癶部

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0213CJK統合漢字拡張B)が含まれています(詳細)
ウィクショナリーに癶部の項目があります。
康熙字典 214 部首
癶部 白部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

癶部(はつぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では105番目に置かれる(5画の11番目、午集の11番目)。

概要

「癶」字は両足を外に向けることを意味し、その形に象る。元々の正字の字形は「𣥠」であったとされる。

足を表すの変形である。

偏旁の意符としては足の動作に関わることを示す。

癶部はこのような偏旁を構成要素とする漢字を収める。

また「癸」のような楷書において「癶」の字形を筆画に持った漢字も収めている。

部首の通称

  • 日本:はつがしら
  • 中国:登字頭
  • 韓国:필발머리부(pil bal meori bu、ひらく発の冠の部)(「発」字の上部分から)
  • 英米:Radical dotted tent

部首字

例字

詳細は「wikt:Wiktionary:漢字索引 部首 癶」を参照
  • 4:、7:登・4)・𤼲、8:𤼵