城番町

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 東区 > 城番町
城番町
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
市町村 名古屋市
東区
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052 (名古屋MA)[1]
ナンバープレート 名古屋

城番町(じょうばんちょう[2])は、愛知県名古屋市東区の地名。筒井三丁目にある城番公園という細長い公園にのみ町名の名残りがある。

歴史

町名の由来

当地は城代組同心の屋敷が45軒並ぶ地域であり、御城代と通称された[2]。日置に城代町があったことから重複を避けたことにより、こちらは城番の地名をつけたという[2]

沿革

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 北城番小路・南城番小路・養老小路により、名古屋区城番町として成立[3]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市城番町となる[3]
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区城番町となる[3]
  • 1942年(昭和17年)10月20日 - 一部が東区車道町に編入される[3]
  • 1981年(昭和56年)9月13日 - 全域が東区筒井三丁目に編入され消滅[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  2. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 692.
  3. ^ a b c d 名古屋市計画局 1992, p. 741.
  4. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 740.

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 

関連項目

名古屋市東区の町・字
あ行
  • 相生町■
  • 葵☆■
  • 赤塚町(☆)■
  • 飯田町■
  • 泉☆■
  • 大曽根☆■
  • 大松町☆■
か行
さ行
た行
  • 代官町☆■
  • 大幸☆■
  • 大幸南☆■
  • 主税町■
  • 筒井町
  • 筒井☆■
  • 出来町☆■
  • 徳川町■
  • 徳川(☆)■
  • 豊前町
な行
  • 西新町
は行
ま行
  • 前浪町☆■
  • 丸の内★■
  • 明倫町☆■
や行
  • 矢田町★
  • 矢田☆■
  • 矢田東☆■
  • 矢田南☆■
  • 山口町(☆)■
  • 芳野☆■
  • ☆ - 住居表示実施地区 / (☆) - 一部住居表示実施地区 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
旧町名
  • カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集