従価税

課税
財政政策のありさまのひとつ
政策(英語版)
一般理論
課税の分布
不従順(英語版)
類型(英語版)
国際(英語版)
研究
学術的
援護団体
  • ITEP(英語版)
  • Oxfam (UK)
  • Tax Foundation (英語版) (US)
  • Tax Justice Network (英語版) (TJN)
  • Tax Policy Center (英語版) (US)
国別
国々のすべて
  • 各国の税率 (英語版)
  • GDP比の税収(英語版)
  • ヨーロッパの税率 (英語版)
個別の国々
  • アイスランド(英語版)
  • アイルランド(英語版)
  • アゼルバイジャン(英語版)
  • アメリカ(英語版)
  • UAE(英語版)
  • アルジェリア(英語版)
  • アルゼンチン(英語版)
  • アルバニア(英語版)
  • アルメニア(英語版)
  • イギリス(英語版)
  • BVI
  • イスラエル(英語版)
  • イタリア(英語版)
  • イラン(英語版)
  • インド(英語版)
  • インドネシア(英語版)
  • ウルグアイ(英語版)
  • オーストラリア(英語版)
  • カザフスタン(英語版)
  • カナダ(英語版)
  • ギリシャ(英語版)
  • クロアチア(英語版)
  • コロンビア(英語版)
  • シンガポール(英語版)
  • スイス(英語版)
  • スウェーデン(英語版)
  • スリランカ(英語版)
  • 台湾(英語版)
  • タンザニア(英語版)
  • 中国(英語版)
  • デンマーク(英語版)
  • ドイツ(英語版)
  • ナミビア(英語版)
  • 日本
  • ニュージーランド(英語版)
  • ネザーランド(英語版)
  • ノルウェー(英語版)
  • パキスタン(英語版)
  • バチカン
  • パレスチナ(英語版)
  • バングラデシュ(英語版)
  • フィリピン(英語版)
  • フィンランド(英語版)
  • ブータン(英語版)
  • ブラジル(英語版)
  • フランス(英語版)
  • ブルガリア(英語版)
  • ペルー(英語版)
  • ポーランド(英語版)
  • ポルトガル(英語版)
  • 香港(英語版)
  • マルタ(英語版)
  • 南アフリカ(英語版)
  • モロッコ(英語版)
  • リトアニア(英語版)
  • ロシア(英語版)

従価税(じゅうかぜい、英語: ad valorem taxまたはad valorem duty)とは、課税物件たるサービスの取引価格を基準にして税率が定められる租税ないし租税徴収方式。

概要

日本においては物品税消費税輸入関税の大部分が従価税方式を採用している。徴税手続は価格算定においてやや煩雑さをともなうこともあるが、取引価格に比例して税負担がかかる方式であり、価格が上昇するほど税収がふえ、価格が下落するほど税収が減ることになるので、インフレーションに対しては適切に対応できるという長所をもつ[1]

従価税方式の輸入関税については、輸入価格が下落するほど関税額は減少するので、輸入品価格が下落すると国内産業保護の機能は低減されてしまう[1]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 税関関係用語集

外部リンク

  • 税関関係用語集 税関(Japan Customs)公式Webサイト
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • 日本