曖昧さ回避 竿」とは異なります。

は、中国古代に使われた管楽器のひとつ。八音の「匏」に属し、に似るが笙より大きく音が低い。戦国時代から宋まで使われたが、その後は使われなくなった。

日本にも奈良時代に伝来したが、平安時代には使われなくなった。

歴史

「竽」の名は戦国時代の文献にしばしばあらわれている[1][2][3]。『韓非子』にはの宣王がいつも300人に竽を演奏させたという[4]

説文解字』や『周礼』注によると、竽は笙に似ているが、36管であったという[5][6]。しかし、後漢には23管になっていた[7]馬王堆漢墓から出土した明器の竽は高さ78センチメートルで、の管が22本あり、11本ずつ2列に並んでいた。匏の部分は木製だった[8]。漢代の陶俑や画像石にも竽の絵が描かれているものが多い。

宋には、竽笙・巣笙・和笙の3種類の笙があり、すべて19管だったが、竽笙は音が低く和笙は音が高かった[9]。楊蔭瀏の解釈によると、当時の竽笙の音域は嬰い…二点トであった[10]。その後、竽は使われなくなった。

日本への伝播

竽は奈良時代に日本に伝来したが、平安時代にすでに滅んだという。

正倉院には、笙・竽が各3個ずつ残されている。この正倉院の笙・竽はともに17管で、この竽の音域は笙より1オクターブ低いものであった。このうち呉竹笙は全長49センチメートル、呉竹竽(くれたけのう)は全長97センチメートルであった[11][12]。復元された楽器が近年演奏されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 墨子』非楽上「是故子墨子之所以非楽者、非以大鐘・鳴鼓・琴瑟・竽笙之声以為不楽也」
  2. ^ 荀子』礼論「鐘鼓管磬、琴瑟竽笙、所以養耳也。」
  3. ^ 楚辞』九歌・東皇太一「陳竽瑟兮浩倡」
  4. ^ 韓非子』内儲説上「斉宣王使人吹竽、必三百人。」
  5. ^ 『説文解字』竹部・竽「管三十六簧也。从竹亏声。」
  6. ^ 『周礼』春官・笙師注「鄭司農云、竽三十六簧。笙十三簧。」
  7. ^ 風俗通義』声音・竽「謹按、『礼記』:管三十六簧也、長四尺二寸。今二十三管。」
  8. ^ 『中国音楽詞典』人民音楽出版社、1985年、471頁。 
  9. ^ 陳暘『楽書』 巻123。https://archive.org/stream/06048606.cn#page/n58/mode/2up 
  10. ^ 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』 上冊、人民音楽出版社、1980年、369-371頁。 
  11. ^ 帝室博物館『正倉院御物図録 二』1929年、10頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1015174/23 
  12. ^ 『呉竹う(くれたけのう)』正倉院。http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000010079 

外部リンク

  • 『千年の響き』(復元した竽の音を聴くことができる)2016年7月10日閲覧。
弦鳴楽器
撥弦楽器
擦弦楽器

胡弓 - 初瀬琴

気鳴楽器
無簧管楽器

横笛 - 神楽笛 - 龍笛 - 高麗笛(狛笛) - 能管 - 篠笛 - 琉球笛 / 尺八 - 一節切 - 法竹

複簧管楽器
自由簧管楽器

笙(鳳笙) - 竽

唇簧管楽器
体鳴楽器
膜鳴楽器

- 小鼓 - 大鼓 / 壱鼓 - 鞨鼓 - 三ノ鼓 / 締太鼓 - 釣太鼓(大太鼓、楽太鼓、平太鼓) - 和太鼓(祭太鼓)

カテゴリカテゴリ
分類
国風歌舞
謡物
楽器
現行
廃絶
唐楽の曲目
壱越調
平調
双調
黄鐘調
盤渉調
太食調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 皇帝破陣楽
  • 団乱旋
  • 玉樹後庭花
  • 壱弄楽
  • 河水楽
  • 溢金楽
  • 詔応楽
  • 河曲子
  • 飲酒楽 (壱越調)
  • 左撲楽
  • 最涼州
  • 渋河鳥
  • 安楽塩
  • 壱徳塩
  • 承嘉楽
  • 天寿楽
  • 承天楽
  • 厥磨賦
  • 蘇羅密
  • 古詠詩
  • 香呂娘
  • 勒念娘
  • 細要娘
  • 天感楽
  • 骨崙曲子
  • 二郎神曲子
  • 羅紫渃県
  • 古玉樹
  • 延慶楽
  • 九明楽
  • 補臨褌脱
  • 曹婆
  • 弄槍
  • 婆理
  • 筑紫諸県舞
  • 師子
  • 宮商荊仙楽
  • 娬媚娘
  • 渋金楽
  • 豊生楽
  • 永隆楽
  • 直火鳳
  • 平調火鳳
  • 連珠火鳳
  • 移都師
  • 駱勢娘
  • 廻忽
  • 龍勝楽
  • 城頭楽
  • 感恩多
  • 偈頌
  • 送秋楽
  • 安弓子
  • 千金女児
  • 長命女児
  • 番假崇
  • 和風楽
  • 催馬楽 (双調)
  • 狭鰭河
  • 萬春楽
  • 絲楊園
  • 悠紀作物
  • 主基作物
  • 落梅曲
  • 林光楽
  • 弄殿楽
  • 応天楽
  • 散吟打毬楽
  • 安城楽
  • 河南浦
  • 感城楽
  • 清上楽
  • 皇帝三台
  • 提金楽
  • 皇帝調
  • 長生楽
  • 赤白蓮華楽
  • 夏引楽
  • 承燕楽
  • 天安楽
  • 催馬楽 (黄鐘調)
  • 榎葉井
  • 英雄楽
  • 重光楽
  • 九城楽
  • 承涼楽
  • 汎龍舟
  • 聖明楽
  • 青海楽
  • 弊契児
  • 韋郷堂々
  • 韓神
  • 秋風楽
  • 感秋楽
  • 明月楽
  • 山鷓鴣
  • 元歌
  • 徳貫子
  • 盤渉参軍
  • 永宝楽
  • 登貞楽
  • 阿嬀娘
  • 徳伴子
  • 鳥歌萬歳楽
  • 承秋楽
  • 鶏鳴楽
  • 玄城楽
  • 長元楽
  • 曹娘褌脱
  • 遊児女
  • 賀王恩
  • 天人楽
  • 飲酒楽 (太食調)
  • 如意娘
  • 秦王破陣楽
  • 放鷹楽
  • 西河
  • 河満子
  • 六胡州
  • 天長久
  • 薜問堤
  • 惜々塩
  • 上元楽
  • 五更囀
  • 大天楽
  • 大宝楽
  • 大酺楽
  • 大定楽
  • 興明楽
  • 五坊楽
  • 後散
  • 古堂々
  • 慣々塩
高麗楽の曲目
高麗壱越調
  • 新鳥蘇
  • 古鳥蘇
  • 退走禿
  • 進走禿
  • 延喜楽
  • 胡蝶
  • 八仙
  • 仁和楽
  • 胡徳楽
  • 狛桙
  • 敷手
  • 貴徳
  • 納曽利
  • 皇仁庭
  • 埴破
  • 進蘇利古
  • 蘇利古
  • 綾切
  • 長保楽
  • 新靺鞨
高麗平調
高麗双調
廃絶(遠楽・亡失曲)
  • 黒甲序
  • 都志
  • 顔徐
  • 酣酔楽
  • 狛犬
  • 石川
  • 狛龍
  • 新河浦
  • 桔桿
  • 常武楽
  • 作物 (高麗壱越調)
  • 葦波
  • 鞘切
  • 啄木
  • 歌良古蘇呂
  • 作物 (高麗平調)
  • 作物 (高麗双調)
雑楽の曲目
関連項目
:復元品のみ現存する楽器、×:現存しない楽器
  • 表示
  • 編集