上り屋敷駅

上り屋敷駅
上り屋敷駅跡(南側)
あがりやしき
Agariyashiki
池袋 (0.9 km)
(1.0 km) 椎名町
所在地 東京都豊島区西池袋二丁目と
目白三丁目の境界付近
北緯35度43分31秒 東経139度42分17.2秒 / 北緯35.72528度 東経139.704778度 / 35.72528; 139.704778座標: 北緯35度43分31秒 東経139度42分17.2秒 / 北緯35.72528度 東経139.704778度 / 35.72528; 139.704778
所属事業者 西武鉄道
所属路線 池袋線
キロ程 0.9 km(池袋起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1929年昭和4年)5月25日
廃止年月日 1953年(昭和28年)1月15日
テンプレートを表示

上り屋敷駅(あがりやしきえき)は、かつて東京都豊島区西池袋二丁目と目白三丁目の境界付近に存在した西武鉄道池袋線廃駅)である。現在の目白建設組合近辺に位置していた。

歴史

西武鉄道の前身である武蔵野鉄道が、1929年(昭和4年)に現在の池袋駅 - 椎名町駅間に当駅を設置した。駅名としてこの一帯の地名「上り屋敷」が採用される。当時は、目白駅まで歩いて乗り換えるサラリーマンなどの姿がよく見られたという。

第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)、戦況悪化を理由に営業が中止された。

終戦後も再開されることはなく、結局1953年(昭和28年)に正式廃止された。池袋線の運行本数の急増に伴い、ターミナルの池袋駅至近にあるこの駅がダイヤ構成の妨げになったという説もある。

年表

乗降客の推移

年度 乗車人員 降車人員
1929 107,063 121,168
1930 244,453 249,700
1931 262,155 266,602
1932 360,461 303,801
1933 321,151 315,827
1934 350,838 355,321
1935 425,965 429,615
  • 東京府統計書各年度版

廃止後の現状

相対式ホーム2面2線のプラットホーム跡地は、廃止後も西武鉄道が所有している。西側の駅舎跡地にはコンビニエンスストアサンクス西池袋上り屋敷店が営業していたが、2018年11月現在更地となっている。

  • 南側跡地(2006年)
    南側跡地(2006年)
  • 北側跡地(2023年)
    北側跡地(2023年)

隣の駅

西武鉄道
池袋線
池袋駅 - 上り屋敷駅 - 椎名町駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 4 関東2、新潮社、2008年、53頁。ISBN 978-4-10-790022-7。 

関連項目

外部リンク

  • 西武鉄道なんでも調査隊 - 西武鉄道
  • google map 航空写真 - Google
  • 1947年7月9日米軍撮影の航空写真 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院
  • No.10 今はなき上り屋敷駅 記憶の遺産80 豊島区
 

池袋 - *上り屋敷 - 椎名町 - 東長崎 - *西武市場 - 江古田 - 桜台 - (小竹向原新木場渋谷横浜方面<<) 練馬中村橋 - 富士見台 - 練馬高野台 - 石神井公園 - 大泉学園 - 保谷 - ひばりヶ丘 - 東久留米 - 清瀬 - 秋津 - *東所沢 - 所沢 - 西所沢 (>>西武球場前方面) - 小手指 - 狭山ヶ丘 - 武蔵藤沢 - *下原 - 稲荷山公園 - 入間市 - *黒須 - 仏子 - 元加治 - (*笠縫信号所) - 飯能 - 東飯能 - (北飯能信号場) - *天覧山 - (武蔵丘信号場) - 高麗 - 武蔵横手 - 東吾野 - 吾野 - 西吾野 - 正丸 - (正丸トンネル信号場) - 芦ヶ久保 - *東横瀬 - 横瀬 (>>長瀞方面) - 西武秩父 (>>影森・三峰口方面
*打消線は廃駅