平面表示記号

平面表示記号(へいめんひょうじきごう)とは、建築における平面図において、建具や開口部の形状などを表す記号のこと。

概要

日本産業規格の『建築製図通則(JIS A 0150)』で規定される、原則として尺度1:100,1:200の平面図に用いる『平面表示記号』と、より大きな尺度の図面において使用する、より詳細な形状を示す記号を用いる『平面表示記号』がある[1]。具体的な記号の例は[2][3]を参照されたい。

上記のように建具形式などは『平面表記記号』で示されるが、部材の切り口を表示するためには同じく『建築製図通則(JIS A 0150)』で規定される『材料構造表示記号』を使用する[4]。また、その材料種別・開閉方法等を詳細に表示するときは『建具表示記号(JIS A 0151)』を使用する。これら複合的に使用される記号については後述の記号も参照。

歴史

『建築製図通則(JIS A 0150)』は、社団法人 日本建築学会の原案により1958年5月31日に制定されたものであり、幾度か改定されている[5]

その他関連記号

建築に関する記号は、他には以下に例示するような記号が規定されている。これらを組み合わせることによって図面を作成する。

  • 溶接記号(JIS Z 3021)
  • 電気設備の図記号(JIS C 0303)
  • 給排水衛生・ガス設備の図記号(JIS B 0011-1〜3)


関連項目

脚注

  1. ^ 建具の実際の形や開閉方式などの特徴を図記号化し表現する。慣用的な表現があり、作成者しか理解できない記号は好ましくない。
  2. ^ “平面表示記号” (PDF). 国土交通省中部地方整備局. 2013年1月27日閲覧。 “平面表示記号” 材料構造表示記号もあり
  3. ^ “JIS規格詳細画面” (PDF). 日本工業標準調査会データベース. 2013年1月27日閲覧。 “建築製図通則”
  4. ^ これについては縮尺の制限は厳密ではない。『別の縮尺でも用いてもよい』と表現されている。建築設計製図 p.32
  5. ^ 日本産業標準調査会 "JIS A 0150"の検索結果ページ、下部の表より

参考文献

参考サイト

  • “日本工業標準調査会”. 日本工業標準調査会. 2013年1月27日閲覧。 “JIS検索” 経済産業省に設置されている審議会。JIS検索というリンクから検索できる。


建築
コンサルタント
土木
都市
景観
環境
造園
エクステリア
インテリア
住宅と居住
住宅
家屋
一軒家
の類型
集合住宅
の類型
形状
公共
団地
パネル・ビルディング (en)
  • シードリスコ (en)
  • パネラック (en)
  • パネルハウス (en)
  • プラッテンバウ (en)
  • フルシチョフカ
マンション
利用形態
可動型
コンクリート船
  • ヤランガ (en)
  • ラヴー (en)
仮設住宅
公共/
福祉
宗教
僧院/修道施設
  • コンベント (en)
  • 修道院
  • 小修道院 (en)
  • 精舎
  • ヘルミタージュ (en)
邸宅
別荘
国王
  • マハル (en)
宮殿
その他
の分類
高さ
洞窟住宅 (en)
住宅の
倉庫
構想
居住用建築物
  • 拘禁施設
救貧院
  • アルムスハウス
  • プアハウス
  • ワークハウス
高齢者施設
一時的な居住
病院
住宅がない
スコッター
  • スラブ・シティ(en)
  • スラム
  • テント・シティ (en)
  • 不法占拠地域 (en)
  • 路上住宅 (en)
各国のスコッター
関連項目
  • カテゴリ カテゴリー
  • コモンズ コモンズ
  • ポータルポータル 建築/Housing
アーバン
関連資格
安全衛生
  • カテゴリカテゴリ
  • コモンズコモンズ
  • ポータルポータル
  • プロジェクトページプロジェクト