有刺鉄線

曖昧さ回避 有刺鉄線」のその他の用法については「有刺鉄線 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
有刺鉄線のトゲ。

有刺鉄線(ゆうしてっせん, barbed wire)は、いくつもの)のついた鉄線のことである。主に鉄条網の材料として、敷地や物の保護を目的として、それらを囲うために用いられる。「バラ線」とも呼ばれる。

構造

頑丈な金属線(主に鉄線)に、斜めに削いで尖らせた短い鉄線を巻きつけ、尖った部分を出すようにし、それを数十cmごとに巻きつける事によって製造される。立ち入り禁止区域やプライベートな敷地に、無断で(不法に)人間動物などが入ってこないように、敷地の柵に巻きつけるなどして使用する。中には電気を鉄線に通す事によって生き物が触れると感電するようにし、近づけないようにするものもある(電気柵)。

有刺鉄線は、に見立てて「バラ線(ばらせん)」とも呼ぶ、この場合は束をばらした電線のことではない。他に「鬼針(おにはり)」「犬釘」「Barbed Wire(バーブド・ワイヤー)」とも呼ばれている。刺は非常に鋭利なので、取り扱う場合は皮手袋などの保護具を着用する必要がある。ケブラー軍手程度では貫通してしまうので不適である。

1960年代末頃から、帯鋼から直接カミソリ状の刃を加工した形状の有刺鉄線も使用されており、barbed tape ないし razor wire と呼ばれている。

歴史

有刺鉄線は、1865年フランスで最初に発明され、これを改良したものが1874年アメリカ合衆国発明家ジョセフ・グリッデン(英語版)によって発明された。アメリカでは、牧場農場の境界を示す柵に用いられたことから、西部開拓時代を語る上でのキーワードの一つとなっており、テキサス州マクレーン(英語版)には、有刺鉄線の博物館デビルス・ロープ・ミュージアム(英語版)」が存在する。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、有刺鉄線に関連するカテゴリがあります。
関連用語
古代
中世近世
近代
18世紀以前
18世紀
  • アウトワーク
    • カポニア (en)
    • フレッシュ (en)
  • アブワーフダック (en)
  • オストログ (en)
  • オリロン (en)
  • キャヴァリエ (en)
  • 胸墻(きょうしょう) (en)
  • クーバーフェイス (en)
  • ケースメイト (en)
  • コッタマラ (en)
  • コントルエスカルプ (en)
  • シャンツェ (en)
  • スカンス (en)
  • ステーション (en)
  • 多角形要塞 (en)
  • 土嚢
  • パランカ (en)
  • パンジ・スティック
  • プレシディオ (en)
  • ブロックハウス (建造物) (en)
  • 堡塁
  • 星形要塞
  • レダン (en)
19世紀
20世紀
地形
  • 岩の城 (en)
  • 海城
  • 丘の上の城 (en)
  • 丘の中腹の城 (en)
  • 尾根城 (en)
  • コッタマラ (en)
  • 湿地城 (en)
  • 島の城 (en)
  • スパー城 (en)
  • 洞窟城 (en)
  • 平城
  • ヒルフォート
  • プロモントリー・フォート (en)
  • 水城
  • 山城
  • ロッカ (en)
機能別
  • 威圧城 (en)
  • 沿岸防衛と沿岸要塞 (en)
  • オーデンスブルク (en)
  • カイザープファルツ (en)
  • カウンター・キャッスル (en)
  • ガナーベンブルク (en)
  • 狩猟用別邸 (en)
  • 関所城 (en)
  • 帝国城塞
  • 都市の城 (en)
  • 避難城 (en)
  • ランデスブルク (en)
  • ルストシュロス (en)
設計別
戦闘
関連項目
  • カテゴリカテゴリ /要塞
  • コモンズコモンズ /要塞
  • ポータルポータル 建築/軍事
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • 公文書館(アメリカ)
  • 表示
  • 編集