2世紀

千年紀: 1千年紀
世紀: 1世紀 - 2世紀 - 3世紀
十年紀: 100年代 110年代 120年代 130年代 140年代
150年代 160年代 170年代 180年代 190年代
クシャーナ朝の全盛期。カニシカ王の時代に現在のパキスタンにあるガンダーラで多くの仏像が作られた。画像は東京国立博物館蔵のガンダーラの仏像。
デカン高原サータヴァーハナ朝。ローマ帝国とのインド洋貿易を通じて南インドも活況を呈した。画像はこの王朝で作られた「アマラヴァティ・マーブル(英語版)」で仏陀を記念したもの(大英博物館蔵)。
ティオティワカンメキシコシティの北東50キロにある遺跡でこの当時新大陸で最大の宗教都市遺跡であった。1世紀から2世紀半ばまでをツァクアリ相と呼び、画像の「太陽のピラミッド」と「月のピラミッド」はこの時期に建設された。
武氏祠画像石」。2世紀半ばに建てられた山東省嘉祥県の武宅山の麓にある豪族武氏一族の石祠の画像石。この時代の人々の世界観が表れている。
銅奔馬(中国語版)。西域への通路でもあった武威甘粛省)は後漢後期に造営された雷台漢墓で有名である。画像は雷台漢墓から出土した銅奔馬で、その疾走する姿から「馬踏飛燕」の別名がある。
打虎亭漢墓(中国語版)河南省密県にある後漢後期の漢弘農郡の太守張徳の墓。画像は色鮮やかに残る祝宴の壁画で、料理や遊興などの風俗に関しても貴重な資料となっている。
倭国大乱。この時代には大規模な環濠集落が形成され軍事的な緊張があったと考えられる。紀元前3世紀から紀元後3世紀まで継続した吉野ヶ里遺跡は環濠集落の遺跡の代表である。
オケオ遺跡。ベトナム南部メコンデルタに位置する遺跡で、中国の史書にある「扶南」の港市と推定されている。画像はホーチミン市歴史博物館にあるオケオ出土の宝飾品で、他にもローマ皇帝マルクス・アウレリウス帝の金貨も出土している。
トラヤヌスの記念柱」。五賢帝の2人目であるトラヤヌス帝の末年までにローマ帝国の領土は最大に拡がった。画像の記念柱はローマに建立されたものでドナウ川北岸のダキア人との戦いが詳細にレリーフに刻まれている。
パンテオン。ローマのマルス広場に建てられた神殿で「パンテオン」とは「全ての神」を祀ることに由来する。現在の建物はハドリアヌス帝による再建されたもので、ローマ帝国没落後はキリスト教会に転用されたため保存状態が良い。画像はパンテオンの頂上の開口部でオクルス(眼窓)と呼ばれている部位である。
ケルススの図書館。ローマ皇帝ハドリアヌスの時代に完成したエフェソスに残るこの図書館は、アレクサンドリア図書館ペルガモンの図書館と並ぶかつての世界三大図書館の一つであった。
ハドリアヌスの長城。五賢帝の3人目であるハドリアヌス帝の時代にローマ帝国の範囲は属州ブリタニアから北方のカレドニアスコットランド)との国境にまで及んだ。画像は長城に併設されたマイル・キャッスル(英語版)で、1ローマ・マイル(約1480m)ごとに置かれていた砦である。
五賢帝時代の終わり。五賢帝時代はローマ帝国の最盛期であり安定した統治が行われていたが、五賢帝最後のマルクス・アウレリウス帝の時代には帝国周辺の諸民族の動きが慌ただしくなってきた。画像は哲学者としても知られるマルクス・アウレリウス帝の騎馬像(カピトリーノ美術館蔵)。
繁栄する属州アエギュプトゥス。ローマ帝国の穀倉エジプトでは豊かな生活が営まれていた。ファイユームで発掘されたいわゆる「ミイラ肖像画」は多くの絵画作品が失われたこの時代の風俗の貴重な資料となっている。画像はルーヴル美術館蔵の女性のミイラ肖像画。
レプティス・マグナ193年セプティミウス・セウェルスがローマ皇帝に選出されるとその故郷であるレプティス・マグナは3世紀の危機が到来するまで北アフリカ随一の大都市として繁栄した。画像はこの遺跡のローマ式円形劇場。
パンとサーカス」。2世紀初頭のローマの作家ユウェナリスの著作にこの言葉は怠惰と安逸に流れるローマ市民の生活を風刺するために用いられた。「サーカス(キルケンセス)」とは戦車競技剣闘士の観戦の娯楽を指している。画像は200年ころリビアズリテン・モザイク(英語版)に描かれた剣闘士。
ミトラ教の隆盛。ローマ帝国には多くの宗教が混在していたが、イラン起源のミトラ教は軍人などから広範囲に広がった。画像はサンタ・マリア・カプア・ヴェーテレのミトラ教神殿(イタリア語版)壁画で牡牛を屠る姿のミトラ神が描かれている。

2世紀(にせいき)とは、西暦101年から西暦200年までの100年間を指す世紀

できごと

100年代

詳細は「100年代」を参照

110年代

詳細は「110年代」を参照

120年代

詳細は「120年代」を参照
  • 121年 - 後漢で鄧太后の死去に伴い、安帝が鄧騭ら鄧一族を粛清し、蔡倫も連座する。
  • 121年頃 - ローマ皇帝ハドリアヌスの帝国巡幸が行われる( - 125年)。
  • 122年 - ハドリアヌスの長城が着工される。
  • 124年 - 再建されたパンテオンが完成する。
  • 125年
  • 126年 - 西域長史班勇が北匈奴の呼衍王を破る。
  • 128年 - ローマ皇帝ハドリアヌスの帝国巡幸が行われる( - 134年)。

130年代

詳細は「130年代」を参照

140年代

詳細は「140年代」を参照

150年代

詳細は「150年代」を参照

160年代

詳細は「160年代」を参照
  • 161年 - ローマ皇帝アントニヌス・ピウスが死去。マルクス・アウレリウス・アントニヌスが即位。
  • 162年 - マルコマンニ戦争が起こる( - 180年)。
  • 164年 - ローマ帝国軍がアントニヌスの長城からハドリアヌスの長城まで撤退。
  • 165年 - アントニヌスの疫病(英語版)( - 180年)。
  • 166年
    • 後漢で第一次党錮の禁が起こり、宦官が李膺ら清流派の官僚を弾圧する。
    • 日南郡(後漢)に大秦王安敦(マルクス・アウレリウス・アントニヌス)の使者が到着。
  • 169年 - 後漢で第二次党錮の禁が起こる。

170年代

詳細は「170年代」を参照

180年代

詳細は「180年代」を参照

190年代

詳細は「190年代」を参照

200年代

詳細は「200年代」を参照

文化

  • 105年 - 後漢の蔡倫が製紙法を改良する。

人物

地中海世界

パルティア

インド

東アジア

後漢

  • 鄧騭(? - 121年) - 後漢の政治家・妹は鄧太后(和帝皇后)・鄧太后の死に伴う安帝の親政で一族は滅ぼされる
  • 蔡倫50年? - 121年?) - 後漢の宦官・従来の製紙法を改良して作った「蔡侯紙」を和帝に献上する
  • 楊震52年 - 124年) - 後漢の政治家・「関西の孔子」・諫言が疎まれ讒言で自決・弘農楊氏「四世三公」の祖
  • 孫程(? - 132年) - 後漢の宦官・少帝懿の後継者に済陰王を順帝として擁立し閻顕ら外戚を粛清する
  • 許慎58年? - 147年?) - 後漢の儒学者・文字学者・最古の漢字字典『説文解字』の著者
  • 張衡(78年 - 139年) - 後漢の政治家・天文学者・数学者・地理学者・渾天儀地動儀を発明
  • 馬融79年 - 166年) - 後漢の学者・政治家・訓詁学の立場から経書に注釈をほどこす・鄭玄は弟子
  • 曹騰100年 - 159年) - 後漢の宦官・大長秋・順帝から質帝に仕え宮中を支配・曹操の義理の祖父
  • 梁冀(? - 159年) - 後漢の政治家・外戚として順帝から桓帝までの政治を壟断し「跋扈将軍」と呼ばれる
  • 安世高(生没年不詳) - 後漢に西域から渡来した訳経僧・パルティアの王子とされる・諸国を遊歴して洛陽に来訪
  • 竇武(? - 168年) - 後漢の政治家・桓帝の外戚として清流派の陳蕃らと宦官の粛清を謀るも失敗(建寧の政変)
  • 李膺(? - 169年) - 後漢の官僚・将軍・宦官の専権に対抗し名声を得たが党錮の禁で処刑される
  • 王符83年 - 170年) - 後漢の文人・官途には恵まれず隠棲して『潜夫論』を著わし時勢を批判
  • 鄭玄127年 - 200年) - 後漢末の学者・官吏・馬融の弟子・党錮の禁以後は著述に専念
  • 魏伯陽(生没年不詳) - 後漢末の道士・最古の煉丹術の著作『周易参同契』を著す
  • 張角(? - 184年) - 後漢末の宗教家・太平道の教祖・黄巾の乱を起こし後漢を揺るがす
  • 張陵(生没年不詳) - 後漢末の宗教家・五斗米道(天師道)の教祖・現在も残る正一教の遠祖
  • 皇甫嵩(? - 195年) - 後漢末の将軍・黄巾の乱を鎮圧・董卓と対立するが屈服する
  • 蔡邕132年/133年 - 192年) - 後漢末の政治家・儒者・書家として熹平石経の揮毫で知られる
  • 何進(? - 189年) - 後漢末の政治家・霊帝の外戚・宦官の粛清を謀り地方の将軍たちに上洛を命じるが殺害される
  • 張譲135年? - 189年) - 後漢末の宦官・十常侍として趙忠らとともに宮廷で権力を握るが袁紹に粛清される
  • 董卓139年? - 192年) - 後漢末の武将・政治家・少帝を廃位し献帝を擁立して長安に遷都するなど専権を極める
  • 呂布(? - 198年) - 後漢末の武将・群雄の一人・董卓に重用され養子になる・後に裏切り董卓を暗殺
  • 王允137年 - 192年) - 後漢末の政治家・呂布と共謀して董卓を殺害する・董卓の部下に殺害された
  • 華佗(? - 208年) - 後漢末の医師・薬学や鍼灸に才能を持ち曹操に侍医として仕える
  • 張仲景150年? - 219年) - 後漢末の官僚・医師として『傷寒論』『金匱要略方論』を著す
  • 袁紹154年? - 202年) - 後漢末の武将・政治家・宮廷の宦官勢力を殲滅・官渡の戦いで曹操に敗北
  • 曹操155年 - 220年) - 後漢末の豪族・献帝を擁立して丞相となり魏の基礎を築く(追号は武帝)

鮮卑

  • 檀石槐(生没年不詳) - 鮮卑族の大人(部族長)・勢力の衰えた匈奴に代わりモンゴル高原を統一・後漢の懐柔策を拒否し翻弄する

日本

  • 帥升(生没年不詳) - 倭国の王・中国の史書(『後漢書』)に記載された固有名を持つ最古の日本人
  • 卑弥呼170年頃 - 248年) - 邪馬台国の女王(在位188年頃 - 248年)・倭国大乱の後に女王に推戴される

架空のできごと

  • 117年 - この年にブリテン島北部にてローマ帝国第9軍団ヒスパナが消息を絶った。後年、この謎を探るべくブリトン人との戦で傷を負い退役したローマの軍人マーカス・フラヴィアス・アクイラは、奴隷のスコットランド人エスカとともに、かつて父が指揮を執った第9軍団ヒスパナの行方を探る旅に出る(ローズマリー・サトクリフの小説『第九軍団のワシ』)。
  • 130年代 - ローマ帝国の浴場専門の建築技師であるルシウス・モデストゥスはひょんなことから現代の日本にタイムスリップしてしまう。ルシウスは伊藤温泉の才媛小達さつきらとの交流を深めていく一方で皇帝ハドリアヌスにもその才能を見込まれていく(ヤマザキマリテルマエ・ロマエ』)。
  • 161年以降 - エトルリアの貴族に生まれたマリウスはマルクス・アウレリウス帝の秘書官となり、アプレイウスの小説やヘラクレイトスの哲学そしてストア派哲学から初期キリスト教の様々な思想に触れ、魂の遍歴を重ねていく(ウォルター・ペイターの小説『享楽主義者マリウス』)。
  • 180年 - ローマ帝国の将軍マキシマス・デシマス・メレディウスは、マルクス・アウレリウスの息子コンモドゥスによる皇帝暗殺事件に巻き込まれ、家族を殺された上に自らも奴隷の身分に落とされる。武勇に優れたマキシマスは剣闘士(グラディエーター)となり、コモドゥスへの復讐を誓う(リドリー・スコット監督の映画「グラディエーター」)。
  • 192年 - 後漢の政治家王允は政権を壟断した董卓を討つため、その部下である呂布を離反させるべく「中国四大美人」の一人ともされる貂蝉を送り込んだ。これが「美女連環の計」である(『三国志演義』)。

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、2世紀に関するカテゴリがあります。
2世紀の十年紀と各年
《90年代 《100年 前1世紀 1世紀 - 2世紀 - 3世紀 4世紀 201年》 210年代》
100年代 101年 102年 103年 104年 105年 106年 107年 108年 109年
110年代 110年 111年 112年 113年 114年 115年 116年 117年 118年 119年
120年代 120年 121年 122年 123年 124年 125年 126年 127年 128年 129年
130年代 130年 131年 132年 133年 134年 135年 136年 137年 138年 139年
140年代 140年 141年 142年 143年 144年 145年 146年 147年 148年 149年
150年代 150年 151年 152年 153年 154年 155年 156年 157年 158年 159年
160年代 160年 161年 162年 163年 164年 165年 166年 167年 168年 169年
170年代 170年 171年 172年 173年 174年 175年 176年 177年 178年 179年
180年代 180年 181年 182年 183年 184年 185年 186年 187年 188年 189年
190年代 190年 191年 192年 193年 194年 195年 196年 197年 198年 199年
200年代 200年
千年紀 世紀
紀元前 (BC)
BC11千年紀以前 - BC10千年紀 - BC9千年紀 - BC8千年紀 - BC7千年紀 - BC6千年紀 - BC5千年紀
BC4千年紀 BC40世紀 BC39世紀 BC38世紀 BC37世紀 BC36世紀 BC35世紀 BC34世紀 BC33世紀 BC32世紀 BC31世紀
BC3千年紀 BC30世紀 BC29世紀 BC28世紀 BC27世紀 BC26世紀 BC25世紀 BC24世紀 BC23世紀 BC22世紀 BC21世紀
BC2千年紀 BC20世紀 BC19世紀 BC18世紀 BC17世紀 BC16世紀 BC15世紀 BC14世紀 BC13世紀 BC12世紀 BC11世紀
BC1千年紀 BC10世紀 BC9世紀 BC8世紀 BC7世紀 BC6世紀 BC5世紀 BC4世紀 BC3世紀 BC2世紀 BC1世紀
紀元 (AD)
1千年紀 1世紀 2世紀 3世紀 4世紀 5世紀 6世紀 7世紀 8世紀 9世紀 10世紀
2千年紀 11世紀 12世紀 13世紀 14世紀 15世紀 16世紀 17世紀 18世紀 19世紀 20世紀
3千年紀 21世紀 22世紀 23世紀 24世紀 25世紀
4千年紀以降
  • カテゴリ
    • 世紀
    • 千年紀
典拠管理データベース: 国立図書館 ウィキデータを編集
  • チェコ