大河内信古

 
凡例
松平信古 / 大河内信古
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 文政12年4月23日(1829年5月25日
死没 明治21年(1888年11月27日
改名 理三郎(幼名)→間部詮信→松平信古
→大河内信古
別名 松峰
戒名 瑞雲院殿松峰宗秀大居士
墓所 埼玉県新座市野火止の平林寺
官位 従五位下、伊豆守、刑部大輔
幕府 江戸幕府奏者番寺社奉行大坂城代
主君 徳川家慶家定家茂慶喜
三河吉田藩主→豊橋藩知事
氏族 間部家大河内松平家
父母 父:間部詮勝、母:簾(松平康任の娘)
養父:松平信璋
兄弟 間部右京、間部詮実信古、間部詮善、間部虎之助、大河内正質菅沼定長、杉浦正尹、間部詮道、室賀正祥、松平忠禎、常、通(市橋長和室)、正、泰、鉚(板倉勝弘室)、福聚(大沢基寿室のち浅野友三郎室)、薬、普(太田資美室)、誠
正室:房姫松平信順の娘、信璋の養女)
継室:鋹子溝口直溥の娘)
某、大河内信好、大河内小三郎、大河内信成、一子(大河内正敏妻)
テンプレートを表示

大河内 信古(おおこうち のぶひさ)は、三河吉田藩の第7代(最後)の藩主。松平伊豆守大河内松平家11代。はじめ松平信古と名乗る。

生涯

文政12年(1829年)4月23日、越前鯖江藩間部詮勝の次男として江戸で生まれる。間部家時代は元服後に間部詮信を名乗った。嘉永2年(1849年)9月24日に吉田藩主松平信璋の没後婿養子に迎えられ、同26日に信古と名乗る。同年11月15日に家督を相続し、12月1日に家督の御礼として初めて将軍家慶・世子家定に拝謁する。その後奏者番寺社奉行を歴任する。

万延元年(1860年)5月に正室が男子を出産するが、母子ともに亡くなってしまう。信古は異姓養子であったため、大河内松平家の血縁の女性を継室に迎えることが求められ、文久元年(1861年)12月10日に松平信祝の娘の血を引く[1]越後新発田藩溝口直溥の娘・鋹子を継室に迎えた。

文久2年(1862年)6月30日に大坂城代に登用され大坂に向かうが、この時に継室の同伴を願い出て許されている。大坂城代在任中は幕末の動乱期であり、約200年ぶりの将軍上洛生野の変、第一次長州征討など様々な難問が山積していた時期であった。

慶応元年(1865年)1月に江戸に召し出され、2月15日に溜間詰格となる。溜間詰は特定の親藩譜代数家が世襲するもので、重要事について幕閣の諮問を受ける地位であった。これに老中を永年勤めて退任した大名が1代限りで溜間詰格として加わることがあった。したがって、老中を経験していない信古が任命されたのは異例の抜擢と言える。

慶応3年(1867年)12月13日、将軍慶喜に合流するため幕府の軍艦翔鶴丸品川沖を発する。途中暴風雨に見舞われ、同月25日にようやく天保山沖に到着する。しかし慶応4年(1868年)1月3日に鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗れ、慶喜がひそかに大坂を脱出すると信古も大坂を離れ、陸路を経て吉田城へ帰城する。それまで吉田藩は穂積清軒らの佐幕派と勤王派に分かれていたが、間もなく新政府軍に加わり、家名も「松平」から「大河内」に復姓した。

新政府側についた吉田藩は、鳥羽・伏見で旧幕府軍を指揮した大河内正質(信古の実弟)が藩主であった上総大多喜藩の領知人民を預けられ、さらには江戸を追放された信古の実父・間部詮勝の護送役も命じられた。

明治4年(1871年)7月14日に廃藩となると東京谷中へ移住し、1884年(明治17年)7月8日に子爵を叙爵した[2]1888年(明治21年)11月27日に死去。享年60。

人物

絵画を好み、吉田藩御用絵師稲田文笠に師事した。松峰という画号を持ち、多くの作品を残している。

年表

※ 日付は1871年(明治4年)まで旧暦。

  • 1849年嘉永2年)11月15日、家督相続し、三河国吉田藩主となる。
  • 1853年(嘉永6年)3月30日、幕府奏者番に就任。
  • 1859年安政6年)2月13日、寺社奉行を兼帯。
  • 1862年文久2年)6月30日、大坂城代に異動し、従四位下に昇叙。伊豆守如元。
  • 1864年元治元年)12月22日、刑部大輔に転任(同年11月10日、老中に松前崇広が就任したことにより、内規により転任)。
  • 1865年慶応元年)2月15日、大坂城代を免じ、溜間詰格となる。
  • 1868年(慶応4年)2月、松平の家名を大河内に変更。
  • 1869年明治2年)6月19日、吉田藩知事に就任。
    • 8月7日、吉田の地名を豊橋に変更し、豊橋藩となる。
  • 1871年(明治4年)7月14日、豊橋藩は廃藩となり、藩知事退任。
  • 1884年(明治17年)7月8日、子爵位を授かる。

栄典

家族

父母

正室、継室

子女

  • 大河内信好
  • 大河内小三郎
  • 大河内信成
  • 大河内一子(大河内正敏夫人)

脚注

  1. ^ 松平信祝―留姫(溝口直温正室)―溝口直信……溝口直溥―鋹子
  2. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  3. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。

参考文献

  • 日本史籍協会編・続日本史籍協会叢書『増補幕末明治重職補任 附諸藩一覧』東京大学出版会
  • 児玉幸多監修・新田完三編『内閣文庫蔵・諸侯年表』東京堂出版
  • 東京大学史料編纂所「維新史料綱要データベース」
  • 大日本近世史料『柳営補任』
  • 『豊橋市史』第2巻・第6巻

関連項目

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
吉田大河内家初代
1884年 - 1888年
次代
大河内信好
丸に三ツ扇紋 松平伊豆守家第11代当主(1849年 - 1888年)
大河内宗家

顕綱 - 政顕 - 行重 - 宗綱 - 貞綱 - 光将 - 国綱 - 光綱 - 真綱 - 信政 - 信貞 - 秀綱 - 久綱 - 重綱 - 信久 - 信相 - 久豊 - 豊貫 - 久雄 - 久徴 - 久信 - 久道 - 久成

大河内松平宗家

分家・支流

正佐系松平家

正佐 - 正武 - 正屋 - 正明 - 正名 - 正孝

正基系松平家

正基 - 正苗 - 正喬 - 正賢 - 正相 - 大河内孫三郎 - 監物

正朝系松平家

正朝 - 為政 - 正億 - 正方 - 正愛 - 正卜 - 正則 - 正之 - 大河内鶴吉

信綱系松平家
伊豆守家

信綱 - 輝綱 - 信輝 - 信祝 - 信復 - 信礼 - 信明 - 信順 - 信宝 - 信璋 - (大河内)信古 - 大河内信好 - 正敏 - 信定 - 元冬

信定系

信定 - 信望 - (信晴) - 信直 - 信睦 - 信譲 - 信敬 - 信弥 - 大河内信宝 - 信庸 - 信義 - 信矼 - 信秀 - 信喜

高崎藩

信興 - 輝貞 - 輝規 - 輝高 - 輝和 - 輝延 - 輝承 - 輝徳 - 輝充 - 輝聴 - (大河内)輝声 - 大河内輝耕 - 輝信 - 輝義

堅綱系

堅綱 - 信義 - 信連 - 信応 - 信成 - 信行 - 信孟 - 信敏 - 舎人 - 大河内尚一郎

大河内松平家三河吉田藩7代藩主(1849年 - 1871年)
竹谷松平家
深溝松平家
水野家(沼津)
水野家(山形)
小笠原家
久世家
牧野家
大河内松平家
本庄松平家
大河内松平家
第69代大坂城代
17世紀
18世紀
19世紀
カテゴリ カテゴリ