札幌市交通局710形電車

札幌市交通局710形電車(さっぽろしこうつうきょく710がたでんしゃ)は、札幌市交通局1968年に導入した札幌市電路面電車車両である。

概要

鉄北線の電化工事の完了に伴い、1968年(昭和43年)に路面ディーゼルカーD1020形の車体と550形560形の電装品を種車として改造された電車。電車化にあたり、ディーゼル車時代にカットされた側面スカートは復元され、バンパー下部のスリットはそのままであったが、711号のみはバンパー下部のスリットも埋められていた。また、制御器の間接非自動制御化も同時に実施した。

製造

1968年8月~9月にかけて711号~713号がD1021号~D1023号の車体と550形559~560号、560形561号の電装品を種車に 泰和車輌で改造された。

改造

集電装置

改造当初はビューゲルであったが、Z形パンタグラフに交換された。

ワンマン化

1970年(昭和45年)にワンマン化改造を行った。

車体更新

1978年(昭和53年)に713号に車体更新が実施され、車体裾のステンレス製の飾り帯が撤去された。

廃車

1973年(昭和48年)4月の一条線部分廃止に伴い、711号・712号が同月に廃車となった。 1987年(昭和62年)7月に713号が8510形に置き換えられ廃車となった。

主要諸元

  • 全長:13100mm
  • 全幅:2230mm
  • 全高:3510mm
  • 自重:15t
  • 定員:90人
  • 出力・駆動方式:37.3kW×2・吊り掛け式
  • 台車型式:住友金属KS-40系

現有車両

高速電車(地下鉄)
南北線
東西線
東豊線
軌道線(市電)
道外製
道内製
事業用車

雪1形 - 雪10形(2代目)(ブルーム式電動除雪車(ササラ電車))

過去の車両

高速電車(地下鉄)
南北線
東西線
東豊線
試験車

第1次試験車 - 第2次試験車 - はるにれ - すずかけ - 真空式除雪車 - ブルーム式除雪車

軌道線(市電)
単車
木製
半鋼製
ボギー車
道外製
道内製
内燃動車改造

700形 - 710形 - 720形

親子電車
連接車
連結車
内燃動車
事業用車

雪10形(初代)(プラウ式電動除雪車) - DSB1形(ブルーム式内燃除雪車) - 散水車 - 貨車