鷲田土三郎

鷲田 土三郎(わしだ つちさぶろう、1858年11月19日(安政5年10月14日[1])- 1929年昭和4年)10月27日[1][2])は、明治から昭和初期の薬剤師実業家政治家衆議院議員、福井県会議長。

経歴

越前国足羽郡福井木田中町[1][3]福井県[2]足羽郡福井木田中町、福井市[3][4]木田中町[1]を経て現:福井市西木田3丁目[1])で、茶商、薬種業・鷲田杏菀の長男として生まれた[1]。1871年12月2日(明治4年10月20日)に家督を相続した[1]。1881年(明治14年)東京大学医学部製薬学科を卒業した[注釈 1]

1882年(明治15年)福井県医学校教諭に就任[1][2][3][4]。福井市豊(みのり)学区会議員、福井市会議員、同参事会員を務めた[1][2][3][4]。1897年(明治30年)9月、福井県会議員に選出され[3]、1903年(明治36年)9月まで2期在任し、第16代県会議長(1899年10月-1903年9月)も務めた[1][3]。この間、福井市の遊興地を栄新地に集約し、九頭竜川改修工事を推進した[1][3]。その他、所得税調査委員、営業税審査委員なども務めた[2]

1908年(明治41年)5月、第10回衆議院議員総選挙(福井県福井市)で当選し[1][5]、衆議院議員に1期在任した[2][4]

実業界などでは、福井商業会議所会頭、福井県薬剤師会長、福井市教育会長、県労資協調会長、福井日報社長、北陸製薬社長などを務めた[1][2][3][4]。また、1925年(大正14年)日本赤十字社福井病院(現福井赤十字病院)、大和紡績福井工場の誘致について、期成同盟会長として尽力した[1][3]

国政選挙歴

脚注

注釈

  1. ^ 『福井県議会史 議員名鑑』329頁では東京帝国大学医学部薬学科卒業としているが、当時はまだ帝国大学は存在していない。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『福井県議会史 議員名鑑』329-330頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』721頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『福井県大百科事典』1076頁。
  4. ^ a b c d e 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』499頁。
  5. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』64頁。
  6. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』24頁。
  7. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』92頁。

参考文献

  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 福井県議会史編さん委員会編『福井県議会史 議員名鑑』福井県議会、1975年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『福井県大百科事典』福井新聞社、1991年。


官選
県会議長
公選
県議会議長
  • 野村栄太郎
  • 高波武右衛門
  • 勝見厚
  • 野村栄太郎
  • 杉山孝二
  • 市橋勘左衛門
  • 長谷川清
  • 寺田常吉
  • 今沢東
  • 山崎正一
  • 麻王傳兵衛
  • 笠羽清右衛門
  • 竹内武
  • 山本治
  • 揚原新十郎
  • 山本宇平
  • 吉村直之
  • 山本治
  • 笠羽清右衛門
  • 吉村直之
  • 高木孝一
  • 高木正二
  • 別田重雄
  • 桑森邦夫
  • 北川昭治
  • 山本順一
  • 東郷重三
  • 坪川貞純
  • 関捨男
  • 池端昭夫
  • 今村重治
  • 吉田慶三
  • 松田幸彦
  • 中井石男
  • 吉田正人
  • 岩崎邦夫
  • 山崎正昭
  • 小棹博
  • 宇野繁太郎
  • 池田熊蔵
  • 中島弥昌
  • 池田俊男
  • 見城一宣
  • 坂川優
  • 山本文雄
  • 美濃美雄
  • 西村由夫
  • 関孝治
  • 山本芳男
  • 前田康博
  • 松崎晃治
  • 屋敷勇
  • 石川与三吉
  • 山岸猛夫
  • 斉藤新緑
  • 中川平一
  • 田中敏幸
  • 吉田伊三郎
  • 笹岡一彦
  • 田村康夫
  • 仲倉典克
  • 松井拓夫
  • 松田泰典
  • 山本文雄
  • 田中宏典
  • 畑孝幸
  • 鈴木宏紀
  • 大森哲男
  • 西本正俊
  • 宮本俊