林敬三

林 敬三
はやし けいぞう
自衛隊の制服を身に着ける林
日本の旗 初代 統合幕僚会議議長
任期
1954年7月1日 – 1964年8月14日
防衛庁長官
内閣総理大臣
天皇昭和天皇
前任者(創設)
後任者杉江一三
日本の旗 初代 保安庁第一幕僚長
任期
1952年8月1日 – 1954年6月30日
保安庁長官吉田茂(代理)
木村篤太郎
内閣総理大臣吉田茂
天皇昭和天皇
前任者(創設)[注 1]
後任者(廃止)[注 2]
日本の旗 初代 警察予備隊総隊総監
任期
1950年12月29日 – 1952年7月31日
警察予備隊
本部長官
增原惠吉
警察予備隊
担当大臣
大橋武夫
内閣総理大臣吉田茂
天皇昭和天皇
前任者(創設)[注 3]
後任者(廃止)[注 4]
日本の旗 初代 警察予備隊中央本部長
任期
1950年10月9日 – 1950年12月28日
警察予備隊
本部長官
增原惠吉
内閣総理大臣吉田茂
天皇昭和天皇
前任者(創設)
後任者(廃止)[注 5]
日本の旗 初代 宮内庁次長
任期
1949年6月1日 – 1950年10月9日
内閣総理大臣吉田茂
天皇昭和天皇
前任者(創設)[注 6]
後任者宇佐美毅
日本の旗 第2代 宮内府次長
任期
1948年8月2日 – 1949年5月31日
内閣総理大臣芦田均
吉田茂
天皇昭和天皇
前任者加藤進
後任者(廃止)[注 7]
日本の旗 初代 内事局長官
任期
1948年1月1日 – 1948年3月7日
内閣総理大臣片山哲
天皇昭和天皇
前任者(創設)
後任者(廃止)
鳥取県の旗 第35代 鳥取県知事(官選)
任期
1945年10月27日 – 1947年2月4日
前任者高橋庸彌
後任者吉田忠一
第11代 日本赤十字社社長
任期
1978年4月1日 – 1987年3月31日
前任者東龍太郎
後任者山本正淑
第3代 日本住宅公団総裁
任期
1965年8月1日 – 1981年3月31日
前任者梜間茂
後任者(廃止)
個人情報
生誕 (1907-01-08) 1907年1月8日
日本における郵船商船規則の旗 日本 石川県
死没 (1991-11-12) 1991年11月12日(84歳没)
日本の旗 日本 東京都渋谷区
墓地日本の旗 日本 東京都港区 増上寺
国籍日本の旗 日本
配偶者林靜枝
子供林正治(長男)
林峰子(長女)
林彌三吉(父)
林照子(母)
親族二上兵治(岳父)
安藤狂四郎(義兄)
出身校東京帝国大学法学部卒業
受賞正三位
勲一等瑞宝章
勲一等旭日大綬章
勲功章
兵役経験
所属国日本の旗 日本
所属組織 警察予備隊
保安隊
陸上自衛隊
軍歴1950年 - 1952年(予備隊)
1952年 - 1954年(保安隊)
1954年 - 1964年(陸自)
最終階級 統合幕僚会議議長たる陸将
役職警察予備隊総隊総監
保安庁第一幕僚長

林 敬三(はやし けいぞう、1907年明治40年〉1月8日 - 1991年平成3年〉11月12日)は、日本の内務官僚陸上自衛官位階正三位勲等勲一等

鳥取県知事(官選第35代)、内務省地方局長、内事局長官(初代)、宮内府次長(第2代)、宮内庁次長(初代)、警察予備隊中央本部長(初代)、同総隊総監(初代)、保安庁第一幕僚長(初代)、統合幕僚会議議長(初代)、日本住宅公団総裁(第3代)、日本赤十字社社長(第11代)、日本善行会会長内閣府地方制度調査会会長を歴任した。

略歴

石川県出身。陸軍中将林彌三吉の長男として生まれる。

東大卒業後、内務省へ入省。戦後、鳥取県知事や内務省地方局長を務め、同省解体後には宮内庁次官に就任し、この間、昭和天皇の側近となる。

時を同じく朝鮮戦争が勃発し、日本は再軍備を進めることとなる。軍事経験の無かった林は連合国軍総司令部(GHQ)の承認の下、吉田茂によって陸上自衛隊の前身である警察予備隊及び保安隊の指揮官に抜擢され、自衛隊発足後は初代統合幕僚会議議長に就任し、その後10年間に亘って陸将を務めた[注 8]。在任中は、文民出身の将官として、部隊の再編成や基本的精神の確立、旧日本軍の新部隊(自衛隊)に対する影響の抑制、対外防衛に関する交流等に取り組み、同時に、防衛計画の策定や自衛隊からの提案の審査、防衛関連の諜報・調査業務を行うほか、アメリカ合衆国及びその同盟国との軍事的関係の緊密化を図った。

自衛隊退官後は、日本住宅公団日本赤十字社日本善行会等の代表、行政調査や靖国神社問題等で政府の諮問委員を務めるなど、複数の団体で積極的に活動した。

1991年死去。84歳没。

経歴

生い立ち

1907年明治40年)1月8日石川県[3]陸軍中将の父・林彌三吉[4]と母・照子(本姓・石川)[3]との間に長男として生まれる[5]。本籍地は東京府[6]。姉の櫻子は、第27代京都府知事安藤狂四郎の妻[7][8]。繁子、操子の二人の妹にも囲まれて育った[9]。父は高級将校であったが、東京府立第四中学校、第一高等学校を卒業後[10]、軍には入らず、東京帝国大学で法律を学ぶ[6]。その後、1928年に高等文官試験に合格し、翌年、東大法学部を卒業した[11]

文官時代

宮内庁庁舎とその前に広がる皇居[注 9]

学士号取得後、1929年に内務省へ入省し[6]、同年富山県庁に配属された。その後、32年に京都府の、35年に神奈川県の社会課長を務める[12]。41年3月以降は企画院へ出向し[13]、42年同院第一部第一課課長。翌43年に内閣参事官と内閣法制局参事官を兼任し[14][15]、その翌年の44年には内務監察官、内務省地方局総務課長、行政課長等を次々と歴任[14][16]

1945年、内務大臣秘書官兼大臣官房人事課長を務めた後[17]、同年10月に、地方首長として史上最年少となる38歳の若さで鳥取県知事に就任し[6][18]、約1年間務める。任期満了後の47年2月に地方局長へ転任するも[19]、これが内務省での最後の勤務となった。12月、日本を占領していた連合国軍総司令部(GHQ)によって内務省が解体されると、経過措置として閣議で臨時に設置された内事局の長官に任命されて翌1月に就任し、公安委員会発足までの間、内務省が所掌していた警察制度を引き継ぐ役割を担った[20]

憲法改正東京裁判が行われた1948年6月から8月にかけて、宮内府[注 10]では異例の人事異動が相次いだ。特に、戦後間もなくの皇室事務を支えた大金益次郎侍従長と加藤進次長が共にその職を辞した[21]。林は加藤の後任として8月に入府し、1950年まで次長を務め[22]昭和天皇の側近として[23]、当時天皇と顔を合わせて話すことのできる数少ない人物の一人となった[24]

武官時代

東京越中島警察予備隊総隊総監部
(1951年)

1950年6月の朝鮮戦争勃発後、在日米軍の多くが朝鮮半島へ赴き、日本の防衛に空白が生じつつあった。こうした背景から、GHQは戦後日本の自衛力の基盤として、新たな実力組織の原型を成す警察予備隊の創設を模索するなど、日本の再軍備を認める計画の策定を始めた[25][26]。しかし、国際連合の方針[27]とアメリカの当初の占領政策の下、旧日本軍の将校は予備隊への参加が許されず[28]、隊幹部は旧内務省の文官と警察官とに取って代わられた[29]。一方、吉田茂[30]ダグラス・マッカーサーも元軍人の就任に反対し[31]、GHQ参謀第二部(G-2、諜報部)部長のチャールズ・ウィロビー少将が元陸軍参謀本部作戦課長の服部卓四郎を指揮官に推薦した際には、吉田が猛烈に反発した[30]。このほか、吉田は内閣軍事顧問を務めていた辰巳榮一の就任については前向きな姿勢を示していたものの、辰巳も就任を拒否した[32]

1950年9月上旬、吉田は林を警察予備隊の指揮官に任命することを提案し[24]、昭和天皇も、宮内庁次長としての実績を高く評価し、自らが信頼を寄せていた林の任命に賛同する旨、吉田にその意向を伝えた[23]。ただ、この問題ではアメリカ側の各部の意見が分かれた。隊員募集を担当した[33]ウィロビー率いる参謀第二部は、服部ら旧軍将校に便宜を図って林の就任を阻止しようとしたものの、GHQ内の他の関係者にはこの意思が共有されていなかった。特に、予備隊の人事を担当した民政局(GS)[33]局長のコートニー・ホイットニー准将や、隊の創設・訓練養成に寄与した[25]民事局分室[注 11](CASA)室長のホイットフィールド・シェパード少将、更に参謀第三部(G-3、作戦部)は、いずれも林への支持を表明した。林の指名はウィロビーの反対で1か月に亘って遅れたが[37][38]、指揮官を巡るその後のマッカーサーと吉田の数週間もの協議の末[39]、最終的に林が選ばれた[31]

予備隊・保安隊期

保安隊創立記念式典に参加する林(中央、制服姿の人物)と吉田茂(右)
(1952年10月15日)

1950年10月9日、林は警察予備隊における最高階級たる警察監が与えられ、10月23日には正式に警察予備隊中央本部長として指揮官に任命された[40][41]。12月29日、警察予備隊の司令部である中央本部が総隊総監部に改名され、その職名も臨時の名称であった中央本部長から総隊総監へと変更された[42][43]。林のほか、副総監や管区隊等160人が任命されたが[41]、中枢ポストの大部分を旧内務省出身者や警官が占めたため[42]、予備隊、更にはその後の陸上自衛隊における旧陸軍軍人や右派の影響力は削がれることとなり、服部ら旧軍将校は林を「内務軍閥」だと称した[6]

当初の課題は、警察予備隊の精神基盤の確立であった[44]。旧陸軍の最も重要な教育項目であった「精神教育」の廃止後、予備隊にはそれに代わる概念が無かったこと[45]、戦後の平和憲法の採択によって軍人の忠節(忠誠)の対象としての天皇の地位が失われたこと[46]、しかし新たに導入された民主主義は日本国民にとってまだ馴染みが薄く、アメリカ軍に倣って軍の創設理念に取り入れることが困難であったことから[45]、精神的戦力の欠如が予備隊幹部らの懸案事項であると、林は考えた[47]。これを念頭に、林は新旧両者間の均衡を保つことで[48]、それに適った原則を探ろうとした。1951年3月、正式に基本精神に関する訓示を発表し「警察予備隊の基本精神は、愛国心と愛民族心である」と呼び掛け、新しい部隊の忠誠の対象を国家と国民に定めると共に[44][47][49]、隊員に対する演説の中で「我々が新しい日本において正当な役割を演ずるためには、まず『国民の軍隊』になることが先決条件であります。これこそ予備隊の基調を成す根本原則でなければなりません」と述べ[50]、警察予備隊という日本の新生軍事組織を国民と結び付け[51][50]、旧日本軍との繋がりを断ち切ることを宣言した[52][53]

保安隊の制服を身に着ける林(保安庁第一幕僚長任期中)
(1953年10月7日)

1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約が発効し、日本は主権国家としての地位を回復した。吉田内閣は、警察予備隊と海上警備隊(現・海上自衛隊)の管理の統合を図るため、国防機関として[54]保安庁(現・防衛省)を政府内に設置する構想を取り纏めた[55]。林と增原惠吉警察予備隊本部長官は、第二次世界大戦中の日本の陸海軍間の軍種対立を繰り返さないためにも、陸海双方を一元化された組織下に置くことを提唱したが、旧海軍出身の海上警備隊員は、組織の一体化によって予備隊の中で規模の小さい海上部隊が制約を受けることを恐れて難色を示した[55]。結果的には林と增原の主張が実現し、保安庁は同年8月1日に正式に発足した[54][56]

保安庁の発足に伴い、警察予備隊は保安隊へ改組され、林の総隊総監の職名も、保安隊の司令部である第一幕僚監部を統括する保安庁第一幕僚長へと改称された。9月には、日本の長期的な防衛力整備計画を策定するため、第一幕僚長、第二幕僚長(現・海上幕僚長)、保安庁次長、局長、課長級の人員で構成される制度調査委員会が保安庁内に発足した[57]。第一幕僚長任期中は、幕僚監部管轄下の組織が拡充されたほか、警察予備隊時代から存在した管区隊や直属部隊に加え、より大規模な北部方面隊や、幹部を養成する保安大学校[58]、パイロットを訓練する保安隊航空学校も同年に創設された[59]

自衛隊期

1954年7月1日に自衛隊と防衛庁が発足すると、保安隊及び警備隊はそれぞれ陸上自衛隊及び海上自衛隊へ改組され、新たに航空自衛隊が発足した。同時に、陸海空三隊の上に統合参謀本部に当たる統合幕僚会議(統幕会議)が設置され[60]、初代議長には林が就任した[61]。これは自衛官の最上位であり、諸外国の陸海空軍参謀総長に相当する地位であった[62][63]。林の指導の下、統幕会議は防衛庁長官の補佐機関として、三隊の統合防衛計画や後方補給計画、訓練計画の統一的な策定を支援する一方、陸海空各幕僚監部(各軍種参謀部)の作成する関連計画、自衛隊出動時の指揮命令の進行調整、国防関連機密の収集、調査も担当した[64]

防衛庁開庁式に出席する林(中央)
(1954年7月)

林は議長として幕僚業務の指揮を執るだけでなく、日本の対外防衛協力や交流活動にも参加した。自衛隊発足直後、防衛庁はミサイル開発と研究を重要議題と位置付け、1954年8月には在日軍事援助顧問団(英語版)団長のジェラルド・ヒギンズ(英語版)少将と会談し、ミサイル攻撃への対応を学ぶため自衛隊の隊員をアメリカに派遣することについて意見交換を行い[65]、9月にはアメリカ国防総省の招きで訪米。チャールズ・ウィルソン(英語版)国防長官、アーサー・ラドフォード統合参謀本部議長ら高官とワシントンD.C.でハイレベル戦略会議を開き、在韓米軍再配備後の日本の実質的な防衛[66]や両国の合同軍事演習等の議題について討論を行ったほか、林も自衛隊の戦力増強のため、アメリカに多くのジェット機駆逐艦の供与を要請した[67]。1956年に日米が初めて戦域レベルの合同軍事演習を行った際には、東京の米軍極東司令部(英語版)で作戦企画副参謀長を務めるアーサー・トルドー中将と共に、それぞれ日米側の責任者を務めた[68]

1950年代後半になると、日本はアメリカの影響下で西側防衛体制における重要な同盟国となっていた。林は統幕議長在任中、他の同盟国との関係の緊密化を図るため、これらの国々を訪問した[69][63]。1957年5月5日から16日にかけて、イギリス政府の招きで、ロンドン英陸海空軍の各部隊や装備を視察した[70]。日本の高級将校がイギリスを公式訪問したのは、1937年に本間雅晴中将がジョージ6世の戴冠式に出席して以来であった[71]。イギリスでの滞在を終えた後、5月21日に西ドイツの首都ボンに向かい、翌日、フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス軍部大臣、アドルフ・ホイジンガー連邦軍総監らと、戦後初となる日独両軍の長による会談を行った[72][73]。会談後、両者は共同で軍事に関する交流を行っていくことで合意した[74]。2年半後の1959年11月14日、15日には[75]、日本の軍事代表として[76]フィリピンバギオに赴き、アメリカ太平洋軍ハリー・フェルト(英語版)上将が主催する多国軍事会議に出席し、フィリピン軍参謀総長のマヌエル・カバル(英語版)中将、中華民国参謀総長の彭孟緝上将、その他東南アジア条約機構加盟国の軍事指導者らと会談し[75][77]西太平洋地域における軍事同盟の発展に努めた[76]

林は自衛隊の長という地位にこそあれ、統幕会議自体が単なる協議機関に過ぎなかったため、就任当初は統合作戦を指揮する権限を有していなかった[78]。だが、1961年に防衛二法の改正によって統幕会議の権限が強化されると、議長には作戦時に動員中の自衛隊に対して命令を下す権限が与えられた。また、統合作戦における統合任務部隊に対する指揮権や防衛庁長官の命令を執行する権限も拡大された[79][80]

その後も統幕議長を務め、最終的には1964年8月まで10年余りに亘る長期体制を築くこととなった[43][81]。在任期間としては最長であり、文民出身の唯一の議長でもあった。後任の十数人の議長は経験を積んだ軍人であり[注 12]、その任期は概ね1年から3年程度である[83][84]

退任後

1964年、林は統幕議長の職を辞し、直後に自衛隊を退官した。最終階級陸将[注 8]。自衛隊を退いてからも精力的に活動を続け、日本住宅公団総裁(1965年8月1日 - 1971年3月31日)、自治医科大学理事長(1973年)、日本赤十字社理事(1977年4月1日)、同社長(1978年4月1日 - 1987年3月31日)、同名誉社長[43]日本善行会会長(1983年7月 - 1990年7月)等を歴任した[85]

企業や団体で要職を担う傍ら、民間人で構成される政府の委員会にも参加し、政策の調査や審議に携わった。1981年3月16日、鈴木内閣は、財政制度の再建[86]と行政改革の推進を図ろうと、土光敏夫会長ら有識者からなる第二次臨時行政調査会を設置した。林は赤十字社社長として委員に任命され、赤十字や各界との幅広い人脈によって各方面の意見や要望を会に反映させ[87]、改革に関する答申を首相に提出した[88]。また、1984年8月3日、中曾根内閣藤波孝生官房長官召集の下[89]、諮問機関として設置された「閣僚の靖国神社参拝問題に関する懇談会」では座長を務め、憲法、法曹、宗教、文学等各界の学識経験者14人のメンバーと共に[90]靖国神社への参拝を巡る問題について、法的、社会的及び宗教的側面から調査を行った[89]

1991年平成3年)11月12日、東京都内の病院で死去[91]。84歳没[92]。死後、正三位に叙され[93]、港区・芝公園内の増上寺で葬儀が行われた[43]

年譜

林敬三(左)とチャールズ・L・ボルト米陸軍副参謀総長(右)
(1954年7月)

家族

著作

  • 『地方自治講話』海口書店、東京、1949年。ASIN B000JBJLX2。OCLC 674006250。全国書誌番号:49006540。 
  • 『心のしおり』学陽書房、東京〈自衛隊教養文庫〉、1960年。ASIN B000JAQ1H2。doi:10.11501/2934204。 
  • 『国際的に見た日本の防衛問題』内外情勢調査会〈講演シリーズ185〉、1962年。doi:10.11501/1154055。 NCID BA68022858。OCLC 33603781。 
  • 『地方自治の回顧と展望』全国都道府県議会議長会事務局、東京〈議会職員執務資料シリーズ〉、1976年。 

受賞

叙位
栄典

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 警察予備隊総隊総監より改編。
  2. ^ 陸上幕僚長へ改編。初代は筒井竹雄
  3. ^ 警察予備隊中央本部長より改編。
  4. ^ 保安庁第一幕僚長へ改編。
  5. ^ 警察予備隊総隊総監へ改編。
  6. ^ 宮内府次長より改編。
  7. ^ 宮内庁次長へ改編。
  8. ^ a b 「陸将」は、陸上自衛隊における最高位であり[1]、二種類に区分される。統合幕僚長(旧統合幕僚会議議長)又は陸上幕僚長を務める陸将は各国の陸軍大将に相当し、これ以外の一般の陸将は陸軍中将に相当する[2]
  9. ^ 林は宮内庁次長を務め、昭和天皇の側近になった。
  10. ^ 1949年6月に宮内庁へ改組された。
  11. ^ 民事局分室(英語: Civil Affairs Section Annex、略称:CASA)は、在日軍事援助顧問団(英語版)英語: Military Assistance Advisory Group Japan、略称:MAAGJ)の前身であり[34]、警察予備隊から陸上自衛隊への発展における組織、訓練、管理の役割を果たした[35]。この組織は在日安全顧問部(英語: Safety Advisory Section Japan、略称:SASJ)、在日安全顧問団(英語: Safety Advisory Group Japan、略称:SAGJ)と二度の改称を経た後、軍事援助顧問団へと再び改称された[36]
  12. ^ 1964年に林の後任となった第2代議長の杉江一三海将、続く天野良英陸将、牟田弘國空将、板谷隆一海将、衣笠駿雄陸将、中村龍平陸将、白川元春空将、鮫島博一海将は、いずれも戦前、日本軍において佐官級の経験があった[61]。1987年に最後の旧日本軍出身の議長である森繁弘が退任した後は、議長は全て自衛官出身で、その殆どが防衛大学校の卒業生であった[49][82]

出典

  1. ^ “自衛官の階級”. 防衛省・自衛隊. 防衛省. 2023年4月9日閲覧。
  2. ^ “自衛官の階級章・防衛記念章”. 自衛隊大阪地方協力本部. 防衛省. 2015年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月9日閲覧。
  3. ^ a b c d 現代名士家系譜刊行会 1969, p. 48.
  4. ^ 永野 2003, p. 142.
  5. ^ 読売新聞戦後史班 1981, p. 157.
  6. ^ a b c d e 华 2014, p. 24.
  7. ^ 民衆史研究会 1985, p. 183.
  8. ^ 秦 1981, p. 12.
  9. ^ 日本官界情報社 1967, p. 315.
  10. ^ 秦 2002.
  11. ^ 日本官界情報社 1967, p. 833.
  12. ^ 柴 2002, p. 321.
  13. ^ 池田 1997, p. 364.
  14. ^ a b 柴山 2002, p. 321.
  15. ^ a b 日本官界情報社 1963, p. 856.
  16. ^ 大霞会 1987, p. 533.
  17. ^ 日本官界情報社 1963, p. 747.
  18. ^ 鳥取県 1969, p. 677.
  19. ^ Kowalski & Eldridge 2014, p. 68.
  20. ^ Steiner 1965, p. 77.
  21. ^ 茶谷誠一 2014, p. 50.
  22. ^ 山内 et al. 1998, p. 452.
  23. ^ a b 鬼塚 2010, pp. 231–240.
  24. ^ a b Kowalski & Eldridge 2014, p. 66.
  25. ^ a b 华 2014, pp. 21–23.
  26. ^ 赫, 关 & 姜 1988, p. 188.
  27. ^ 华 2014, p. 25.
  28. ^ 中村 2008, p. 49.
  29. ^ 华 2014, pp. 23–25.
  30. ^ a b 华 2014, p. 27.
  31. ^ a b Yoshida, Nara & Yoshida 2007, p. 151.
  32. ^ Welfield 2013, pp. 75–76.
  33. ^ a b Maeda 1995, p. 25.
  34. ^ Yoneyama 2014, p. 83.
  35. ^ 华 2014, p. 22.
  36. ^ Yoneyama 2014, pp. 81–83.
  37. ^ Kowalski & Eldridge 2014, pp. 66–68.
  38. ^ Maeda 1995, p. 31.
  39. ^ Welfield 2013, p. 76.
  40. ^ Kuzuhara 2006, p. 99.
  41. ^ a b 葛原 2006, p. 83.
  42. ^ a b 真田 2010, p. 144.
  43. ^ a b c d Japan Military Review 1992, p. 136.
  44. ^ a b 葛原 2006, p. 91.
  45. ^ a b Kowalski & Eldridge 2014, p. 110.
  46. ^ 楊 2001, pp. 34–35, 38.
  47. ^ a b 楊 2001, p. 40.
  48. ^ Kowalski & Eldridge 2014, p. 119.
  49. ^ a b Frühstück 2007, p. 42.
  50. ^ a b 米山 2014, p. 138.
  51. ^ Yoneyama 2014, p. 85.
  52. ^ 葛原 2006, p. 33.
  53. ^ Maeda 1995, p. 22.
  54. ^ a b 王 & 吴 2003, p. 116.
  55. ^ a b 趙 2008, p. 56.
  56. ^ 华 2014, p. 29.
  57. ^ 趙 2008, p. 58.
  58. ^ 华 2014, p. 30.
  59. ^ 赫, 关 & 姜 1988, p. 189.
  60. ^ 华 2014, p. 54.
  61. ^ a b Welfield 2013, p. 406.
  62. ^ 孙 1992, p. 812.
  63. ^ a b 郭 1966, p. 64.
  64. ^ 防衛研究会 1966, pp. 255–256.
  65. ^ 岡田 2009, pp. 25–29.
  66. ^ Hsinhua News Agency 1954, p. 75.
  67. ^ Hsinhua News Agency 1954, p. 170.
  68. ^ Trudeau 1986, p. 271.
  69. ^ Lowe 2010, p. 138.
  70. ^ Japan Society of London 1957a, p. 31.
  71. ^ Japan Society of London 1957b, p. 11.
  72. ^ 新华社 1957, p. 34.
  73. ^ Reuter 1957, p. 12.
  74. ^ Society for the Prevention of World War III 1957, p. 49.
  75. ^ a b Foreign Broadcast Information Service 1959b, p. AAA 4.
  76. ^ a b Foreign Broadcast Information Service 1959a, p. BB 9.
  77. ^ Foreign Broadcast Information Service 1959c, p. AAA 12.
  78. ^ 华 2014, pp. 199–200.
  79. ^ 防衛省 2010.
  80. ^ Oriki 2014, p. 16.
  81. ^ Auer 1973, p. 279.
  82. ^ 前田 1994, p. 62.
  83. ^ 小川隆行 2015, p. 109.
  84. ^ Auer 1973, p. 117.
  85. ^ 一般社団法人日本善行会. “沿革”. 2015年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月6日閲覧。
  86. ^ North 2007, pp. 99–100.
  87. ^ 鲁 1991, pp. 69.
  88. ^ North 2007, p. 100.
  89. ^ a b Safier 1997, p. 57.
  90. ^ 春山 2007, p. 8.
  91. ^ 読売新聞社 1991.
  92. ^ 佐藤進 1992, p. 290.
  93. ^ 内閣府 1991, p. 11.
  94. ^ 読売新聞社 2003.
  95. ^ 明石 2007, p. 207.

参考文献

  • (日本語)現代名士家系譜刊行会『現代財界家系譜 第2巻』東京、1969年。ASIN B000J9HBTK。国立国会図書館書誌ID:000001212373。 
  • (日本語)読売新聞戦後史班『昭和戦後史 「再軍備」の軌跡』読売新聞社、東京、1981年。ASIN B000J7W6JM。全国書誌番号:81042104。 
  • (日本語)防衛研究会『防衛庁・自衛隊』かや書房、東京、1996年。ISBN 978-4906124190。国立国会図書館書誌ID:000002526102。 
  • (日本語)永野節雄『自衛隊はどのようにして生まれたか』学習研究社、東京、2003年。ISBN 978-4054019881。国立国会図書館書誌ID:20424705。 
  • (日本語)日本官界情報社『日本官界名鑑 第15版』1963年。全国書誌番号:51003271。 
  • (日本語)日本官界情報社『日本官界名鑑 第19版』1967年。全国書誌番号:51003271。 
  • (日本語)大霞会『内務省外史 続』地方財務協会、1987年。国立国会図書館書誌ID:000001890097。 
  • (日本語)鳥取県『鳥取県史 近代 第2巻(政治篇)』1969年。国立国会図書館書誌ID:000001209945。 
  • (日本語)大霞会『内務省外史』地方財務協会、1977年。国立国会図書館書誌ID:000001360390。 
  • (日本語)秦郁彦 著、戦前期官僚制研究会 編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、東京、1981年。ISBN 978-4-13-030050-6。全国書誌番号:82009673。 
  • (日本語)秦郁彦『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、東京、2002年。ISBN 978-4130301206。全国書誌番号:22262727。 
  • (日本語)柴山肇『内務官僚の栄光と破滅』勉誠出版、東京、2002年。ISBN 978-4-585-05059-9。全国書誌番号:20266488。 
  • (日本語)池田順『日本ファシズム体制史論』校倉書房、東京〈歴史科学叢書〉、1997年。ISBN 978-4751727003。全国書誌番号:98004305。 
  • (日本語)民衆史研究会『民衆運動と差別・女性』雄山閣出版、東京〈民衆史研究会25周年記念論集2〉、1985年。ISBN 978-4639005230。全国書誌番号:86017806。国立国会図書館書誌ID:000001778969。 
  • (日本語)ジャパン・ミリタリー・レビュー「自衛隊『神代』時代の証人逝く」『軍事研究』27(1)(310)、、1月号、東京、1992年。ISSN 05336716。 
  • (日本語)志方俊之「指揮権統一と権限の強化『統合幕僚監部』の誕生」『完全保存版 自衛隊60年史』、別冊宝島2377号、宝島社、東京、2015年。ISBN 978-4-8002-4453-6。 
  • (日本語)山内敏弘; 杉原泰雄; 浦田一郎; 渡辺治; 辻村みよ子『日本国憲法史年表』勁草書房、東京、1998年。ISBN 978-4-326-40188-8。全国書誌番号:98084548。 
  • (日本語)鬼塚英昭『20世紀のファウスト上巻 黒い貴族がつくる欺瞞の歴史』成甲書房、東京、2010年。ISBN 978-4880862606。国立国会図書館書誌ID:000010835348。 
  • (日本語)前田哲男『自衛隊の歴史』筑摩書房、東京、1994年。ISBN 978-4480081421。国立国会図書館書誌ID:000002348560。 
  • (日本語)佐藤進『日本の自治文化 日本人と地方自治』ぎょうせい、東京、1992年。ISBN 978-4324034668。国立国会図書館書誌ID:000002231256。 
  • (日本語)古川隆久『昭和戦中期の総合国策機関』吉川弘文館、東京、1992年。ISBN 978-4642036344。全国書誌番号:93013158。 
  • (日本語)朝雲新聞社『国防 第26巻』朝雲新聞社、東京、1977年。ISSN 0452-2990。 
  • (日本語)林敬三『地方自治講話』海口書店、東京、1949年。ASIN B000JBJLX2。全国書誌番号:49006540。 
  • (日本語)林敬三『心のしおり』学陽書房、東京〈自衛隊教養文庫〉、1960年。ASIN B000JAQ1H2。 
  • (日本語)林敬三『国際的に見た日本の防衛問題』防衛庁、東京、1962年。 
  • (日本語)林敬三『地方自治の回顧と展望』no.199、佐治村役場〈議会職員執務資料シリーズ〉、1976年。 
  • (日本語)明石岩雄『日中戦争についての歴史的考察』思文閣出版、京都、2007年。ISBN 978-4-7842-1347-4。 
  • (日本語)内閣府官報』 第782号、大蔵省印刷局、東京、1991年。 
  • (日本語)真田尚剛「『日本型文民統制』についての一考察―『文官優位システム』と保安庁訓令第9号の観点から」(pdf)『国士舘大学政治研究』創刊号、国士舘大学政経学部付属政治研究所、東京、2010年。ISSN 1884-6963。https://web.archive.org/web/20160303022453/https://kiss.kokushikan.ac.jp/contents/0/data/1002015/0000/referenceMaterial/1/1884_6963_001.pdf 
  • (日本語)茶谷誠一「象徴天皇制の成立過程にみる政治葛藤 ─1948年の側近首脳更迭問題より─」(pdf)『成蹊大学文学部紀要』第49号、成蹊大学、東京、2014年。http://repository.seikei.ac.jp/dspace/bitstream/10928/520/1/bungaku-49_25-60.pdf 
  • (日本語)葛原和三「朝鮮戦争と警察予備隊 ―米極東軍が日本の防衛力形成に及ぼした影響について―」(pdf)『防衛研究所紀要』第8巻第3号、防衛研究所、東京、2006年。http://www.nids.go.jp/publication/mh_tokushu/pdf/mh008.pdf 
  • (日本語)米山多佳志「第2次世界大戦後の韓国・日本の再軍備と在韓・在日米軍事顧問団の活動」(pdf)『防衛研究所紀要』第16巻第2号、防衛研究所、東京、2014年。http://www.nids.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j16_2_6.pdf 
  • (日本語)防衛省『統合運用について』(pdf)防衛省、東京、2010年。https://web.archive.org/web/20100511190215/https://www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/siryou/hosoku_tougou.pdf 
  • (日本語)岡田志津枝「誘導弾導入をめぐる日米の攻防」(pdf)『防衛研究所紀要』第12号、防衛研究所、東京、2009年。http://www.nids.go.jp///publication/senshi/pdf/200903/03.pdf 
  • (日本語)春山明哲『「新編 靖国神社問題資料集」刊行の経緯と収録資料の概要 ―靖国神社の近現代史に寄せて―』(pdf)国立国会図書館調査及び立法考査局、東京、2007年。https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_999337_po_0001-0014.pdf?contentNo=4 
  • (日本語)読売新聞社「林 敬三氏(日本赤十字社名誉社長、元防衛庁統幕議長)死去」『読売新聞』朝刊31面、読売新聞東京本社、東京、1991年11月13日。 
  • (日本語)読売新聞社「林静枝さん(故林敬三・元知事の妻)死去」『読売新聞』朝刊29面、読売新聞大阪本社、大阪、2003年8月5日。 
  • (繁体字中国語)楊森「從『軍人敕諭』到『自衛隊員倫理法』」『建校五十週年暨第四屆國軍軍事社會科學學術研討會』、政治作戰學校、臺北、2001年。 
  • (繁体字中国語)趙翊達『日本海上自衛隊:國家戰略下之角色』秀威出版、臺北、2008年。ISBN 9866732916。 
  • (繁体字中国語)郭壽華『日本通鑑』中央文物供應社、臺北、1966年。 
  • (簡体字中国語)孙维本『中华人民共和国行政管理大辞典』人民日报出版社、北京、1992年。ISBN 9787800023811。 
  • (簡体字中国語)华丹『日本自卫队』(第一版)陕西人民出版社、西安、2014年。ISBN 978-7-224-11012-8。 
  • (簡体字中国語)中村政则 著、张英莉 訳『日本战后史』(第一版)中国人民大学出版社、北京、2008年。ISBN 978-7-300-10016-6。 
  • (簡体字中国語)赫赤; 关南; 姜孝若『战后日本政治』(第一版)航空工业出版社、北京、1988年。ISBN 7-80046-081-9。 
  • (簡体字中国語)王少普; 吴寄南『战后日本防卫研究』(第一版)上海人民出版社、上海、2003年。ISBN 7-208-04653-0。 
  • (簡体字中国語)新华社「日幕僚长联席会议主席到西德」『新华社新闻稿(5月24日)』第2538期、北京、1957年。ISBN 7-208-04653-0。 
  • (簡体字中国語)鲁义「战后日本的行政改革及推进措施」『日本研究』1991年第2期、辽宁大学日本研究所、辽宁、1991年。ISSN 1003-4048。 
  • (英語)Auer, James E. (1973), The postwar rearmament of Japanese maritime forces, 1945-71, Praeger, ISBN 978-0275286330 .
  • (英語)Foreign Broadcast Information Service (1959-11-20), 1. Daily Report: Foreign Radio Broadcasts (No. 227) .
  • (英語)Foreign Broadcast Information Service (1959-11-24), 2. Daily Report: Foreign Radio Broadcasts (No. 229) .
  • (英語)Foreign Broadcast Information Service (1959-11-25), 3. Daily Report: Foreign Radio Broadcasts (No. 230) .
  • (英語)Frühstück, Sabine (2007), Uneasy Warriors: Gender, Memory, and Popular Culture in the Japanese Army, University of California Press, ISBN 978-0520247956 .
  • (英語)Hsinhua News Agency (1954), Hsinhua News Agency Release: September .
  • (英語)Japan Society of London (1957-06), 1. Bulletin, ISSN 0021-4701 .
  • (英語)Japan Society of London (1957-10), 2. Bulletin, ISSN 0021-4701 .
  • (英語)Kowalski, Frank; Eldridge, Robert D. (2014), An Inoffensive Rearmament: The Making of the Postwar Japanese Army, Naval Institute Press, ISBN 1591142261, https://archive.org/details/inoffensiverearm0000kowa .
  • (英語)Kuzuhara, Kazumi (2006), “The Korean War and The National Police Reserve of Japan: Impact of the US Army's Far East Command on Japan's Defense Capability” (pdf), NIDS Journal of Defense and Security (National Institute for Defense Studies) No. 7, ISSN 1345-4250, http://www.nids.go.jp/english/publication/kiyo/pdf/bulletin_e2006_5_Kuzuhara.pdf .
  • (英語)Lowe, Peter (2010), “The Cold War and Nationalism in Southeast Asia: British strategy, 1948-60”, The International History of East Asia, 1900–1968: Trade, Ideology and the Quest for Order, Edited by Antony Best, Routledge, ISBN 978-0-415-40124-1 .
  • (英語)Maeda, Tetsuo (1995), The Hidden Army: The Untold Story of Japan's Military Forces, Edition Q, ISBN 9781883695019, https://archive.org/details/hiddenarmyuntold0000maed .
  • (英語)North, Christopher (2007), The Transition from Technocracy to Aristocracy in Japan, 1955-2003, Universal-Publishers, ISBN 1-58112-305-1 .
  • (英語)Oriki, Ryoichi (2014) (pdf), The Evolution and the Future of Joint and Combined Operations, 2014 International Forum on War History, http://www.nids.go.jp/english/event/forum/pdf/2014/02.pdf .
  • (英語)Reuter (1957), The Free Press Tuesday, May 28 1957, Singapore Free Press .
  • (英語)Reuter (1958), The Free Press Friday, October 31, 1958, Singapore Free Press .
  • (英語)Safier, Joshua (1997), Yasukuni Shrine and the Constraints on the Discourses of Nationalism in Twentieth Century Japan, Universal-Publishers, ISBN 9780965856416, https://archive.org/details/yasukunishrineco0000safi .
  • (英語)Society for the Prevention of World War III (1957), “Inside Germany”, Prevent World War III (No. 50 Summer Issue) .
  • (英語)Steiner, Kurt (1965), Local Government in Japan, Stanford University Press, ISBN 9780804702171, https://archive.org/details/localgovernmenti0000stei .
  • (英語)Trudeau, Arthur G (1986), Engineer Memoirs: Lieutenant General Arthur G. Trudeau, USA, Retired, United States Government Publishing Office, EP 870-1-26 .
  • (英語) FOREIGN GEN. KEIZO HAYASHI, chief of staff of Japan's self-defense forces, today was awarded the Legion of Merit in the degree of commander by the United States, Tucson Daily Citizen, (1958-11-10) .
  • (英語)Welfield, John (2013), An Empire in Eclipse: Japan in the Post-war American Alliance System: A Study in the Interraction of Domestic Politics and Foreign Policy, A&C Black, ISBN 1780939957 .
  • (英語)Yoneyama, Takashi (2014), “The Establishment of the ROK Armed Forces and the Japan Self- Defense Forces and the Activities of the U.S. Military Advisory Groups to the ROK and Japan” (pdf), NIDS Journal of Defense and Security (National Institute for Defense Studies) No.15, ISSN 2186-6902, http://www.nids.go.jp/english/publication/kiyo/pdf/2014/bulletin_e2014_5.pdf .
  • (英語)Yoshida, Shigeru; Nara, Hiroshi; Yoshida, Kenʼichi (2007), Yoshida Shigeru: Last Meiji Man, Rowman & Littlefield, ISBN 978-0-7425-3932-7 .

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、林敬三に関連するカテゴリがあります。
ウィキポータル
関連ポータルのリンク
  • ウィキポータル 人物伝
  • ウィキポータル 日本
  • ウィキポータル 軍事
軍職
先代
創設
日本の旗 統合幕僚会議議長
1954年 - 1964年
次代
杉江一三
先代
創設
日本の旗 警察予備隊総隊総監・保安庁第一幕僚長
1950年 - 1952年 - 1954年
次代
廃止
官職
先代
加藤進
日本の旗 宮内府宮内庁次長
1948年 - 1949年 - 1950年
次代
宇佐美毅
先代
中島賢蔵
日本の旗 内務省地方局行政課長
1948年 - 1950年
次代
(内務省地方局臨時業務課長)
先代
高橋庸彌
鳥取県の旗 鳥取県知事
官選第35代:1945年 - 1947年
次代
吉田忠一
その他の役職
先代
東龍太郎
日本赤十字社社長
第11代:1978年 - 1987年
次代
山本正淑
先代
東龍太郎
日本善行会会長
第6代:1983年 - 1990年
次代
鈴木俊一
 
軍職
統合幕僚会議議長
  1. 林敬三(陸)1954.7.1-1964.8.13
  2. 杉江一三(海)1964.8.14-1966.4.29
  3. 天野良英(陸)1966.4.30-1967.11.14
  4. 牟田弘國(空)1967.11.15-1969.6.30
  5. 板谷隆一(海)1969.7.1-1971.6.30
  6. 衣笠駿雄(陸)1971.7.1-1973.1.31
  7. 中村龍平(陸)1973.2.1-1974.6.30
  8. 白川元春(空)1974.7.1-1976.3.15
  9. 鮫島博一(海)1976.3.16-1977.10.19
  10. 栗栖弘臣(陸)1977.10.20-1978.7.27
  11. 高品武彦(陸)1978.7.28-1979.7.31
  12. 竹田五郎(空)1979.8.1-1981.2.15
  13. 矢田次夫(海)1981.2.16-1983.3.15
  14. 村井澄夫(陸)1983.3.16-1984.6.30
  15. 渡部敬太郎(陸)1984.7.1-1986.2.5
  16. 森繁弘(空)1986.2.6-1987.12.10
  17. 石井政雄(陸)1987.12.11-1990.3.15
  18. 寺島泰三(陸)1990.3.16-1991.6.30
  19. 佐久間一(海)1991.7.1-1993.6.30
  20. 西元徹也(陸)1993.7.1-1996.3.24
  21. 杉山蕃(空)1996.3.25-1997.9.30
  22. 夏川和也(海)1997.10.1-1999.3.30
  23. 藤縄祐爾(陸)1999.3.31-2001.3.26
  24. 竹河内捷次(空)2001.3.27-2003.1.28
  25. 石川亨(海)2003.1.29- 2004.8.29
  26. 先崎一(陸)2004.8.30-2006.3.26
統合幕僚長
  1. 先崎一(陸)2006.3.27-2006.8.3
  2. 齋藤隆(海)2006.8.4-2009.3.23
  3. 折木良一(陸)2009.3.24-2012.1.30
  4. 岩崎茂(空)2012.1.31-2014.10.13
  5. 河野克俊(海)2014.10.14-2019.4.1
  6. 山崎幸二(陸)2019.4.1-2023.3.29
  7. 吉田圭秀(陸)2023.3.30-
カテゴリ カテゴリ
警察予備隊総隊総監
  • 林敬三:1950.10.9 - 1952.7.31
保安庁第一幕僚長
  • 林敬三:1952.8.1 - 1954.6.30
陸上幕僚長
カテゴリ カテゴリ
歴史的風土審議会長、社会資本整備審議会歴史的風土分科会長、社会資本整備審議会 都市計画・歴史的風土分科会歴史的風土部会長
歴史的風土審議会長
社会資本整備審議会歴史的風土分科会長
社会資本整備審議会

都市計画・歴史的風土分科会

歴史的風土部会長
社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会歴史的風土部会
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • VIAF
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本