東京大学地震研究所

東京大学地震研究所
正式名称 東京大学地震研究所
英語名称 Earthquake Research Institute, University of Tokyo
略称 東大地震研、ERI
組織形態 大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点
所在地 日本の旗 日本
113-0032
東京都文京区弥生1-1-1
東京大学弥生キャンパス内)
北緯35度43分7.3秒 東経139度45分34.8秒 / 北緯35.718694度 東経139.759667度 / 35.718694; 139.759667
予算 50.23億円(2015年度)[1]
人数 教職員 119人[1]
教員 78人
職員 41人
研究員 98人
大学院生 87人
研究生 7人
所長 古村孝志
設立年月日 1925年11月13日[2]
上位組織 東京大学
公式サイト 東京大学地震研究所
テンプレートを表示

東京大学地震研究所(とうきょうだいがくじしんけんきゅうじょ、英称:Earthquake Research Institute, University of Tokyo、略称:ERI)は東京大学の附置研究所で、地震火山現象を科学的に解明し、それらによる災害を軽減することを目的として設立された研究所である。1923年関東大震災の直後の1925年に、文部省震災予防調査会の研究業務を引き継ぎ、設立された。

共同利用・共同研究拠点に指定されている。

概要

1923年発生の関東大震災以降、地震研究統一の世論が高まり、1925年文部省(現:文部科学省)により設立された[3]

地震火山現象のみならず、その根源としての地球内部ダイナミクスまでも包括的に研究している。

所在地

東京大学弥生キャンパス農学部構内)

沿革

設立当初の研究所 内田祥三による設計。大地震に耐えられるよう堅牢な構造である[4]
  • 1925年 - 11月13日 大正14年勅令311号により本郷キャンパス内に設立。地震の学理及震災予防に関する事項の研究を掌る。所長は東京帝国大学教授より補任、所員は東京帝国大学教授および助教授その他関係各庁高等官の中より補任、助手5人、書記1人。仮事務所を東京帝国大学工学部船舶工学教室附属バラックに設置。同年12月9日より事務を開始。
  • 1926年 - 5月12日 大正15年勅令117号により助手10人 (+5)、書記2人 (+1) に増員。庶務課、会計課設置。
  • 1927年
    • 1月22日 元震災予防調査会所属茨城県筑波山微動観測所を所管換し、筑波支所設置(茨城県筑波郡筑波町東山)。
    • 6月15日 昭和2年勅令170号により助手13人 (+3) に増員。
  • 1928年
    • 3月31日 東京天文台構内(東京府北多摩郡三鷹村)に三鷹支所を設置し、地震動の観測を開始。
    • 6月 本館新築落成し、本所を移転。
  • 1931年 - 7月21日 昭和6年勅令191号により技師2人、技手2人を新設。書記3人 (+1) に増員。
  • 1932年
    • 3月31日 駒場支所(東京市目黒区駒場)を設置し、地中観測を開始。
    • 12月27日 昭和7年勅令384号により助手12人 (−1) に減員。
  • 1934年 - 5月31日 浅間支所設置(長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉字長倉山2125-1)。
  • 1939年 - 10月24日 昭和14年勅令729号により助手11人 (−1) に減員。
  • 1941年
    • 3月7日 昭和16年勅令195号により助手10人 (−1) に減員。
    • 6月 江の島津波観測所設置(宮城県牡鹿郡女川町)。
  • 1942年 - 11月20日 昭和17年勅令807号により書記2人(-1)に減員。
  • 1943年
    • 1月20日 昭和18年勅令34号により、爆震爆風に関する事項の研究を掌ることが設置目的に加えられた。教授8人 (+1)、助教授5人 (+1)、助手11人 (+1)、技手3人 (+1) に増員。技師1人 (−1) に減員。
    • 7月27日 昭和18年勅令614号により助手12人 (+1)、技手4人 (+1) に増員。
  • 1944年 - 8月22日 昭和19年勅令515号により、地震探鉱法に関する事項の研究を掌ることが設置目的に加えられた。教授10人 (+2)、助教授7人 (+2)、助手16人 (+4) に増員。
  • 1945年 - 5月 駒場支所戦災で焼失。
  • 1947年 - 油壺地殻変動観測所設置。
  • 1949年 - 9月1日 松山地殻変動観測所設置(愛媛県松山市北吉田町10)。
  • 1952年 - 10月1日 間瀬地殻変動観測所設置(新潟県西蒲原郡岩室村間瀬)。
  • 1955年 - 3月31日 小諸火山化学研究施設設置。
  • 1959年 - 4月 伊豆大島地磁気観測所設置。
  • 1960年 - 4月 伊豆大島津波観測所設置。
  • 1961年 - 4月 鋸山地殻変動観測所設置。
  • 1963年
  • 1964年 - 4月 筑波支所を筑波地震観測所、浅間支所を浅間火山観測所に名称変更。和歌山微小地震観測所設置。
  • 1965年 - 4月 白木微小地震観測所(広島県高田郡白木町牛岩(現・広島市安佐北区白木町有留)および強震計観測センター設置。
  • 1966年 - 4月 弥彦地殻変動観測所および堂平微小地震観測所設置。
  • 1967年
    • 3月31日 三鷹支所を理学部に用途変更。
    • 4月 地震予知観測センターおよび北信微小地震・地殻変動観測所設置。
  • 1968年 - 4月 柏崎微小地震観測所設置。
  • 1969年 - 4月 富士川地殻変動観測所設置(山梨県南巨摩郡富沢町(現・南部町)福士14758)。
  • 1970年
    • 4月 八ヶ岳地磁気観測所設置。
    • 8月28日 地震研究所で紛争(-1974年6月19日)
  • 1973年 - 間瀬地殻変動観測所廃止。
  • 1979年 - 地震予知観測センターを転換・拡充し、地震予知観測情報センター設置。
  • 1983年 - 3月 白木微小地震観測所を広島市安佐北区落合へ移転。
  • 1984年 - 伊豆大島地磁気観測所及び伊豆大島津波観測所を廃止・統合し、伊豆大島火山観測所設置。
  • 1985年 - 4月1日 北信微小地震・地殻変動観測所及び柏崎微小地震観測所を廃止・統合し、信越地震観測所設置。
  • 1994年 - 6月 改組により、全国共同利用研究所となる。
  • 1995年 - 室戸地殻変動観測設置(高知県室戸市室戸岬町字大坊屋敷6939-1)。白木微小地震観測所を広島地震観測所に名称変更。
  • 1997年 - 海半球観測研究センター設置。
  • 2006年 - 江の島津波観測所廃止。
  • 2009年 - 地震予知研究推進センターを地震火山噴火予知研究推進センター、火山噴火予知研究推進センターを火山噴火予知研究センターに改組。
  • 2010年 - 4月1日 地震・火山科学の共同利用・共同研究拠点となり、4部門・7センターに改組。
  • 2012年 - 巨大地震津波災害予測研究センター設置。

組織

研究部門

  • 数理系研究部門
  • 地球計測系研究部門
  • 物質科学系研究部門
  • 災害科学系研究部門

附属センター

東京大学地震研究所信越地震観測所。傾斜地にある建物で、最上階が出入口、下に観測室や控え室が配置。
  • 地震予知研究センター
  • 火山噴火予知研究センター (VRC)
    • 浅間火山観測所
    • 小諸火山化学研究施設
    • 伊豆大島火山観測所
    • 霧島火山観測所
  • 海半球観測研究センター (OHRC)
  • 高エネルギー素粒子地球物理学研究センター (CHEER)
  • 巨大地震津波災害予測研究センター
  • 観測開発基盤センター
    • 筑波地震観測所
    • 油壺地殻変動観測所
    • 鋸山地殻変動観測所
    • 和歌山地震観測所
    • 広島地震観測所
    • 弥彦地殻変動観測所
    • 堂平地震観測所
    • 信越地震観測所
    • 富士川地殻変動観測所
    • 室戸地殻変動観測所
    • 浅間火山観測所
    • 小諸地震火山観測所
    • 伊豆大島火山観測所
    • 霧島火山観測所
    • 八ヶ岳地球電磁気観測所
    • 強震観測室
    • 化学分析室
    • 機器開発室
    • テレメータ室
  • 地震火山情報センター (EIC)

  • アウトリーチ推進室
  • 国際地震・火山研究推進室

観測所

  • 八ヶ岳地球電磁気観測所
  • 江の島津波観測所

大学院教育

地震研究所は東京大学大学院の教育も担当している。以下の研究科専攻から大学院生を受け入れている。

地方の主な附属研究施設

筑波地震観測所
筑波山の東南側海抜約250mの場所にある[5]。筑波山は良質な岩盤上にあり、1908年6月に地震研究所設立調査のため、田中舘愛橘長岡半太郎古市公威真野文二大森房吉辰野金吾中村精男中村達太郎小藤文次郎、戸崎孝ら、物理学、工学、地震学、建築学、気象学など10名の博士が調査登山を行った[5]。その後1922年1月に筑波山微動観測所として開設[5]。1927年に東京大学地震研究所に移管されて筑波支所となる[5]。国際地球観測年の1957年に観測計器を整備し筑波地震観測所となった[5]
弥彦地殻変動観測所
新潟県新潟市西蒲区間瀬の弥彦山麓にある[6]。1952年、採石坑跡を利用して間瀬地殻変動観測所が開設されていた[6]。1967年5月に第1次地震予知(研究)計画の一環で現在の地に開設された(間瀬地殻変動観測所は1971年に廃止)[6]。1999年以降は常勤者はいなくなり無人観測所となった[6]。2階建ての庁舎があったが2017年に取り壊され、以後は観測坑とその前部にある建屋だけとなっている[6]。2021年度で閉鎖され観測坑と建屋も閉鎖して地主に土地は返される[7]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b 東京大学地震研究所 要覧 2017 (PDF) 2019年4月28日閲覧
  2. ^ 沿革 東京大学地震研究所ウェブサイト 2010-04-25 閲覧
  3. ^ 地震研究所設置朝日年鑑. 大正15年
  4. ^ 末広恭二『末廣恭二論文集』末広恭二博士記念事業会 編、1934年。 
  5. ^ a b c d e 渡邊唯夫、千葉平八郎、加藤育子「筑波地震観測所の歴史と地震観測について」(PDF)『東京大学地震研究所技術研究報告』第1巻、東京大学地震研究所、1996年、83-86頁。 
  6. ^ a b c d e 芹澤正人、増田正孝、新谷昌人「弥彦地殻変動観測所の歴史と変遷」(PDF)『東京大学地震研究所技術研究報告』第26巻、東京大学地震研究所、2020年、37-41頁。 
  7. ^ “東大地震研の弥彦観測所 21年度で幕”. 新潟日報. 2021年10月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 東京大学地震研究所
  • 東京大学百年史 部局史三
東京大学
学部
大学院
附属病院
附置研究所
附属機関
国際高等研究所
附属図書館
  • 総合図書館(本郷)
  • 駒場図書館
  • 柏図書館
  • 医学図書館
  • 工学・情報理工学図書館
  • 理学図書館
  • 農学生命科学図書館
  • 経済学図書館
  • 薬学図書館
博物館
植物園
出版部
附属学校
キャンパス
歴史的建造物
運動会
歴史
機構
会派等
出来事
関連項目
設置計画のあった教育機関
カテゴリ カテゴリ
59大学107拠点(令和4年4月1日現在)
☆は国際共同利用・共同研究拠点を表す。
単独拠点
北海道大学
(4拠点)
東北大学
(5拠点)
筑波大学
(3拠点)
  • 計算科学研究センター
  • つくば機能植物イノベーション研究センター
  • ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
千葉大学
(2拠点)
東京大学
(8拠点)
金沢大学
(2拠点)
名古屋大学
(3拠点)
京都大学
(13拠点)
大阪大学
(6拠点)
岡山大学
(2拠点)
愛媛大学
(3拠点)
  • 沿岸環境科学研究センター
  • 地球深部ダイナミクス研究センター
  • プロテオサイエンスセンター
九州大学
(3拠点)
長崎大学
(2拠点)
名古屋市立大学
(2拠点)
  • 不育症研究センター
  • 創薬基盤科学研究所
大阪公立大学
(3拠点)
早稲田大学
(2拠点)
他37認定大学
(各1拠点)
ネットワーク
型拠点
学際大規模情報基盤
共同利用・共同研究拠点
物質・デバイス領域
共同研究拠点
生体医歯工学
共同研究拠点
放射線災害・医科学
研究拠点
放射能環境動態
・影響評価ネットワーク
共同研究拠点
触媒科学計測
共同研究拠点
糖鎖生命科学
連携ネットワーク型拠点
関連項目
要素
マグニチュード
震度
種類
地震性すべり
非地震性すべり
メカニズム
観測
地震観測網
調査
被害
対策
地震の一覧
各国の地震一覧
予知・予測
地震学
関係機関
地球以外の地震
  • カテゴリ 関連カテゴリ
    • 地震
    • 地震学
    • 地震学者
    • 断層
    • 津波
    • 震度階級
    • 地震の歴史
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • オーストラリア
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef