大規模地震対策特別措置法

大規模地震対策特別措置法
日本国政府国章(準)
日本の法令
通称・略称 大震法
法令番号 昭和53年法律第73号
種類 行政手続法
効力 現行法
成立 1978年6月7日
公布 1978年6月15日
施行 1978年12月14日
主な内容 大規模地震における防災対策について
関連法令 災害対策基本法石油コンビナート等災害防止法地震保険法など
条文リンク 大規模地震対策特別措置法 - e-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示

大規模地震対策特別措置法(だいきぼじしんたいさくとくべつそちほう)とは、大規模な地震による災害から国民生命、身体および財産を保護するため、地震防災対策強化地域の指定、地震観測体制の整備その他地震防災体制の整備に関する事項および地震防災応急対策その他地震防災に関する事項について特別の措置を定めることにより、地震防災対策の強化を図り、もって社会の秩序の維持と公共の福祉の確保に資することを目的として制定された日本の法律である[1]。略称は大震法

東海地震の直前予知を目的として、正式名称「地震防災対策強化地域判定会」、通称「判定会」が1979年に設置されている。

方針の変更

2017年9月に東海地震について、地震予知を前提とした情報の提供の取りやめが検討されていることが報道された[2]。2021年5月20日に法律が改正された。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 法律第七十三号(昭五三・六・一五) - 衆議院2022年10月21日閲覧
  2. ^ “東海地震 予知前提の情報取りやめへ 防災対策が転換”. NHK. オリジナルの2017年9月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170922223104/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153001000.html 

関連項目

外部リンク

  • 内閣府中央防災会議 大規模地震対策特別措置法
  • 大規模地震対策特別措置法 e-Gov法令検索
日本の旗日本の防災
 
防災組織
国家機関(実動5省庁)
国家機関(その他)
地方行政機関
災害対策基本法指定機関

指定行政機関 · 指定公共機関

事業者

自衛消防組織(消防法第8条の2の5) · 自衛消防組織(消防法第14条の4) · 自衛防災組織石油コンビナート等災害防止法) · 原子力防災組織原子力災害対策特別措置法

自治体
任意組織
その他
 
人の役割
公務員
国家公的資格
その他資格
その他
 
情報
情報伝達体制
防災気象情報
気象業務法
地震
津波
火山
河川
気象
その他
災害対策基本法
に基づく発令
 
防災施設
防災拠点

都道府県庁舎 · 市役所 · 役場 · 消防署 · 警察署 · 学校 · 病院 · 大規模な公園

防災設備
消防用設備
 
災害時
対応
要援助者
規制

交通規制緊急通行車両、第一次交通規制、第二次交通規制)

避難場所
 
関係する法律
防災に関する法律

災害対策基本法 · 消防法 · 水防法 · 大規模地震対策特別措置法 · 活動火山対策特別措置法

災害支援に関する法律
防災機関に関する法律
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:災害/Portal:災害)。

  • 表示
  • 編集