釣島

釣島
西北西から望む
所在地 日本 愛媛県松山市
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯33度53分25秒 東経132度38分33秒 / 北緯33.89028度 東経132.64250度 / 33.89028; 132.64250座標: 北緯33度53分25秒 東経132度38分33秒 / 北緯33.89028度 東経132.64250度 / 33.89028; 132.64250
面積 0.36 km²
海岸線長 2.9 km
最高標高 151.2 m
釣島の位置(愛媛県内)
釣島
釣島
釣島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
釣島の位置(日本内)
釣島
釣島
釣島 (日本)
日本の地図を表示
 プロジェクト 地形
テンプレートを表示

釣島(つるしま)は、愛媛県松山市に属し、興居島の西に位置する有人島。

忽那諸島に含めることもある(忽那七島という場合、通常は含まない)。 周辺は好漁場であり、松山市街からの遊漁(釣り)客も多い。

自然

  • 周囲 2.9 km
  • 面積 0.36 km2
  • 人家は北端に集中している。

歴史

  • 1873年明治6年)6月 釣島灯台点灯(吏員退息所及び倉庫は1995年、松山市指定有形文化財に指定)。
  • 1990年平成2年) 興居島の鷲が巣漁港からの給水船による、給水始まる。
  • 2000年(平成12年)地元民の要望から、島内に海水淡水化施設の建設が決まり、工事が始まる。2004年3月29日完成。

産業

  • かんきつ栽培(かんきつ農業、いよかん)、水産(蛸漁)

社会

  • 小学校1(分校)
    • 中学校は島内にはない。
  • 人口 約80人

交通

  • 釣島港(漁港)が唯一の島外との交通手段。
    • 中島汽船の、松山港(高浜港)からの西線のカーフェリーが1日1往復(上り第1便、下り第2便の変則)発着するのみで、松山港方面からの日帰り等は無理であったが、2006年10月1日から一日2往復となり交通利便性は向上した。

名所

開国政策へ転換し、海運の近代化を諸外国から迫られていた明治政府によって、英国の技師を招聘して建てられた灯台。瀬戸内海で8基建設されたうちの1つ。釣島灯台吏員退息所及び倉庫旧官舎は松山市指定の有形文化財となっている。

関連図書

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典38 愛媛県』角川書店、1981年、436頁

外部リンク

  • 釣島(松山離島振興協会)
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
  • 飛島
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
  • 沖島
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
  • 金華山
千葉県
三重県
和歌山県
  • 中ノ島
岡山県
  • 黒島
  • 黄島
広島県
高知県
  • 戸島
福岡県
長崎県
大分県
  • 黒島
沖縄県
  • 前島
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
  • 弁天島
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選