞の舞楽があった[2]というが、舞楽は廃絶し、現在明治撰定譜には管絃として急の楽章のみが伝えられている。

脚注

  1. ^ 雅楽講究会 編『篳篥譜. 初之巻』雅楽講究会、1932年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1192011/152021年11月8日閲覧。"三臺塩 急 中曲 早四拍子 末四拍子加 拍子十六"。 
  2. ^ 今泉定介 編『故実叢書. 舞楽図説 (大槻如電)』吉川弘文館、1899年(原著文政六年)。doi:10.11501/772007。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/772007/112021年11月8日閲覧。"三臺盬 唐朝 六人舞 或四人"。 
分類
国風歌舞
謡物
楽器
現行
廃絶
唐楽の曲目
壱越調
平調
双調
黄鐘調
盤渉調
太食調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 皇帝破陣楽
  • 団乱旋
  • 玉樹後庭花
  • 壱弄楽
  • 河水楽
  • 溢金楽
  • 詔応楽
  • 河曲子
  • 飲酒楽 (壱越調)
  • 左撲楽
  • 最涼州
  • 渋河鳥
  • 安楽塩
  • 壱徳塩
  • 承嘉楽
  • 天寿楽
  • 承天楽
  • 厥磨賦
  • 蘇羅密
  • 古詠詩
  • 香呂娘
  • 勒念娘
  • 細要娘
  • 天感楽
  • 骨崙曲子
  • 二郎神曲子
  • 羅紫渃県
  • 古玉樹
  • 延慶楽
  • 九明楽
  • 補臨褌脱
  • 曹婆
  • 弄槍
  • 婆理
  • 筑紫諸県舞
  • 師子
  • 宮商荊仙楽
  • 娬媚娘
  • 渋金楽
  • 豊生楽
  • 永隆楽
  • 直火鳳
  • 平調火鳳
  • 連珠火鳳
  • 移都師
  • 駱勢娘
  • 廻忽
  • 龍勝楽
  • 城頭楽
  • 感恩多
  • 偈頌
  • 送秋楽
  • 安弓子
  • 千金女児
  • 長命女児
  • 番假崇
  • 和風楽
  • 催馬楽 (双調)
  • 狭鰭河
  • 萬春楽
  • 絲楊園
  • 悠紀作物
  • 主基作物
  • 落梅曲
  • 林光楽
  • 弄殿楽
  • 応天楽
  • 散吟打毬楽
  • 安城楽
  • 河南浦
  • 感城楽
  • 清上楽
  • 皇帝三台
  • 提金楽
  • 皇帝調
  • 長生楽
  • 赤白蓮華楽
  • 夏引楽
  • 承燕楽
  • 天安楽
  • 催馬楽 (黄鐘調)
  • 榎葉井
  • 英雄楽
  • 重光楽
  • 九城楽
  • 承涼楽
  • 汎龍舟
  • 聖明楽
  • 青海楽
  • 弊契児
  • 韋郷堂々
  • 韓神
  • 秋風楽
  • 感秋楽
  • 明月楽
  • 山鷓鴣
  • 元歌
  • 徳貫子
  • 盤渉参軍
  • 永宝楽
  • 登貞楽
  • 阿嬀娘
  • 徳伴子
  • 鳥歌萬歳楽
  • 承秋楽
  • 鶏鳴楽
  • 玄城楽
  • 長元楽
  • 曹娘褌脱
  • 遊児女
  • 賀王恩
  • 天人楽
  • 飲酒楽 (太食調)
  • 如意娘
  • 秦王破陣楽
  • 放鷹楽
  • 西河
  • 河満子
  • 六胡州
  • 天長久
  • 薜問堤
  • 惜々塩
  • 上元楽
  • 五更囀
  • 大天楽
  • 大宝楽
  • 大酺楽
  • 大定楽
  • 興明楽
  • 五坊楽
  • 後散
  • 古堂々
  • 慣々塩
高麗楽の曲目
高麗壱越調
  • 新鳥蘇
  • 古鳥蘇
  • 退走禿
  • 進走禿
  • 延喜楽
  • 胡蝶
  • 八仙
  • 仁和楽
  • 胡徳楽
  • 狛桙
  • 敷手
  • 貴徳
  • 納曽利
  • 皇仁庭
  • 埴破
  • 進蘇利古
  • 蘇利古
  • 綾切
  • 長保楽
  • 新靺鞨
高麗平調
高麗双調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 黒甲序
  • 都志
  • 顔徐
  • 酣酔楽
  • 狛犬
  • 石川
  • 狛龍
  • 新河浦
  • 桔桿
  • 常武楽
  • 作物 (高麗壱越調)
  • 葦波
  • 鞘切
  • 啄木
  • 歌良古蘇呂
  • 作物 (高麗平調)
  • 作物 (高麗双調)
雑楽の曲目
関連項目
:復元品のみ現存する楽器、×:現存しない楽器