同志社グリークラブ

ウィキポータル クラシック音楽
ポータル クラシック音楽

同志社グリークラブ(どうししゃグリークラブ)は、同志社大学の学生により構成される1904年設立の男声合唱団である。重厚な歌声に定評がある[1][2]。かつては関西学院グリークラブとともに学生合唱コンクールの常連優勝クラブであった[3]

歴史

1904年(明治37年)、聖歌隊として発足した。1911年、片桐哲が合唱団を改革統一し、同志社グリークラブと称した[4]

1935年(昭和10年)、創立60周年記念で、およそ3時間に及ぶ53曲から成るヘンデル作曲の「メサイア」の通し演奏を日本で初めて行った。初演会場となった栄光館(1932年完成)は、国の登録文化財となっている。英語が禁止された戦時下の1940年、神学部講師の森本芳雄が歌詞を日本語訳し、中止を逃れた。戦後の混乱期であった1946年に第3回のメサイア演奏会を実施した。1957年から1964年は人材難から中断されたが、その後復活、年の締めくくりに演奏会を行っている[5]

1974年(昭和49年)長井賞受賞。同賞の第1号受賞者となった。その後2005年(平成17年)にも再度同賞を受賞した。

同志社大学の創設者、新島襄生誕150年にあたる1993年(平成5年)には、学生、OBら約220人が新島が若き日に学んだアメリカのアーモスト大学を訪問した[6]

2011年に開校した同志社国際学院初等部・国際部の開校式では、小椋佳作曲の校歌を披露した[7]

全日本合唱コンクール全国大会には1948年(昭和23年)の第1回から出場していて、第10回(1957年)までに優勝3回。その後長くコンクールに出場しない時代が続いたが、2000年代に入り再度出場、6度の全国大会出場を果たしている[8]

主なディスコグラフィー

「合唱名曲コレクション」シリーズの発売元は東芝EMI

  • 合唱ベストカップリング・シリーズ 清水脩 / 山に祈る(日本伝統文化振興財団)
  • 合唱名曲コレクション25 新実徳英ことばあそびうたII」を担当。
  • 合唱名曲コレクション27 尾崎喜八の詩から - 多田武彦「北陸にて」を担当。
  • 合唱名曲コレクション28 雪明りの路 - 多田武彦「冬の日の記憶」を担当。
  • 合唱名曲コレクション29 わがふるき日のうた - 多田武彦「わがふるき日のうた」「海に寄せる歌」「北国」を担当。
  • 合唱名曲コレクション30 最上川舟唄 - 福永陽一郎編曲「おてもやん」など5曲を担当。
  • 合唱名曲コレクション32 グリークラブアルバム第1集 - 5曲を担当。
  • 合唱名曲コレクション33 グリークラブアルバム第2集 - 3曲を担当。
  • 合唱名曲コレクション36 グリークラブアルバム第3集 - 5曲を担当。
  • 合唱名曲コレクション37 グリークラブアルバム第4集 - 6曲を担当。
  • 雪と花火 多田武彦男声合唱作品集(ジョヴァンニ) - 「中勘助の詩から」を収録。
  • 帆を上げよ、高く 信長貴富男声合唱作品集II(ジョヴァンニ) - 「帆を上げよ、高く」「Fragments」を収録。後者は、横浜国立大学グリークラブ・北海道大学合唱団・信州大学グリークラブとの合同演奏。
  • 日本の合唱 上(ビクター) - 石井歓枯木と太陽の歌」を関西学院グリークラブとともに演奏。LP。

主な初演作品

  • 池辺晋一郎 - GLORIA
  • 石丸寛 - 新川和江の三つの詩
  • 大中恩 - わが歳月
  • 渋谷和彦 - Missa alla Capella
  • 多田武彦 - 雪と花火
  • 信長貴富 - 帆を上げよ、高く
  • 福永陽一郎 - 冬の森 / 南風の歌 / 夜の扉
  • 松下耕 - minimal
  • 松波千映子 - クリスマスの夜に / さびしがりやのサンタクロース
  • 南安雄 - 子供の詩による男声合唱曲集
  • 湯山昭 - 宝石(福永陽一郎編曲)

主なOB

名指揮者を輩出しており、浅井敬壹は、1963年にアマチュア合唱団「京都エコー」を設立、1999年に、全日本合唱コンクールで20年連続金賞という金字塔を樹立している[9]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 同志社グリークラブ創立100周年 23日に新大学会館で音楽フォーラム=京都 読売新聞 2004年5月14日 大阪朝刊31頁
  2. ^ 全日本合唱連盟機関紙『ハーモニー』第92号(1995年4月10日)23 - 24頁では、日下部吉彦が「私などは同志社にいて、アンチ関学というか、関学にないものを作ろうじゃないかと-関学があんなに緻密にやるならこっちは少々破綻があってもハートで迫ろうなどと言ってやりましたが、なかなか勝てませんでしたね。」とし、石丸寛は「(関学と同志社で)演奏の性格が全く違っていて、対照的で、おもしろかった。同志社のほうが関学に比べて、動でしたね。主張するものがはっきりしてて。そういう点で、同志社の演奏には、いつも魅力を感じてた。」としている。
  3. ^ [インタビュー]グリークラブの学生指揮者 小林香太・平田誠一郎さん 読売新聞 1997年6月19日 大阪夕刊09頁
  4. ^ “同志社グリークラブの慨史”. 同志社グリークラブ. 2014年2月22日閲覧。
  5. ^ [とっておき旅]京都・「メサイア」初演地 聖なる難曲 手探りで挑んだ 読売新聞大阪夕刊07頁 2011年12月7日
  6. ^ [編集手帳]同志社大学の創設者、新島襄の生誕150年に考えること 読売新聞 1993年9月1日 東京朝刊01頁
  7. ^ 同志社国際学院 開校を祝う=京都 読売新聞 2011年3月30日 大阪朝刊25頁
  8. ^ 全日本合唱コンクール全国大会 過去の結果
  9. ^ [ほのぼの元気BOX]合唱団盛ん=京都 読売新聞 2003年3月24日 大阪朝刊37頁

関連項目

外部リンク

  • 公式ウェブサイト
学校法人同志社
同志社大学
学部
同志社女子大学
学部
  • 学芸学部
  • 現代社会学部
  • 薬学部
  • 表象文化学部
  • 生活科学部
  • 看護学部
設置校
大学
中学校・高等学校
小学校
幼稚園
各種学校
キャンパス
今出川校地
京田辺校地
関連校
学校法人新島学園
旧設置校
短期大学部
各種学校
旧関連法人(合併)
  • 学校法人香里学園
歴史
体育会
文化会
  • グリークラブ
関連項目
関連人物
カテゴリ カテゴリ
同志社大学
学部
研究科
関連機関
研究所
センター
  • 全学共通教養教育センター
  • キリスト教文化センター
  • 学習支援・教育開発センター
  • 同志社社史資料センター
  • 環境保全・実験実習支援センター
  • PBL促進支援センター
  • 免許資格課程センター
  • エネルギー変換教育センター
研究センター
  • 言語文化教育研究センター
  • 一神教学際研究センター
  • 技術・企業・国際競争力研究センター
  • ライフリスク研究センター
  • インフラストラクチャー研究センター
  • 電磁エネルギー応用研究センター
  • 微粒子科学研究センター
  • 社会・芸術国際研究センター
  • 健康体力科学研究センター
  • 高等教育・学生研究センター
  • 省エネルギー照明システム研究センター
  • メディカルイメージング研究センター
  • 竹の高度利用研究センター
  • 文化遺産情報科学研究センター
  • 東アジア総合研究センター
  • 生体医療材料研究センター
  • 犯罪学研究センター
  • 関係論的システムデザイン研究センター
  • ソーシャル・イノベーション研究センター
  • 国際比較法文化研究センター
  • アフガニスタン平和・開発研究センター
  • 古都ローマ・京都歴史遺産研究センター
  • コリア研究センター
  • イノベーティブコンピューティング研究センター
  • モビリティ研究センター
  • ニューロセンシング・バイオナビゲーション研究センター
  • 国際ビジネス法務研究センター
  • 実証に基づく心理トリートメント研究センター
  • 波動エレクトロニクス研究センター
  • 高次神経機能障害研究センター
  • 先端複合材研究センター
  • 神経疾患研究センター
  • 新エネルギー変換材料研究センター
  • 管径方向分配現象研究センター
  • 炎症・再生医療研究センター
  • 赤ちゃん学研究センター
  • 糖化ストレス研究センター
リサーチセンター
  • 心臓バイオメカニクスリサーチセンター
  • アンチエイジングリサーチセンター
  • メディカル・ファジィ・リサーチセンター
資料館
  • 歴史資料館
キャンパス
今出川校地
京田辺校地
体育会
文化会
  • グリークラブ
関連項目