安房町

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 東区 > 安房町
安房町
安房町の位置(愛知県内)
安房町
安房町
安房町の位置
北緯35度10分22.17秒 東経136度55分34.29秒 / 北緯35.1728250度 東経136.9261917度 / 35.1728250; 136.9261917
日本の旗 日本
都道府県 愛知県の旗 愛知県
名古屋市
東区
町名制定 1878年明治11年)12月28日[1]
町名廃止 1981年昭和56年)9月13日[1]
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
市外局番 052[2]
ナンバープレート 名古屋[3]
位置は国土地理院1万分の1『名古屋東北部』(1955年)による

安房町(あわちょう)は、愛知県名古屋市東区の地名。丁目は設定されていない[4]1981年(昭和56年)9月13日、同区葵二丁目に全域が編入された[1]

地理

東は車道町、西は水筒先町、南は車道町・水筒先町、北は石神堂町に接する[4]

学区

人口

国勢調査による人口の推移

1950年(昭和25年) 416人[5]
1955年(昭和30年) 486人[5]
1960年(昭和35年) 549人[6]
1965年(昭和40年) 626人[6]
1970年(昭和45年) 552人[7]
1975年(昭和50年) 461人[7]

歴史

地名の由来

松平通温安房守)の屋敷跡であったことに由来する[8]

沿革

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 名古屋市計画局 1992, p. 740.
  2. ^ 総務省総合通信基盤局電気通信事業部電気通信技術システム課番号企画室 (2014年4月3日). “市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 7. 2015年5月23日閲覧。
  3. ^ “管轄区域”. 愛知県自動車会議所. 2021年9月23日閲覧。
  4. ^ a b 国土地理院1万分の1『名古屋東北部』(1955年)
  5. ^ a b c 名古屋市総務局企画室統計課 1957, p. 74.
  6. ^ a b c 名古屋市総務局企画部統計課 1967, p. 68.
  7. ^ a b c 名古屋市総務局統計課 1977, p. 42.
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 122.
  9. ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 741.

参考文献

  • 名古屋市総務局企画室統計課 編『昭和31年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1957年。 
  • 名古屋市総務局企画部統計課 編『昭和41年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1967年。 
  • 名古屋市総務局統計課 編『昭和51年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1977年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。 
  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。 
石神堂町
水筒先町 北 車道町
西   安房町   東
南
車道町水筒先町
名古屋市東区の町・字
あ行
  • 相生町■
  • 葵☆■
  • 赤塚町(☆)■
  • 飯田町■
  • 泉☆■
  • 大曽根☆■
  • 大松町☆■
か行
さ行
た行
  • 代官町☆■
  • 大幸☆■
  • 大幸南☆■
  • 主税町■
  • 筒井町
  • 筒井☆■
  • 出来町☆■
  • 徳川町■
  • 徳川(☆)■
  • 豊前町
な行
  • 西新町
は行
ま行
  • 前浪町☆■
  • 丸の内★■
  • 明倫町☆■
や行
  • 矢田町★
  • 矢田☆■
  • 矢田東☆■
  • 矢田南☆■
  • 山口町(☆)■
  • 芳野☆■
  • ☆ - 住居表示実施地区 / (☆) - 一部住居表示実施地区 / ★ - 道路・河川・鉄道等用地のみ / ■ - ウィキメディア・コモンズカテゴリ有
旧町名
  • カテゴリ
  • 表示
  • 編集
愛知県の旗

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。

  • 表示
  • 編集