東栄村

とうえいむら
東栄村
廃止日 1954年12月1日
廃止理由 新設合併
藤島町、長沼村、八栄島村東栄村藤島町
現在の自治体 鶴岡市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 山形県
東田川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,687
(国勢調査、1950年
隣接自治体 藤島町、立川町十六合村、泉村、手向村
東栄村役場
所在地 山形県東田川郡東栄村
座標 北緯38度44分52秒 東経139度56分03秒 / 北緯38.74764度 東経139.93411度 / 38.74764; 139.93411座標: 北緯38度44分52秒 東経139度56分03秒 / 北緯38.74764度 東経139.93411度 / 38.74764; 139.93411
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東栄村(とうえいむら)は山形県東田川郡にあった。現在の鶴岡市の北東端、概ね羽黒山の北北西一帯にあたる。

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、無音村、楪村、関根村、添川村、鷺畑村、川尻村、平足村、上中野目村、蛸井興屋村、東堀越村および下中野目村(現・工藤)の区域をもって発足。
  • 1914年大正3年)11月1日 - 藤島村、泉村との境界変更[1]
  • 1954年昭和29年)12月1日 - 藤島町、長沼村、八栄島村と合併して藤島町が発足。同日東栄村廃止。

参考文献

脚注

  1. ^ “『村区域変更』官報. 1914年10月15日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年2月26日閲覧。

関連項目

  • 表示
  • 編集