南平野村

みなみひらのむら
南平野村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 分割編入
南平野村(一部) → 不破郡赤坂町
南平野村(一部) → 神戸町
現在の自治体 大垣市神戸町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
安八郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 4.20 km2.
総人口 1,772
(1954年)
隣接自治体 大垣市、安八郡神戸町下宮村不破郡赤坂町、揖斐郡八幡村
南平野村役場
所在地 岐阜県安八郡南平野村四成1056
座標 北緯35度24分07秒 東経136度35分50秒 / 北緯35.40181度 東経136.59719度 / 35.40181; 136.59719座標: 北緯35度24分07秒 東経136度35分50秒 / 北緯35.40181度 東経136.59719度 / 35.40181; 136.59719
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

南平野村(みなみひらのむら)は、かつて岐阜県安八郡に存在したである。

現在の安八郡神戸町南西部と大垣市北部(青木町・草道島町)に該当する。

村名は、この地域が延暦寺の荘園「平野荘」の南部の地域であることに由来する。

歴史

  • 江戸時代末期、この地域は美濃国安八郡であり、大垣藩領などであった。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 加納村、四成村、中沢村、南方村、西保村、草道島村が合併し発足。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 分割により、旧・草道島村と旧・四成村の一部(青木村)が不破郡赤坂町[1]に、残部が安八郡神戸町に編入され廃止。

学校

交通機関

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1967年に大垣市に編入

関連項目

  • 表示
  • 編集